fc2ブログ
2023/08 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023/10
ユニオンワークス青山店 こちらの店舗は土地柄か愛犬家のお客様が多い様に感じます。

その為、愛犬の悪戯によるご相談もちらほら。


IMG_4388_2021060207124259b.jpg

愛犬家兼愛靴家あるある
タンの部分かじられがち(決まってお気に入りの靴)

IMG_4389_20210602071245058.jpg

「ウチの犬に噛まれちゃって笑。」
「履けるようになれば良いんで修理方法はお任せします。」

お客様のペットに対する愛情と懐の深さを感じながら早速修理を進めていきます。


先ずは欠損している箇所に当て革をしてアウトラインを整えます。
IMG_4392_20210602071245efc.jpg

裏にも当て革
余分なところは後々さらうので長めに当てておきます。
IMG_4393_202106020712450cb.jpg

新しいアウトラインに沿ってパイピングを巻き直します。
IMG_4394_20210602071058cc6.jpg

ライニング(裏)とアッパーを縫いとめて、ライニングの余りをカット
IMG_4397_20210602071102a3a.jpg

完成です!
IMG_4398_20210602071105de5.jpg



Before
IMG_4390_2021060207124586d.jpg

After
IMG_4396_20210602071102376.jpg

IMG_4395_20210602071102b65.jpg


手前味噌ですが、結構馴染んでいるのではないでしょうか。
ご本人様もとても喜んでくださって、こちらもとても嬉しかったです。


弊社ホームページに記載がない内容でもお気軽にご相談下さい。
誠心誠意ご対応させて頂きます。


そんな愛犬家も訪れる青山店
現在発売中のLASTにご紹介頂いております。

BFA28FFA-100D-4203-AE7B-E1A16DE6A2C8.jpg

AC6BCE13-C7A3-4531-BEDC-340A7A23F595.jpg

他の特集でもユニオンワークススタッフが登場しますので、是非読んでみて下さい!



皆様のご来店お待ちしております。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。



青山店 横浜店 山田
2021/06/14|オールデン||トラックバック(0)TOP↑

IMG_3372.jpeg

今回お修理するのはオールデンのチャッカブーツ。


IMG_3374.jpeg
カーフとは違う独特の光沢を放つコードヴァンが魅力的な1足です。
 

  
 

 
IMG_1236.jpeg
以前に同じチャッカブーツでアイレットに外鳩目を取り付ける
お修理をご紹介させていただきましたが、
  
 

 
IMG_3377.jpeg
今回は内側に鳩目を取り付ける
内鳩目のご紹介です。 
 
 
 
 

IMG_3379.jpeg  
まずはアッパーとライニングを解いて、
 

 
 
IMG_3378.jpeg
 

IMG_3381.jpeg  
鳩目をセッティングし、 

 
 
IMG_3383.jpeg
しっかりと打ちつけて鳩目をライニングに固定します。
 
 

IMG_3384.jpeg  
 
IMG_3387.jpeg
全ての箇所に鳩目をセッティング出来たら、
 
ライニングとアッパーを接着して、
 
 
IMG_3388.jpeg
ミシンで縫い直します。 

  

 
IMG_3391.jpeg
新しくかけたステッチの糸処理をし
 

IMG_3395.jpeg
紐を通して、
 
 

IMG_3392.jpeg  
完成です☆
 
 
外鳩目はややカジュアルな印象になりますので、
ドレスの印象を変えたくない場合は内鳩目がオススメです♪
 
 

IMG_3397.jpeg   
 
今回ご紹介しましたオールデン以外でも
鳩目のお修理は受けつております。
 
鳩目の無いお靴に取り付けようかお悩みの方がいらしたら
是非ご相談頂ければと思います。
  

 


IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。

 
 
新宿店 フナヤマ
 

 

 




2021/04/21|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
11月も中旬を過ぎ
ブーツの季節になってきました。
 
 
IMG_1215 (1)  
今回お修理するのは
ALDEN / Chukka Boots


新品でのお持ち込みでしたので、
お修理メニューは
IMG_1216.jpeg  

IMG_1217.jpeg 


ツマ先にビンテージスチールを装着。

新品時のお修理であれば
ビンテージスチールかハーフラバーソール、
もしくは両方を装着して事前補強のお修理は完了するのですが、
今回はもう一箇所お修理します。
  

そこはアイレット。


オールデンのチャッカブーツには
IMG_1219.jpeg 
外側にも
 

IMG_1222.jpeg 
内側にも鳩目がついてはいません。


チャッカブーツの場合
紐を縛るアイレットの部分に負荷がかかりやすいです。

ですが現状ではこの負荷がかかるポイントに
鳩目が無いので、歩き方等によっては、
使っていくと紐穴が伸びてくる事があります。


そこで今回は穴の広がりを未然に防ぐ為
履き下ろしの前に鳩目を装着していきます。
 


羽根の内側に着ける内鳩目のご用意もありますが、


IMG_1224.jpeg 
今回は外側に着ける外鳩目を装着します。

 

 



IMG_1232.jpeg 
こんな感じで鳩目をセッティング。
 

 

IMG_1235.jpeg 
あとはシッカリと打ち付けていきます。
 

 



IMG_1236.jpeg 


IMG_1237.jpeg 
いかがでしょうか?
 

 


 


IMG_1244.jpeg  
紐を通すと
こんな感じの仕上がりです。
 
 




IMG_1239.jpeg 
鳩目の色やサイズはなるべく靴の雰囲気を壊さない物を選んでいますので、
変に目立つ事なく仕上がっていると思います。

  



IMG_1245.jpeg  
これで、これからのブーツシーズンに
お履きいただけそうです。
 
晴れた日にコードバンは気持ち良さそうですね☆

  
 

image0123.jpeg 


こちらのカードをお持ちいただくと
お修理代が10%OFFになるDM割引。

使用期限が11月29日までとなっておりますので
ご注意くださいませ。




 
新宿店  フナヤマ 


 

2020/11/23|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
「アメリカ靴の王様」と呼ばれているオールデン


IMG_6498.jpg


クレープソールのつま先をレザーで仕上げた、オールデン特有のソールを


「プランテーションソール」といいます。



IMG_5702.jpg



まるでスニーカーの様な履き心地と言われているクレープソールですが、


何故つま先だけレザーなのでしょうか?



IMG_5704_20200322013517ce9.jpg









それはアメリカの文化によってうまれたものでした。






1884年、「チャールズ・H・オールデン」によりマサチューセッツ州のミドルボロウに創設。


創業当時はカスタムメイドブーツや、紳士靴の受注生産が主でした。


1951年頃には、米国の伝統的な靴の生産に加え、足に問題を抱えた人の為に医療用矯正靴の開発をしていきます。
(創業~1951年の間に世界大戦が起き、様々な歴史がございますが、ここでは省略させていただきます。)


O脚やX脚、ハイアーチの足の矯正の為に、ウェスト部分を大きく絞り込み、土踏まずを持ち上げる設計のラストがモディファイドラストでした。



IMG_6556.jpg




この独特な履き心地が、ブランドのさらなる成長を遂げるきっかけとなります。




70年代、NYの医療用靴店にてカリスマバイヤーの「ピエール・フルニエ」がオールデンのVチップを気に入り、
彼自身のショップであるエミスフェールとのコラボ靴を製作をしました。


まさに、こちらのモデルですね! 


IMG_6492.jpg



ローファーと並ぶ名作としてモディファイドラストのVチップが脚光を浴び、モードからクラシックまで、幅広い層に支持されるブランドへとなっていきます。





医療用の靴としてだけでなく、ファッションアイテムとしても人気を誇ったオールデン。




様々な研究を重ね、より良い履き心地を開発している中でうまれたのが、「クレープソール」です。

クッション性に優れ、足への負担を軽減してくれますが、まだこの時点ではつま先がレザーではありません。







ここで、洋画のワンシーンを思い出してみてください…。






様々な場面が思い浮かんだと思いますが、ファミリー映画などで靴のまま家にいる場面はなかったでしょうか?





床には絨毯が敷かれ、大きなソファーがあるリビングに、少年が靴のまま腰掛けている様なシーンが浮かんだ方!笑








とても素晴らしいイメージだと思います!








まさに今回のテーマにあってますね☆




靴のまま家に上がる文化と、絨毯が敷いてあるという2つがポイントです。




もう、お気付きの方もいるのではないでしょうか! 




そう!   クレープソールで家に上がると、絨毯につま先が引っかかってしまうのです!




非常にやっかいですね。




コーヒーを持ちながら、つまずいたら…。



考えるだけでも恐ろしいと思います。




アメリカの生活の文化から、クレープソールのつま先にレザーを継ぎ当て、剥がれないように縫い込みをかけたソールが、




「プランテーションソール」だと言われております。




さて!


少し歴史にふれたところで本題の修理を紹介します。


今回はクレープソールの厚みが残っておりましたので、部分的な修理をしました。


まずは、つま先のレザーを交換


81890BD0-8BD8-4D59-A0A3-8A1B85C4982B.jpg


138E7D6D-1E87-4607-B50D-9F6A2F20061A.jpg



新しい革に縫い込みをかけ、無くなっていた釘も再現してます。



2D75FE5B-F26F-4FAE-8003-C50880598756.jpg



次にカカトのクレープを交換


一層ずつが厚いので、もう少し履くことも出来ますが、交換することによって見栄えが良くなりました。


1D44C0FD-6710-484F-BD09-75B257BC79D5.jpg



コバも整え、横から見たらオールソールしたように見えますね☆


これでソールの修理は完了!


続いて、ライニングの修理とスウェードのケアを施しました。


A20F0427-CD63-4AD3-8046-B383EE6B1E87.jpg


穴が開いているカカトの内側に革を貼り、ふさいでおります。


日々の歩行や脱着により、擦り減っていく部分なので是非一度確認してみてください!




そして、スウェードのケアです。



ブラッシングで毛の中に入っているホコリを払い、スウェードの栄養&防水スプレーを全体に吹きかけます。


トップラインのパイピングにしっかりクリームを入れると印象が良くなりますので、お試しください。
(スウェードにクリームが付着しないようにご注意ください)

C27E8947-2313-465E-A137-A8265EC9298B.jpg


最後に毛並みを整えて、仕上がりです。


IMG_6393.jpg


IMG_6358_20200323014742c86.jpg


冒頭の写真に比べるとスウェードの発色も良くなり、キレイになったと思います☆


今回の様にプランテーションソールのレザーのみ修理することも出来るので、是非ご検討ください。




 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお持ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆

この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております。

ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方に

お送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には

次の夏にDMをお送りいたします。




カスタマー登録についての詳細は

下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







皆様のご来店お待ちしております。

ありがとうございました。



銀座・青山店 滝口


2020/03/30|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
IMG_9416.jpg  

ALDEN #4603 プレーントゥブーツ

もちもちのシボ革が柔らかく履きやすそうなブーツです☆



IMG_9418.jpg 

フックが1か所折れてしまったので、交換のご依頼です。



IMG_9427.jpg 

ユニオンワークスで用意のあるフック

上段が小さい方で、左からニッケル、ゴールド、アンティークゴールド、黒ニッケル、黒、濃茶の6色

下段が大きい方で、左からニッケル、ゴールド、アンティークゴールド、黒ニッケルの4色

それぞれ座金が有りますので、かなり丈夫な作りになっております。



IMG_9420.jpg 

フックはアッパーのみに付けてあって、後からライニングを取り付けてあります。

この仕様ですとフックの裏側(主に菊割)がタンに当たって傷が付く事が有りませんが、
フック交換はライニングを外さなくてはならないので手間が掛かります。



IMG_9421.jpg  

ライニングを外すと菊割の部分が見えます、この菊割の部分を壊して元々のフックを外します。

この外す工程が1番大変、無理するとアッパーが裂けてしまうので慎重に☆



IMG_9429.jpg IMG_9430.jpg 

左が取り付けるフックで、右がもともとついていたフック。

新しく取り付ける方が少し大きいです、1か所のみの交換でもそこまで目立たないと思いますが、
より違和感なくするために全交換します。



IMG_9423.jpg 

新しいフックを取り付けました。

菊割ではなく大き目の座金が有りますので、かなり外れにくくなっています☆



IMG_9432.jpg

ライニングを縫い直して完成☆

全然違和感ないと思います☆



IMG_9434.jpg 

今回のお修理は、フック全交換(計16ヶ所 ライニング外し)で¥11,000、1週間のお預かりでした☆













忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。



 郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

 リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

 ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/









ありがとうございました☆






工場 森田



2020/01/30|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード