fc2ブログ
2009/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2009/07

ユニオンワークス・ファクトリー、レディース部隊でカスタマーサーヴィス部も兼任の下田正志によるCap Toe Oxford 。



IMG_4491.jpg

 

 

 

正直かなり驚きました☆

 

過去に学校で靴作ってたのは聞いてましたがまさかここまでやるとは・・・・・・!!

 

 

 

 

 

 

「下田ってガッコウで成績よかったんじゃないの?」

 

 

「ええ。まあ・・・・・・・・・。」

 

 

「クラスの中での『主席』だったりしたわけ?ハハハ」

 

 

「ええ。まあ・・・・・・・・。」

 

 

「ま、マジで?!」

 

 

「余裕で・・・・・・。」

 

 

(こにくらしー!!)

 

 

IMG_4483.jpg 

 

アッパーの素材、ステッチ、芯の据え方・・・・・・・。

 

ソール周りの細かいディテイル、ベベルドウェイスト、アウトステッチ、全体のバランス・・・・・・。

 

 

何かモンクつけたいところですが、マア見当たらず♪

 

 

 

 

 

少ない休みの日にコツコツコツコツ、たまにカミサンに文句言われながら3ヶ月を要し,ようやく完成したそうです。

 

IMG_4479.jpg 

 

こんな技術ある奴に日々パンプスを削らせといていいのだろうか・・・・・?

 

 

 

 

 DSC068916.jpg       

下田正志 プロフィール

 

1979 生

2007 ギルド・フットウェア・カレッジ卒

2007 ユニオンワークス入社

2009 女性ものハーフラバーソールメニューに"シモダスペシャル"(裏メニュー)を確立♪

 

 

                                                           

 

 

 

 

 

靴作家にもなれるといいね☆

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ


2009/06/29|店舗、スタッフ紹介コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

 先日花屋のHさんから、またもやプレゼントを頂戴してしまいました。

かれこれもう3つ目・・・・。

ありがとうございます!この御恩はいつの日か必ず・・・・。

 


BLOG123 001

”エラチオールベゴニア アール デコ”

 

『クラシカルな花型で非常に花保ちが良いのが特徴です。

アール・ヌーヴォーシリーズの新色です。』

 

だそうです。

 

 

BLOG123 005 

 

『クリスチャン ルブタンのソールの様な赤と、瑞々しいグリーンのコントラストが美しい・・・』

 

BLOG123 006 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つ気になる写真が・・・・

 

BLOG123 003 

 

 

 

『なるほど・・・・ こういう飾り方も出来るのか・・・・』

 

と、ちょっと関心。

 

靴好き、そしてお花も好きな方にはど真ん中のコラボレーションですね★

 

お天気の良い休日にでも是非皆さんも試してみましょう♪

 

 

 

 

 

 

今回Hさんは以前ご購入して頂いた『UNIONWORKS×TRICKER’S』の別注ジョージブーツ

履いてご来店して下さったのですが・・・・

 

『凄く履きやすいですよこのブーツ!』

 

なんて貴重な感想も頂きました。 重ね重ねHさん本当にいつもありがとう御座います!!

 

・・・・ジョージブーツ実はもう1足だけ渋谷店に残っています。SIZEは『8』・・・・。

 

皆さんのご来店心よりお待ちしております♪

 

 

 

 

 

 

※ただいまユニオンワークスでは6月中に限り、

足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを好評実施中です。

6月も明日まで! 是非ご利用下さい。

 

 

 

(渋谷店 原口)

 

 

 


2009/06/28|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

先月いっぱい開催しておりました『STAFF TRICKER'S展』

終了して間もなく、今度はいつやるんですか?

なんて嬉しい声も早速届いている今日この頃。

 

今後の予定はまだまだ未定ですが、今回よりそこで展示させて頂いた靴達を

『BLOG TRICKER'S展』と称し、シリーズ化して紹介していこうと思います。

 

もちろん『STAFF TRICKER'S展』の際に掲げた『人気投票』の意味も兼ねていますので、

とくに開催期間中残念ながらご来店出来なかった皆さん、

気に入ったモデルがありましたら『拍手』&『コメント』にて投票してみて下さい!

 

 

 

まず第1弾はこちら!

 

 

 

 BLOG120 045

『Tricker's ”C-Shade”  Brogue Boots』

 

 

BLOG120 053 

 

BLOG120 054 

 

『まさかこれが”C-Shade”?と目を疑うような圧倒的な存在感』

 

BLOG120 059 

 

『皺の入り方も半端ではありません』

 

BLOG120 057 

 

 

BLOG120 060 

 

いかがでしょう?

 

 

このモデルは記念すべき『UNIONWORKS×TRICKER’S』の別注第1弾ということは、

日々このBLOGを読んで頂いている方には周知の事実・・・かとは思います。

 

残りサイズも少なくなってはおりますが、まだ多少在庫もありますので気になる方は

渋谷店まで!ご一報下さい。

 

 

UNIONWORKS渋谷店  TEL 03-5458-2484

 

 

 

関連記事    http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-262.html

 

             

 

 

 

 

 

 という具合に、ちょくちょく更新していきますので第2回もお楽しみに♪

 

 

 

 

※ただいまユニオンワークスでは6月中に限り、

足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを好評実施中です。

6月も残り3日!是非ご利用下さい。

 

 

(渋谷店 原口) 

 

 

 


2009/06/27|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

UNION WORKS内でもWHITE'Sが浸透してきたようで

WHITE'S推進部長 ( 自称 ) としては喜ばしい限り。

若い衆のオーダーしたもので、同素材・異仕様の画像が撮り貯まってきたので

まとめて紹介いたします。

配色やソールを変えるだけで雰囲気も別物に・・・な一例として、ご参照ください。

 

 

 

001_20090625190343.jpg 

 

 

MODEL : SMOKE JUMPER   BLACK(ROGH OUT)

HIGHT : 6 INCH

HOOK&EYELET : NIKKEL

SOLE : # 2021

 

002_20090625190421.jpg 

 

TOE : NONE TOE CUP ( LTT )

TOP : ROLLED

EDGE : CLEAR

 

 

 

 

 

003_20090625190525.jpg 

 

 

MODEL : SMOKE JUMPER  BLACK (ROGH OUT) × DISTRESSED (ROGH OUT)

HIGHT : 8 INCH

HOOK&EYELET : BRASS

SOLE : # 700

 

004_20090625190606.jpg 

 

TOE : STEEL ( REGULAR TOE)

TOP : ROLLED

EDGE : CLEAR

 

 

 

 

 

 

007_20090625190641.jpg 

 

 

MODEL : SMOKE JUMPER   BLACK ( ROGH OUT)

HIGHT : 8 INCH

HOOK&EYELET : BLACK

SOLE : # 700

 

008_20090625190725.jpg 

 

TOE : PLASTIC ( LTT )

TOP : CUT OFF

EDGE : BLACK

 

 

 

 

ちなみに、 《ラフアウト》 は 《スエード》 とは異なる素材です。

スモークジャンパー用のレザーを裏返しただけの素材なので、

毛羽立ち具合に個体差が多少でてしまう事があります。

 

009_20090625190752.jpg 

 

ドレスシューズのスエード素材を想像してオーダーすると

仕上がってきて愕然とすること請け合いですので、思案中の方はご注意を。

 

 

 

 

さて、仕事でガンガン履き倒していいアジ出しや~!

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

ん?仕事でなんか履かない?

プライベートで着る服に合わせます?

 

 

あら、そうなのね。 ( ちょっと寂しい・・・ )

 

 

 (ベンチマーク うえだ)

 

 

 

 

※ただいまユニオンワークスでは6月中に限り、

足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを開催中です。

6月も残りわずか、是非ご利用下さい。

 


2009/06/25|ホワイツブーツコメント(0)トラックバック(1)TOP↑

 

P1000798.jpg   P1000799.jpg

 

イゴコチ 2号 P35~に掲載されました。

今回はファッションではなく暮らしの面からの『直し』について。

巻頭特集で修理のおじいちゃんが 「構造が分かればおのずと修理方法は見えてくる。」

と言っていました。

 

まさにその通り。 

 

 

他のページでは「修理はアイデア。」とも。

 

私たちも日々、持ち込まれる靴と対峙しその場で構造を理解し、方法を考える。

時には想像力を働かせて修理方法を絞り出すようなことも。

大変な作業ですが、この仕事の醍醐味、楽しみでもあります。

履きやすくて愛着のわいた大切な靴。

綺麗に長く履き続けられるよう手伝いさせていただきます。

 

その他いろんな分野の直しが紹介されていてとても興味深い。。。

 

 

今後は掲載された雑誌をホームページのNEWSでお知らせしていきます。

皆さん書店で手にとってご覧下さい。

そして買ってくださいね。

 

 

 

 

 

( 青山店 鳥海 )

 

 

 

 

※ただいまユニオンワークスでは6月中に限り、

足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを開催中です。

6月も残りわずか、是非ご利用下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 


2009/06/23|掲載記事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

DSC06819.jpg

 

可愛い小さなビンテージブーツ。サイズはUK4ほど?

どんな素敵な女の子が履くのでしょう?

 

 

DSC06824.jpg 

 

 程度はほぼデッドストック。革のコンディションも申し分ないです。

 

よく残ってましたねー♪

 

 

DSC06826.jpg 

 

こちらをスペードソールのダイナイトでオールソール☆

 

 

 

「スペードソール」とはソール前方のみダブルソールにして、土踏まず部は薄く仕上げる技法です。

 

 

 

エドワードグリーンのモデル、「ドーヴァー」で有名なので「ドーヴァーソール」と呼ぶ事もありますが、一般の外国人には「ドーバー海峡で捕れたヒラメ」という意味になるのでご注意(笑)

 

 

DSC06825.jpg 

 

 

 

こんなに小さな靴にもダイナイトソール付きます☆

 

 

 

とても可愛く仕上がりました♪

 

 

 

 

 

 

 現在、ユニオンワークスは6月中に限り、足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを開催中です☆

 

 

 

 

 

こちらもよろしくお願いいたします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ



2009/06/20|レディース靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

DSC06878.jpg

 

 

「底材のバリエーションにはどんなものがあるの?」といった内容の雑誌の取材を受け、並べてみました。

 

 

 

 

主にラバーソール、ヒールがメインになりますが・・・・・・

 

 

DSC06879.jpg      DSC06880.jpg 

 

 

それにしても種類が増えました☆

 

 

 

 

 

今後もまだまだ増えますよ~(笑)

 

 

 

 

 

 現在、ユニオンワークスは6月中に限り、足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを開催中です☆

 

 

 

 

 

こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ

 



2009/06/18|修理材料コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

レザーソールの靴はどうしてもつま先が減りやすい。

まだ、「返り」の出ていない新品時のお靴は特に減りやすい。

 

 

(※ 返り  靴が自然に曲がってくれるべき箇所で曲がってくれること。)   

 

 

 

 現在、ユニオンワークスは6月中に限り、足数限定スペシャルセールハーフラバーソールのフェアを開催中ですが・・・・・・・・

 

 

 

今日はつま先の部分修理のご紹介です☆

 

 

トウ革 

 

まずはレザー、革素材での補修。

 

革底の一部が減ったのだから同じ素材、革での補修。

 

やはり一番自然な仕上がりになります。

 

 

 

 

VS 

 

「ヴィンテージ・スティールス」での補修、というか補強。

 

素材は金属ゆえ耐久性はピカイチ☆

 

デザイン面でも優れていてUNION WORKS修理メニューの中でも1,2を争う人気メニューです。

 

VS2 

 

現在の弊社自社ビルはまさにこのメニューにより建ちました。

 

近隣からはヴィンテージスティールを略し、「VS御殿」と呼ばれております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うそうそ。 

 

 

 

トウゴム 

 

最後にラバーでの補修例。

 

レザー素材に比べれば格段上の耐久性を誇ります。

 

 

トウゴムステッチ 

 

レザー素材でもラバー素材でもアウトステッチが効いておらず口が開いてしまっている場合(剥がれている場合)は、部分的にアウトステッチをかけ直すことがあります。

 

 

当然、古い糸は抜き取りますのでウェルトをいためることもありません♪

 

 

 

 

 

 

毎度乱暴な総括とプライス

 

 

 

耐久性はイマイチだが、もっとも自然な仕上がりのレザー素材。¥2,625~

 

せっかくのレザーソールに・・・・・?しかし耐久性に優れたラバー素材。¥2,100~

 

プライス高いが、耐久性ピカイチでデザイン的にもCoolなヴィンテージスティールス。¥4,200~

 

 

 

ってとこでしょうか?

 

 

 

 

最期に普段お伝えしたくてなかなかその機会のないことを数点ご紹介。

 

 

1.極端なスクエアトウ、あまりに底の厚みがないもの、十分に返りのよい靴、ソールの減りが激しいものにはヴィンテージスティールがつけられないことがあります。

 

 

2.一足の靴に二度目のヴィンテージスティールをつけることは、外れやすい、「もう十分に『返り』が出ていません?」という理由であまりお勧めしておりません。

 

 

3.とにかくビックリするくらい新品時のウェルテッドシューズは急速につま先が減ります。が、心配ご無用。「返り」が出るにつれ減り方は格段に遅くなりますのでご安心を。

 

 

4.かといってウェルト、アッパーまでメタメタになってしまったお靴も見ること多し。補修時期の目安は「層の境目」です。

 

 

 

関連記事

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-235.html

 

 

 

 

 

ありがとうございました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ

 

 


2009/06/16|メンズ靴修理コメント(1)トラックバック(0)TOP↑

 

 

お待たせいたしました~

前回のブログで匂わせていた、足数限定サービスの発表です!!

     

その内容とは!

 

 

    

 

 

 

・・

 

                              

・・・

 

 

  

 

 DSC06718.jpg 

                                                                     (CSソール)

こちらのラバーソールでのオールソールを20ペア限定で

¥8,400- ! ! でお出しいたします!

             

    

  

 DSC06720.jpg

安く出しているからといってもちろん悪いわけではありません。

つい先日まではレギュラーメニューとして使っていました。

グリップもよく、なかなかいいソールです。 

 

 

ひとつ前のブログで、ダイナイトとビブラムを紹介していますがその他にも色々あるんですよ。

 

 

どこかで見たことのあるこのソール。

 

 BLOG06820003.jpg

リッジウェイソール ¥15,750~

JM Weston のゴルフで有名ですよね。

 

CSソールはこちらのパターンをコピーしたもので黒しかありませんでした。

 

 

 

茶色の需要も多いことから新たにこちらを仕入れることに。 

 

 BLOG06820004.jpg

ビブラムリッジウェイソール ¥10,500~ 

 

 

 

 

 

ラバーソールの大きなメリットは、

 

●革底に比べて耐久性に優れていること。

●水に強いこと。

●グリップがよく滑りにくいこと。

 

おおまかにはこんなところでしょうか。

 

 

天候や路面の状態をあまり気にせず使用できることから雨靴ソールとしても最適です。

 

雨の日用だからと言っても、やはりどんな靴でもいい訳ではありませんよね?

履き心地が悪かったり、デザインが気に入らなければ履きたくないですし、

もともとラバーソールの靴を探すのって思いのほか大変なんです。

 

そこでお勧めなのは、

足にはなれているけど長年履いて、ある程度痛んできてしまった靴。

ローテーションから外れてなかなか出番が回ってこない、

そんな靴が下駄箱に眠っていませんか?

 

思い切ってラバーソールにオールソールをすれば履きなれた靴がそのまま雨靴に!

他の靴を雨に当てて傷めないためにも1、2足あるととても重宝しますよ。

 

この機会をお見逃しなく!

 

 

 

修理期間は通常2週間ほどかかります。

梅雨入り前にご紹介したかったのですが間に合いませんでした・・・

お急ぎの方はお気軽にご相談下さい!

 

 

ハーフラバーソールの6月限定サーヴィスも好評実施中♪

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20090605.html

 

 

 ( 青山店 鳥海 )

 

 

 

 


2009/06/13|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

 

DSC00595.jpg 

 

 

 

                 

                   憂鬱な季節の訪れ…  雨…

 

 

 

 

 

…ですが、ダイナイトもビブラムも決して笑顔を絶やしません!

 

 

DSC00580.jpg

                                                   ニコッ

 

 

見習わなければ!!

 

 

 

今回、よくご質問いただく

ダイナイトソールとビブラムダイナイトタイプの違いについて、ご紹介!

 

 

DSC00586.jpg

   <ダイナイト>                 <ビブラムダイナイト>

 

 

 

 

 <ダイナイト> 

1897年創業イギリスのDAINAITE社が作っているソール。

 

 <ビブラムダイナイト>

1930年創業イタリアのVIBRAM社が作っているソール。

正式にはETONソールと呼ぶらしいのですが、

ユニオンワークスでは、ビブラムダイナイトタイプと呼んでいます。

 

 

 

 

 

この2種類のソール、大きな違いは3つ。(たぶん)

厚み ・ ラバーの質感 ・ ヒールやドットのデザイン。

 

 まず、厚みですが、

ビブラムのほうが厚く、ドットの凹凸は控えめ

一方、ダイナイトは少しシャープですが、その分凹凸が出ているので

グリップ力はダイナイトの方が高いのではないかと思います。

 

 

DSC00602.jpg

 

 

厚みが何cmも変わるわけではないので

耐久性は、あまり変わらないでしょう。

 

 

 

・質感

     ダイナイト → しっとり

    

     ビブラム  → カラッと乾いた感じ

      

  「実際に御覧になれば、共感していただけるハズ!」

 

 

 

 

 

ダイナイトソールは、

エドワードグリーンやクロッケット&ジョーンズなどの

純正パーツとして採用されているだけあり、

サイズ表記、釘を打ち込む穴など、ディテールにこだわりを感じます。

 

 

DSC00606.jpg

 

DSC00596.jpg

 

DSC00588.jpg

                                            (¥15750~)

 

 

 

 ビブラムダイナイトタイプは

シンプルに作られている分コストパフォーマンスの高さを生み出しているのでしょうか?

 

DSC00599.jpg

                                            (¥10500~)

 

 

雨対策にラバーソール!

どちらも、素敵な笑顔でお待ちしております。

ハーフラバーソールの6月限定サーヴィスも好評実施中♪

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20090605.html

 

 

 

 

(工場 あおき)

     


2009/06/12|修理材料コメント(2)トラックバック(0)TOP↑

ハーフラバーソール2

 


関東も入梅したそうですが本日はさわやかなお天気ですね☆

 

 

現在、ユニオンワークスでは6月中に限りハーフラバーソールのアタッチ代サーヴィス期間を設けているのですが、

 

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20090605.html

 

この「ハーフラバーソール」についての一考・・・・・・・・

 

 

 

DSC06098.jpg 

 

 

 

 

素材としては2ミリ弱のゴム素材。これをレザーソールの上に貼り付けるメリットは、

「レザーソールは減りやすく雨に弱いため、そのための補強」に尽きます。

 

 

 

 

「滑り止めに」リクエストいただく場合がありますが、滑って怖い思いをするのはヒールが滑るからです。

ハーフラバーソールを貼るより、トップピースをラバーのものに代えることをお奨めします。

 

 

 

 

2mm弱のゴムは5ミリ厚のレザーソールにも匹敵するか、それ以上の耐摩耗性を誇ります。

レザーソールのまま履き続け穴が開き、いざオールソールの段になり「修理代高けッ!」と感じられた場合にも有効なひとつの選択肢になります。

 

 

 

 

 

 

ただ、この修理メニューに眉をひそめる方々が多くいらっしゃいます。理由として

 

 

①レザーソール特有の通気性が損なわれる。

②返りが悪くなることによりアッパーを痛める。

 

 

をよく耳にしますが、(その急先鋒はイギリス人!)僕の個人的な一番の理由、意見は

 

 

 

 

「せっかくのレザーソールにそんなもの貼って、もったいないじゃないか!?」

 

 

 

 

という、かなり精神的なものです。

 

 

ハーフラバーソール1 

 

 

過去20年にわたる経験で、ハーフラバーソールを貼ったことにより靴が蒸れて仕方がない、アッパーに変なシワが入った、亀裂が起きた、といった事例は体感、実感したことが正直アリマセン♪

 

 

 (イギリス人からはただの鈍感な奴と思われちゃいますでしょうか・・・・・??)

 

 

ただ、ドレスシューズとして大事に長く履こうとした靴に何を思ったかソレを貼ってしまい、その後悔、ストレスからか履いていて嫌な汗を靴の中にかいたことはあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

長くならぬようまとめますと・・・・・・。

 

 

 

 

 

☆その靴の製品、プロダクトとしての価値に敬意を表し、ハーフラバーソールなんて絶対に貼らない。

 

☆レザーソール特有の雰囲気、履き心地が好きだから貼らない。

 

☆十分に愛はあるけど道具としてガンガン履くので早い段階で貼ってしまう。

 

☆もう十分に履いたし、そろそろ雨用に貼ってしまおうか・・・?

 

☆気に入っていてもっと長く履きたいのに修理代が高い。革底には特にこだわりないので貼る。

 

 

 

 

 

どれも正解であるはずです♪

 

 

 

 

 

僕自身の付き合い方は「勝負靴には貼らないが、道具靴には貼る」です。

 

 

 

 

 DSC06842.jpg

 

 

 

 

 

 

 

皆様のご意見は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場  なかがわ

 

 

 


2009/06/11|修理材料コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

                     setter.jpg

 

 

 

1940年代、英国労働者階級のユースカルチャー、テディ・テッズが履いた”クリーパー”

 

70年代のロンドン・パンク、80年代のネオロカビリーやサイコビリームーブメントを経て現在の東京でもこんなに元気にめちゃくちゃに履いてもらえるジョージコックスのラバーソール☆

 

 

JK3 

 

JK4 

 

JK1 

 

 

 

 

工場長櫻井が”God save the Queen”を鼻唄交じりに粛々と施術・・・・・・・・・・。

 

JK6 

 

JK8 

 

JK7 

 

 

 

 

JK9 

 

 

 

これでまた長く履けますね☆

 

 

”Good future for you~ ♪”

 

 

 

 

 

 

ハーフラバーソールの6月限定サーヴィスも好評実施中♪

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20090605.html

 

 

 

 

 

 こちらもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ


2009/06/09|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

 

別注TRICKER’Sのサンプルが到着しました! 

 

 

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


BLOG121 002

   

TRICKER'S Country Boots  『CHESTNUT  ×  KHAKI  canvas』   SIZE81/2-5

 

BLOG122 005 

 

 

 

 

到着して間もなく『CHESTNUT Aniline Calf』の素材自体が廃盤!の知らせが・・・

 

 

んー・・・ 

 

 

これも運命の悪戯なのか・・・

 

 

 

 

というわけで、限定1足のみ渋谷店にて販売致します♪

 

価格は¥68,250- もちろんUNIONWORKSのロゴ入りです。

 

 

 

 

 

世界に1足しかない激レア★カントリーブーツ!?

 

 

サイズ81/2の皆さん如何でしょうか? 

 

 

 

 

 

(※画像『KHAKI  canvas(布地)』が少しベージュっぽい写りですが、実物はもう少し緑気味です。)

 

 

 

 

 

ハーフラバーソールの6月限定サーヴィスも好評実施中♪

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20090605.html

 

 

宜しくお願い致します★

 

 

 

(渋谷店 原口)

 

 


2009/06/08|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

コムヒール&コムライトヒール

トリッカーズのカントリーシリーズにも多用される「コマンドソール」。

 

 コマンドソール コマンドヒール コマンドオールソール

 

4,5年前になるでしょうか?英国Philips社傘下のITSHIDEがゴム製品の生産をストップしたことからトリッカーズの製品にも新たなものが付くようになりました。

 

 

 

写真上は左が昔のもので右が新しいもの。

 

コムヒール1 

 

ユニオンワークスでは区別するために上の旧タイプのものを「コマンドヒール」・・・・・・

 

 

 

 

コムライトヒール 

 

そして新しいタイプのものを「コマンドライトヒール」と呼び分けております。

 

 

 

 

 

厚み揃え 

 

一番の違いはその厚み。コマンドライト(新しいほう)は12ミリほどの厚みしかないので高さを取るために革の積み上げが数枚必要になります。

 

 

 

旧タイプの「コマンドヒール」はもはやデッドストックですが、ユニオンワークスはどちらも在庫ありますのでご安心☆

 

 

 

 

コマンドヒール BLK&BRN ¥4,725~

コマンドライトヒール BLK&BRN ¥4,200~(革積み上げ代金含まず)

 

 

 

コマンドソールカタログ

 

 

ちなみに旧タイプの「コマンドソール」(ヒールでなく「ソール」)の在庫も黒茶ご用意アリです♪

 

 

 

(現行のモノは本国では「グッドイヤーソール」と呼ぶそうです。)

 

 

 

新旧コマンドソール 

 

左が「コマンドソール」で、右が「グッドイヤーソール」

 

 

 

 

どちらもオールソールする際は¥15,750~(もちろんヒール代金含む両足のプライスです。)

 

 

 

 

これから雨の多い季節。ラバーソールに貼り代える際の選択肢の一つとしてどうぞ☆

 

 

 

 

旧タイプのソール、ヒールは数がなくなり限り終了となります。

 

お早めに~?

 

 

 

 

ユニオンワークス全店でハーフラバーソールについての6月限定サーヴィスも実施中!要チェックです♪

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20090605.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ

 

 

 



2009/06/07|修理材料コメント(2)トラックバック(0)TOP↑

 

6月1日って一般的には 『衣替えの日』 だとか。。

色々とこれからのことに備えなければなりません。

 

蒸し暑いこのごろ、夏の準備のためかサンダルの修理も増えてきました。

梅雨を予感させる雨模様も続いています。。

これから突入する梅雨のシーズン、革靴好きとしてはなかなか厄介な季節。

少しでも快適に過ごしていきたいものです。

 

と、いうことで6月限定足数限定スペシャルサービスを2点ご提供!!

 

まずは一つ目。

常に修理件数トップ5にはいる人気メニュー。

ハーフラバーソール。HRS

 

HP520007.jpg 

 

先日レディースハーフラバーを紹介しましたがもちろんメンズ靴にも使います。

¥3,150~

 

 

いつも気になるこの 『~』 今回はちょっと丁寧にご紹介。

¥3,150 は新品時のお値段です。

 

履き始めてすでにつま先が減っている場合。

 

 P1000499_20090602214353.jpg

こんな感じで。

 

 

減ったままのソールにハーフラバーを沿わせるとどうしてもつま先が剥れやすい。

そこでまず、つま先を革で継ぎ足します。

 

 DSC06687.jpg

 

そうそうこんな感じで。

 

 

これでつま先は新品時と同じ厚みの状態になるわけです。

そしてハーフラバーを貼る。

これで¥4,200-

ちょっと割り増しになるのです。

 

剥がれ防止とコバ周りをピシッとさせるため。ご理解いただければ幸いです。

 

 

 

で、この継ぎ足し(アタッチ)分の¥1,050-を 

 

『ブログ見て来ました!』 の一言でサービスしちゃいます。 (6月の期間限定)

 

ハーフラバーがALL ¥3,150-!!

もちろんレディースでもOKです!!

 

 

今まで貼ったことの無い方は是非この機会にハーフラバーをお試しを!

何足まとめてでもかまいませんのでどんどんお持ち下さい。

 

各店舗ご来店、お送りのお客様も大歓迎です!

              (お見積もりのお電話の際に申し付け下さい。)

 

 

 

ヒールもラバーにすればさらに滑り難く、雨にも強くなります。

 

 P1000429_20090602214509.jpg

 

ちょっと記事が長くなりすぎたので、サービス2つ目の足数限定は次のブログで。。。

 

お楽しみに~。

 

 

 

( 青山店 鳥海 )

 

 

 

 


2009/06/05|イベント、SALE情報コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

待機

 

 

工場スタッフの臨戦態勢。

 

 

 

 

 

荷物 

 

 

ヨーロッパからの資材。今回は4トン!!

 

 

 

 

運び入れ  

 

 

みんな腰、気をつけてねー♪

 

 

なかがわきっと一番ラクチンなパートに従事していましたが、それでも汗ダラダラ・・・・・・・。

 

 

 

 

荷物2 

 

 

あっという間に工場二階に搬入完了。

 

 

皆さんお疲れ様でした☆

 

 

「人の力」ってすごいねー♪

 

 

 

 

 

 

ここから、検品して振り分けとまた一仕事なのですがとりあえずは一服・・・・・。

 

 

 

 

 

 

コイツらも数ヶ月で食っちまいましょう!!

 

 

 

ナンテネー☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ

 

 

 



2009/06/04|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 

 P1000761.jpg 

 

昨日のビルケンソールの紹介に便乗してアップしてみました。  

 

 

 

が、

こんなアップじゃ何のことだかわかりませんね・・・

 

 

 

 

 

P1000767.jpg 

 

よーく見てください。色が同じで境がわかりにくいですが、

ソールの立ち上がり部までちゃんと貼ってあります。

 

実はいつのまにやらハーフラバーソールに 新色 ホワイト が入荷していました!

これからの夏物のサンダルなどに使えそうですね。

 

 

華奢なキレイな女性物はソールが薄いので耐久性が心もとない。

 

貼り付けるラバーはおよそ1.2mm。多少ソールが厚くはなりますが、

濡れた路面や滑りからも守ってくれて、さらにグッと長持ち!

よく履く靴にはオススメです。

 

 HP520007.jpg

 

ただいま全6色。

左から、ホワイト、レッド、ベージュ、ミディアムブラウン、ダークブラウン、ブラック。

 

店頭にサンプル用意してありますので、アレコレ当ててみてお選び下さい。

¥3,150~

 

 

 

( 青山店 鳥海 )

 

 

 

 

 

 

 


2009/06/03|修理材料コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

DSC06690.jpg

 

 

暖かくなってきましたね☆

 

 

 

そろそろサンダルの季節です。

 

白ビルケン 

 

 

ビルケンシュトックのサンダルをオールソールしました。

 

 

 

お色は写真の白の他に、黒と茶のご用意アリです♪

 

 

 

ビルケンシュトック・オールソール

¥10,500~

 

DSC06722.jpg  

 

 

オールソールするまでもない場合は、ヒール部分のみの補修も可能です。

 

 

その場合は¥3,150~

 

 

 

 

関連記事

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-163.html

 

 

 

 

ユッタニューマンの修理もお任せください☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ

 

 

 


2009/06/02|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

DSC06673.jpg

以前、ブログでアカンボが生まれたことを書いたらたくさんの拍手をいただきました。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました☆

 

 

その後、古い友人が訪ねてきてくれて高級な子供靴をご紹介いただきました。

正確には「ファーストシューズ」。アカンボ靴です。

イタリア製の高級アカンボ靴・・・・・・・・。

 

 

 

なかがわ当初まるで興味ナシ・・・・・・・。

 

 

 

子供に高級なもの食わせたり、無駄に高い服着せたりするのがまず何だかおかしい気がするし、見せてもらった靴そのものは確かに「可愛い」モノだけど、重厚で寡黙なヴィンテージビスポークシューズのようななオーラはまるで無いし・・・・・・・(あたりまえか?!)

 

DSC06674.jpg 

しかし、よく出来てるっちゃあ、ホントよく出来てます。

 

 

インソールもライニングもしっかり革製で、アッパーのステッチもまあ綺麗☆

 

靴そのものが小さいから粗も目立ちそうなものなのに細かいところまで気を配っている様子。

 

下手な免税店ブランドの靴よりもよほど真面目に作られてます。

 

 

 

 

付いてきたパンフレットを読むと・・・・・フムフム・・・・・・。

 

 

「赤ちゃんの足はとても柔らかく、多くの骨のほとんどがまだ軟骨の状態で・・・・・」

 

「未発達の骨格をしっかり守ってくれて、不安定な歩行を助けてくれる靴を・・・・・」

 

「革は1mm前後の厚みがあり、とても強靭かつ柔らかく足に馴染みがよい・・・・・・」

 

 

 

 

チラッと値段のトコ見ると14,000円くらいから・・・・・・。

高けっ!! と思ったその直後・・・・・・・。

 

 

 

 

自分の靴の平均プライスは・・・・・・?先週パターンオーダーしたスーツの値段は・・・・・・・??

 

 

 

 

おれ、ケチンボかも・・・・・・・??

 

 

 

 

で、義理買いでなく、きちんと一足買わせていただくかもです☆

 

 

 

DSC06675.jpg 

 

PePeショップ ジェンティーレ

http://www.gentile-shoes.com/

 

アカンボ靴だけでなく、キッズ、ママの靴もあるそうですヨ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

工場 なかがわ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



2009/06/01|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード