fc2ブログ
2023/11 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024/01
大分暖かくなってきた今日この頃、そろそろロングブーツの季節も終わりですね。

洋服の衣替えではしまう前に洗濯やクリーニングするのが普通ですが、ブーツについても同じです。

1シーズン頑張ってくれたブーツ、来シーズンに向けてしっかりメンテナンスしてからしまいましょう☆




P3132714_20170330233606aeb.jpg 


こちらはセルジオロッシ BRN スエードの ロングブーツ

上質なスエードに美しい木型、上品なブーツですね☆



P3132715.jpg
P3132717.jpg
P3132720.jpg

つま先とヒールが減っていますので、しっかり修理しましょう☆







P3142749.jpg

こちらは修理後

つま先をラバーで継ぎ足し、ヒールはラバーヒールに交換しました。




 P3142753.jpg
P3142754.jpg

すり減ったつま先とヒールはまるで新品のようにパキッとしました☆




P3142748.jpg

これで来シーズンも大活躍間違いなしですね☆















P3132726.jpg 

こちらはサルトル BRNのジョッキーブーツ

こちらも上質な革に美しい木型☆

多くの女性たち憧れの超定番ブーツですね☆



P3132729.jpg

こちらは何度かお修理されているようで、つま先はまだこのままで大丈夫☆

P3132731.jpg

ヒールは交換のタイミングですね☆





P3142742.jpgP3142744.jpg

こちらは修理後、半革半ゴムのラスターヒールからラバーヒールに交換しました。

パキッとしてヒールだけ見れば新品のよう、ラバーヒールにすることで滑りにくく歩きやすくなっていると思います☆☆

これで来シーズンもガンガン履いていただけるでしょう☆












最後にロングブーツにおすすめな商品のご紹介

P3132737.jpg 

こちらはジェットブーツキーパー

これを入れるとブーツにしわが入りにくくなります☆




P3132733.jpgP3132736.jpg 

右足はブーツキーパーが入っていて、左足は入っていません。

特に足首のしわが伸びているのがわかります。

大きな差ではないかもしれませんが、時間が経つにつれしわは深く頑固になっていきます。

しわをほっておくと最悪は革が劣化して裂けてしまったり、もちろん見た目もよくありません。



P3142740.jpg

ロングブーツにはジェットブーツキーパー☆

おすすめです☆










・Toe Tips Rubber  :   ¥2,700~

・Rubber Heels  :  ¥3,240~

・JET BOOTS KEEPER  :  ¥2,160








ただいまDMご利用期間中、ぜひご利用くださいませ☆









忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。

※もちろんDMも使えますので、お靴と一緒にお送りくださいませ。



How To Order :http://www.union-works.co.jp/contact/

Web Repair :http://unionworksrepair.com/#!/

Web Shopping :https://unionworks.stores.jp/#!/




(工場 森田)



2017/04/03|ブーツ||トラックバック(0)TOP↑

R0017401.jpg

何とも良い色合いのロングブーツ。


この冬はロングブーツよりもショートブーツが流行っていたようですが

定番の乗馬ブーツは廃れずに残りますのでぜひ手元に置いておきたい一足です。



R0017406.jpg

この度は、履けるけど踵がきつくて脱ぎ履きが大変!!


というご相談。




R0017404.jpg

足首部分が細くファスナーが無いのでつっかえてしまうようです。



ファスナーを付けるなら後ろセンターか内側サイドが定番です。

今回はデザインを考慮してサイドを選択。



R0017566.jpg


R0017565.jpg

ファスナーはあえての途中まで。

履き口のデザインに干渉することなく足首の出入りをスムーズに出来ました。



R0017567.jpg

足にファスナーの金具が当たらないよう革の裏羽根も取り付けて完成です。



R0017569.jpg


もうそこまで春は来ていてブーツのイメージではないかもしれませんが

そんな時こそ修理のチャンスです。


今回のような大掛かりな修理は

ものによりますが1.5~2.5ヶ月ほどお時間がかかります。


履きたいシーズンにやっていたら季節が過ぎて行ってしまいますね。

OFFシーズンを狙って是非ご相談ください。




( 銀座店 鳥海 )


本日水曜日はユニオンワークス全店、定休日となっております。

ご注意くださいませ。



2017/03/29|ブーツ||トラックバック(0)TOP↑
 

昨日のスムースレザーのシミ抜きに続きまして


本日はムートンブーツの修理例のご紹介です☆















DSC01200_20150309212332454.jpg 


お靴はこちら!

冬の定番、UGGのムートンブーツ!

















DSC01199_201503092123306ba.jpg 


綺麗なベージュのアッパーに油のシミがついてしまっています。

どうしても明るい色は汚れが目立ってしまいますね。














DSC01198_201503092123290a7.jpg 


少し離れてみてもやはりちょっと目立つ。。




















起毛しているアッパーは洗うことよって全体的なやれ感が少しでてしまうこともありますが、

今回はそのヤレ感もなく仕上がっております☆















DSC01335_20150309212335be7.jpg 






DSC01334_20150309212333710.jpg 








DSC01337_201503092123588b5.jpg 




シミ抜き  起毛素材  短靴  ¥5,000+TAX 

               ブーツ ¥6,000+TAX


お靴のデザインやアッパーの素材によってプライスが変動します。


今回のケースは¥6,480となります。


シミ抜きは早期の処置が大切です、シーズン終わりに状態のチェックをしてみてはいかがでしょうか。


皆様のご来店お待ちいたしております!








新宿店  長谷川




2015/03/17|ブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
DSC02151.jpg


なんとも恐ろしい状態です。

悲鳴か、ため息か。




玄関で愛犬が騒がしくしている物音に気がつき

どうしたのかな?

と見に行ってみると・・・




そんな状況を想像するだけで膝の力が抜けてきます。









でも今回もなんとか大丈夫でした!!

まずは結果からご紹介です。



DSC02207.jpg 


見事に復活。ほっと一安心ですね。






ではここから過程を見ていきましょう。








DSC02153_20130307015445.jpg

元はこんなだったんですね。






DSC02158_20130307015446.jpg 

無事だった逆足です。

変わったデザインでカカトからヒールが一枚の革で繋がっています。





よく細いヒールが折れた際に、ヒールを外して交換することがありますが

このようなひとつながりのデザインは初めてで悩みました。


さらにはブーツにファスナーがついていないというハードルも・・・








DSC02165_20130307015517.jpg


思案の末、、まずは丁寧にカカト周りのソールとヒール革をばらしていき、

内部のヒールを取り出します。






DSC02166_20130307015518.jpg

ガジガジに傷んでいたヒールはパテ埋めをして周りを削り滑かな状態へ。








DSC02195_20130307015519.jpg 


それを新しいスエードで巻き替えて。


元の位置に取り付ければ完成です。








DSC02213.jpg 


初めにかじられた状態を見たときは正直諦めかけましたが

今回は馴染みのいい黒のスエードだったことが幸いしました。






もしかしたらこの靴を履いたご主人さまに散歩にでも連れ出して欲しかったのかもしれませね♪









( 銀座店 鳥海 )






2013/03/11|ブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

R0013835.jpg
 



おやおや?
 






R0013834.jpg


なぜか左右でブーツの長さが違うようです・・・



しなやかな革質を利用して適度にクシュクシュっと足首のシワがたわむデザインなのですが

触ってみると左右の革の柔らかさに差があり片方にシワが寄りすぎてしまっています。




履いていていると片方が下にずり落ちてきてしまい

これでは見た目にも良くありませんね。





ただ、入ってしまったシワを元に戻したり、革を固くすることはそうそうできません。



足首のシワの裏に広くあて革をしてシワを伸ばすことも出来ますが

当たりも出ますし、逆にハリを持たせ過ぎてもこの靴のデザインの意図が失われてしまいます。







R0013891.jpg


そこで今回はこのような革パーツを用意しました。







R0013836.jpg


これをサイドのテープのデザインに合わせて、表革とライニングのシワ部分の間に入れ込むと・・・










R0013831.jpg 


柱の用に内外で全体が支えられて

自然な柔らかさを残したまま、逆足と同じ長さまで戻りました!








これがカバンや革小物ならば

多少革の質感が違ってもひとつひとつの個体差で済むのかもしれません。





ワンペアでひとつである、靴ならではの出来事でした。








R0013838.jpg 










( 銀座店 鳥海 )






2013/02/15|ブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード