fc2ブログ
2010/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2010/07


DSC09669.jpg
 


数年前、あぶく銭が入った時、勢いで相方にプレゼントしたジョンロブ、コテージラインのブーツです。




しかし、なんですね、女子というものは靴をケアするという発想がハナからありません。







DSC09670.jpg 


気がついたら傷だらけ、シミだらけでアッパーはパサパサに乾いています。




いくらカジュアルなブーツでも、これじゃあんまりです。








DSC09673.jpg 


そういえばユニオンワークスで磨いてもらったことがなかったっけ。



試しにお願いしてもらおうと渋谷店に持ちこみました。













洗っちゃいますか、と私。イヤイヤ、この程度なら磨きで十分です、と中川代表。



靴紐を外した後、古いクリームや汚れをひたすら落とし、保湿のためのクリームを塗りこみ、あとは軽くワックスで磨き上げるという工程です。



ただしこのブーツはノーザンプトンメイドではなく、フランスのエシュンメイドでアッパーはグローブレザーのため、ピッカピカに光るわけではありません。














それではどうなったかというと。





















!cid_2357E237-78E6-439B-B56D-7D7ED5A1994A.jpg



おう、こうなりましたか。




アッパーはもちろん、コバに至るまできれいに汚れが落ちて、ステッチが浮き上がって見えます。








!cid_A6CB1404-5DE3-4D0F-9294-6ABB06E1458C.jpg 



退色してひからびていたアッパーはしっとりして、パックしたてのお肌みたいだね、と相方。




表面的な光沢はありませんが、内部から滲み出るような艶が感じられて納得の仕上がりです。




これからは、せめてブラッシングくらいはお願いします。









!cid_F9A97770-87C6-4D9B-AD93-AA7FA2E776FD.jpg


ファクトリーの桜井クンは磨きの達人でもあるという情報あり。






コピー ~ コピー ~ R0010554 









次回は上質カーフの靴を預けて、ご指名でハイシャインをお願いしようと計画中です。

















yo-c



2010/06/30|その他の修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑


たくさんの投票ありがとうございます!!

100票も超えて、結果が気になりだしたので、こんな風に円グラフで見られるようにしてみました。




Chart.jpg 


投票フォームの「投票結果」から確認できますので、他の方はどうしてるのか見てみてください!!

やっぱり玄関で。が多いですね。

足、しびれますよね・・・



普段は足元にある靴。

みがく時には靴を手にとり、クリームの入り具合を見たりと、目線がぐっと近くなります。

そうすることで、靴の異常にも早く気づくことができます。


「いつもお疲れ様。」 とねぎらいながらケアする時間はいいものです。



とは言っても、忙しくて時間がない場合には磨きだけでも受け付けていますので

遠慮なくご依頼ください。

¥840~







( 青山店 鳥海 )








2010/06/29|その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

P1020176.jpg 
 

なんとこのブログにこんな機能があるのを発見しました!
 

投票機能とでも言うのでしょうか?

もっと前から知っていれば色々使えたかもしれないのに・・・・・皆PCに弱いのです。
 
コラボトリッカーズのデザインとかカラーを投票にしてみたりしたら面白いかも?!

   
 

今回は初の試み。
   

結果次第でどうなる訳でもないのですが、前々から疑問に思っていたことがあったので

皆様にアンケートをさせて頂きたいと思います。

ぜひともご協力お願いします。

 
 
 

 

お題は、普段どこで靴を磨くかです。

   
 
 

以前、お客様から 『どこで靴磨いてますか?』

との質問を頂きました。
 
 

その方はリビングのテーブルでやるそうなのですが、

家族からは大批判を浴び、服にクリームが飛んだりなどお悩みのようでした。
 

その時の私の答えは 『ここで(店)で磨いています。』
 
 

 

実はワタクシそんなに自宅では靴を磨きません。
 

磨きたい靴は仕事場へ履いていくか、もしくは持っていきます。

エプロンをして椅子に座り、(シャツを着てタイを締めて。) クリームやブラシはデスクの上。
 

毎日の習慣で、この環境がないとなかなかやる気が沸いてきません。
 
 

 P1020155.jpg
 

たまに雨に当たって、自宅の玄関でしゃがんでケアをしていると

気がついた時には足がしびれて動けません・・・

(ユニオンで働く前はいつも玄関で磨いていました。)
  
 
 
 
 
 
 
 
 

 

いくつかありそうな項目を挙げてみましたので

項目をクリック後、投票ボタンをお願いします!!

   
 



無料アクセス解析





無料アクセス解析

 

 これ以外でもこんなのありますという場合は教えていただけるとうれしいです。
 
 
P1020171.jpg 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

この次は普段店で使っている磨きの時の、オススメアイテムをご紹介したいと思います。

 






  雨の季節SALE開催中  どうぞご利用ください。
 
※Saleアイテム、個人的にスエードのタイプが気に入ってます
 
 
 
 
 


( 青山店 鳥海 )



 

 


2010/06/29|その他コメント(2)トラックバック(0)TOP↑



   日本ではラスターとよばれています。






RIMG0822.jpg 



 イギリスではQUARTER RUBBER。


 イタリアでは何でしょう?  ご存じの方いらしたら教えてください




 数年前よりこのヒールを採用するシューメーカーが増え,

 「EDWARDGREEN」にも、たくさんの釘に彩られたモノがついています。




 必ず!ではありませんが

    イギリス靴   =  ラバー小さめ

    イタリア靴   =  ラバー大きめ

                        という傾向があります。

 イギリスではデザイン美、イタリアでは機能美を追求した結果なのでしょうか?

 同じヒールなのに少し違う‥ 少々マニアックですが(笑)面白いモノです。



 お修理に出して頂いたみなさまの靴にも様々な形状のヒールがついていて

 それをよーく見ながら元通りに戻すのも、また 

 おもしろいモノです。 



  雨の季節SALE開催中  どうぞご利用ください。



(工場あおき)








2010/06/28|修理材料コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
DSC09814.jpg 






ユニオンワークス初の試みである「金属モノ」の企画販売、1週間が経ちまずまずの反響を頂戴しました☆







お問い合わせ、ご購入いただいた皆々様ありがとうございます!








DSC09700.jpg  


Truiumph Plate Neck Lace  ¥10,500-











 DSC09688.jpg


Solid  Brass Shoe Horn  ¥10,500-







追加発注の予定はありますが現時点で残りわずかですのでご興味ある方はおはやめにお問い合わせくださいませ。







第二弾の「金属モノ」も待ち遠しいです♪





















ユニオンワークス

2010/06/27|ウエア、その他コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
DSC09803.jpg 




青山店の観葉植物がグダーッとしていたのでとりあえず工場二階に移動。





地を這うように茎が伸びていたので一度引っこ抜いて強制的に植え直し。











DSC09805.jpg 



まっすぐ立ちはしましたがとてもカッコいいとはいえないフォルム・・・・・・・・。





このまま店に戻したら邪魔でしょうがないだろうな・・・・・・・。





下の茎、(枝?)みんな切っちゃって根上がり風にしたらどうだろ??























この状態から見事再生させるプロみたいな人はいるんでしょうか?






どうなる事やらですが自力でチャレンジします。






楽しみです☆























週末は渋谷店 なかがわ
















2010/06/26|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 最良 


ライオンのホールマーク。これは素材がスターリングシルバー(俗に言う「925」)であることを示す刻印です。



イギリスのアンティークシルバーに小さく押されているものでライオンの他、生産者、検査地、作られた年代を示すものなど興味深い素敵なマークがあります。


















DSC07805.jpg 


こちらはつま先の減りを防止する「トライアンフ・トウ・スティール」。





なかなかの人気メニューです☆


















DSC09706.jpg



このトライアンフスティールと、英国のホールマークをモチーフにオリジナルモノをいくつか作ってみました☆











DSC09690.jpg 


ソリッドブラス・シュー・ホーン



素材は真鍮です。¥10,500-














DSC09697.jpg



フックとホルダーの二種からお選びいただけます。















DSC09698.jpg










DSC09699.jpg 








DSC09711.jpg      








DSC09713.jpg 




















トライアンフ・トウ・スティール・ネックレス



素材はスターリング・シルバーで同じく¥10,500-



DSC09700.jpg 



モチーフとチェーンをつなぐパーツが左は真鍮でコンビ☆


右は同素材のスターリングシルバーです。













DSC09702.jpg 


 
ジョイントに付く小さな石はオニキスの天然石☆











 

 

DSC09684.jpg 




















シューホーンはいいけどネックレスはな~・・・・・・」という貴方!!



人生一回きり!!(大げさ?) 何でも楽しんで、やったモンの勝ちです♪



この夏、新たな自分に出会えるかも?ですヨ☆



以下ご参考に。






















DSC09726.jpg 


工場長 櫻井
















DSC09725.jpg 


シニア・エンジニア 阿部
















DSC09724.jpg 


オールソールチーム ムラマツ 















DSC09728.jpg  


ホープ 青木













 




店組イケメン男子のコレ見たい人はリクエストください(笑) 





















発売開始は6月25日(金)から!少量生産ですのでご興味ある方は「おはやめに~」です♪
















 
間もなく「重めの第二弾」も入荷予定です。






乞うご期待です☆
































久々に変態度丸出し なかがわ



 






2010/06/22|ウエア、その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑


軽くて馴染みのいいドライビングシューズ。


その大きな特徴といえるのが、ポツポツと細かいラバーの突起のあるドットソール。

コレこそが見た目にも機能的にも 軽快さを演出しているわけですが・・・

いかんせん耐久性がありません。



すぐにラバーが磨り減り、つま先とかかとのレザー部分が地面に擦れて痛々しい状態に・・・

コレじゃぁなんだか悲しい。


その名の通り、ドライビングシューズですからウォーキングには適さないのでしょうが

大事なファッションアイテムですから、何とか上手く付き合っていきたいものです。


高級品も多くありますからソールは弱くても、アッパーには結構いい革使ってます。
 
痛み始めてもなかなか諦めがつきませんよね。




そんな時に、こんなお修理いかがでしょう??







こんなにしたらドライビングシューズの風合いが!!

と言われても仕方がないのですが、もうこの手しかありません。




P1020144.jpg

BEFORE




ソールのポツポツを削って新しいソールを縫い付けます。

ヒールはお好みの高さに調整して出来上がり!!

レザー素材や、ラバーソールも各色そろえています。






P1020145.jpg

AFTER




こんな淡い色合いの靴にはベージュのソールがよく合います。


こうしてしまえばもう安心。

ローファーやデッキシューズのようなソール周りにはなりますが、

作りもしっかりして、足元を支えてくれます。








 P1020146.jpg

詳しくは今月6月10日発売の Men's Club の 148ページをご覧下さい。








履き過ぎてつま先に穴が開いたりしないうちに是非!!



うっかり穴が開いてしまった物が下駄箱に眠ってる場合も

手は尽くしますのでご相談下さい ♪♪













( 青山店 鳥海 )












2010/06/21|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
   いよいよ雨の季節の訪れ






RIMG0782.jpg



ビジネスやファッションシーンにおいてレザーシューズは欠かせないモノです


本当は雨に濡らしたくないけど、どーしても‥             


という日が増える、この季節にオススメの雨対策はコチラ
                             
 


RIMG0789.jpg    
                                              (※①)

RIMG0788.jpg
                                               (※②)

 【WOLY】の防水スプレー!


 完全防水!?とまではいきませんが、スプレーされているのと

 していない靴では、使用できる年数にかなりの差があると思います。





 この【WOLY】防水スプレー
 
  明日、6月19日土曜日よりユニオンワークス全店にて

  お修理の合計金額が¥20.000以上のお客様で

  ご希望された方にプレゼント!



 期間は関東地方の梅雨明けまで!  大体1ヶ月ぐらいでしょうか?
 



お選びいただけるのは

 【WORY】PROTECTOR 3×3    (※①)

 カーフなどのスムースレザー、スェードやヌバック
 キャンバスなどにも使えちゃう万能防水スプレー
 
 白いスニーカーなど、汚したくない靴にも効果的です



 
 【WORY】VELOURS NUBUK     (※②)

 こちらは、スェード・ヌバック専用の栄養+防水スプレーです。
 これ1本で、シューケアと防水加工ができる優れもの!

 フワフワ好きにはたまりません(笑)


このいずれかひとつをプレゼントさせていただきます!






 以前、あるショップで内側が青空模様になっている傘を見かけたことがあります

 雨の日が待ち遠しくなりそうで、何だか感動しました。

 ユニオンワークスをご利用いただける皆様にも

 この季節を少しでも楽しんでいただければと、考えております
 





RIMG0795.jpg



 みなさまのご来店、ご郵送 こころよりお待ちしております。






UNIONWORKS渋谷・青山、 BENCHMARK、 FACTORY





2010/06/18|イベント、SALE情報コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
!cid_F2FB0D7A-237F-4BB0-87CA-F7E3C367D770.jpg 



惜しまれつつも日本を撤退してしまったステファノベーメル。



同時期に話題を集めたブランキーニと違い、真っ当な靴作りをしていたのにちょっと残念です。



最近は噂を聞きませんが、どうしているのでしょう。



イタリアで地道な活動をしてらっしゃるのかしら。



この双六はベーメルの既製靴専門店のオープン記念かなんかでいただいたものです。















goal.jpg 


駒はゴールド、シルバー、ブラック、3足のイミテーション(?)ブローグ。



このミニチュアシューズ、さすがによく出来ているなあ。



ロングノーズ、アーモンドトゥのきれいなラストです。
















!cid_0FAA3FFD-92EA-42F8-8549-AD990680DE78.jpg 



盤面には1足のビスポークシューズが出来上がるまでの行程が写真で紹介されています。



所々に落とし穴があり、汚れた靴で外出した人は振り出しに戻る。



黒い靴に白いソックスを履いていた人は2回休み。



シューキーパーを入れ忘れた人は1回休み。



同じ靴を何日も履き続けていた人は2回休み。
 


熱源の近くで靴を乾かした人はサイコロの目だけ後戻り、などなど。
 
















!cid_44FB0BDD-F70E-42AF-B070-A03F86721897.jpg 



逆にポイントが高いのは靴をよく磨いていた人や、靴べらを使っていた人、靴と同じ色のワックスを使ってた人、ヒールやソールを定期的に点検し、擦り減っている場合は早めにリペアに出す人です。
 



靴好きの方ならとっくにご存知の基本中の基本ですね。















!cid_BC6607A6-50BA-478B-B3EA-614EE4120DEC.jpg 








!cid_B790DAED-1BA1-49F0-BA80-CF4C3ED7586D.jpg 



最近、ユニオンワークスは新しいスタッフが続々入社しているそうです。




この双六、靴作りの工程も学べることだし、新人研修の教材として貸し出しましょうか、中川クン。
















yo-c



2010/06/17|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑


    初めて目にしたとき


  
 思わず「おー」っと声が出てしまいました

               






 
 
RIMG0719.jpg




  かっこいいエンジニアだなぁ

  
  ヒール交換のお客さんかな? なんて手に取りよーく見てみると



 




 
RIMG0716.jpg



!!




RIMG0721.jpg 


   こんなに厚いソールが真っ二つに!




 昔、よくプロレスラーが電話帳を半分にちぎって怪力をアピールしていましたが

 何だかそれを思い出しました

 歩く力のつよさは、凄いモノですね。





 
 このお客さんのご希望は



          ・ 履けるようにしたい

          ・ できればオリジナルと同じソールの仕様に


                                  以上の2点   あとはお任せ



 なぜソールが割れてしまったのか?を話し合いながら

 ステッチのピッチやレザーとラバーのソールバランスを考えます




 個人的には「クラウチングスタートにも耐えうるソール」を目標に 頑張りました

 


 

RIMG0748.jpg

RIMG0746.jpg   

RIMG0751.jpg 




 いかがですか? 


  「仕上がり、なかなか良いね♪」と思っていただけたら

 ウチのシャイで寡黙なオールソールチームに拍手をいただけますか?



RIMG0749.jpg




(工場あおき)


 



2010/06/16|その他のブーツコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
article-1285331-09F6D91B000005DC-328_634x1226.jpg 



最近当ブログのコメントに「5000年前の靴が発掘された」という情報を頂戴し早速チェック!



http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1285331/Is-world-oldest-shoe-5-000-year-old-leather-laced-boot-cave-Armenia.html



5000年前って・・・・・・・・?



キリスト様が生まれて今年で2010年。



映画「ベンハー」で見たキリスト様もたいした靴お履きでなかった記憶アリですが
それよりさかのぼること3000年??!!



ピラミッド作った人たちってこんなもん履いていたんでしょうか???



作らせていた王様はもうちょっとしっかりしたのをお履きだったのかな??











それにしてもこの画像を見るにつれ修理屋の血が騒ぎ、ソールをマッケイステッチでちゃんと縫い付けてヒールも中敷きも付けてあげたくなっちゃいます☆













さらによく見ると底面はほとんど傷んでいるように見えません。









デッドストックですね♪







しかし何故右足のみ・・・・・?左足はどこへ行っちゃったんでしょう??






私が推測するに・・・・・・・・






5000年前に「よーし、仕上がったぞー」のあとにあまりの空腹から、片足食べちゃったんだと思います(笑)










article-0-09F6BFC4000005DC-417_634x411.jpg 



アルメニアのこんな山の遺跡から発掘されたそうですよ!













江古田様、情報ありがとうございました。



















週末は渋谷店 なかがわ





















2010/06/14|日々の出来事コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
先のベンチマーク上村のブログに少し紹介がありましたが、ベンチマークに新しくホワイツを入荷しました。



入荷したのは全部で4足です。 その詳細をお知らせしたいと思います。


IMG_2848_convert_20100610020818.jpg
IMG_2849_convert_20100610021947.jpgIMG_2852_convert_20100610022229.jpg

MODEL : SMOKE JUMPER ( BULL HIDE BLK )
HIGHT : 8 INCH
HOOK & EYELET : BRASS
SIZE : 7 1/2 D
SOLE : #100
TOE : STEEL LACE TO TOE
TOP : CUT OFF
EDGE : BLK
PRICE : ¥88000



IMG_2856_convert_20100610022455.jpgIMG_2859_convert_20100610022616.jpgIMG_2864_convert_20100610022736.jpg

MODEL : SMOKE JUMPER ( BLK ROGH OUT × BRN ROGH OUT )
HIGHT : 6 INCH
HOOK & EYELET : BRASS
SIZE : 8 1/2 D
SOLE : #430
TOE : STEEL (CAP-TOE)
TOP : CUT OFF
EDGE : BRN
PRICE : ¥84800



IMG_2867_convert_20100610022856.jpgIMG_2870_convert_20100610023134.jpgIMG_2874_convert_20100610023226.jpg

MODEL : NORTH WEST ( BRN ROGH OUT )
HIGHT : 6 INCH
HOOK & EYELET : BRASS
SIZE : 7 D
SOLE : #2021 ( WHT )
TOE : PLASTIC LACE TO TOE
TOP : ROLLED
EDGE : BRN
PRICE : ¥79000



IMG_2877_convert_20100610023352.jpgIMG_2881_convert_20100610025725.jpgIMG_2886_convert_20100610025436.jpg

MODEL : NORTH WEST ( BLK ROGH OUT × BLK SMOOTH )
HIGHT : 6 INCH
HOOK & EYELET : BRASS
SIZE : 8 D
SOLE : #2021 ( BLK )
TOE : PLASTIC LACE TO TOE
TOP : ROLLED
EDGE : BLK
PRICE : ¥86000




すべて一足ずつのみ扱いとなります。早いモノ勝ちですね☆




IMG_2890_convert_20100610031515.jpg




他にもサンプル兼商品としてたくさん取り揃えています。



BENCHMARKにてお待ちしております。









しかし・・・まぁ、ディスプレイ変えてたらまた欲しくなってきたなぁ・・・。



(おサイフと相談中 BENCHMARK 馬場)

2010/06/12|ホワイツブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
!cid_73E10336-7331-4A7C-A7B0-62FC4DF5C2BC.jpg



私が所有する最古の靴、おそらく1930年代製造のフランス製キャップトゥです。


スマートなアーモンドトゥ、8対のレースホール、シャープなフォルム、素材はきめ細かなスェード。


信じられないくらい細かなミシンピッチ。オーラが立ち昇ります。


















!cid_BBAAAE3B-5D60-4556-BECE-88D1C84B4917.jpg


しかし、私が本当に美しいと思っているのは靴底。傾斜が大きく小ぶりのピッチドヒール、ハンドの吊りこみでしかあり得ないベベルドウェスト、立体的に盛り上がったラウンデッドバック。



実際に足を入れてみると、土踏まずがぴたりとフィットし押し上げられるような感覚があります。でも、私にとってそんな機能性はどうでもよろしい。















!cid_E8D07A0C-A72C-4DD2-B873-E243E146BB6A.jpg



この靴底を眺めながら飲む酒のうまいこと。ヨーロッパの貴族が白のトラウザースなどにこの靴を履いて、妙齢のご婦人と湖畔でピクニックなどを楽しんだのであろうと想像しつつグラスを傾ければ並みのワインがビンテージ級に感じられます。








ある時、中川クンから靴の格はアウトソールに現われると聞いたことがありますが、うむ、名言である。 
















!cid_AAF5DC61-1ACF-4549-A619-C030CE03D04C.jpg 


ユニオンワークスのファクトリーには、ヒールやウェスト、コバなどの加工を得意とする職人さんがいて、日々、技を磨いています。






お気に入りの靴を、さらに格上げしてみるのも楽しいかもしれませんよ。








yo-c

2010/06/10|日々の出来事コメント(1)トラックバック(0)TOP↑



ユニオンワークスでの定番人気メニュー 「ヴィンテージスティール」

もうお試しいただいてますか??



P1000551.jpg


履いて減ったつま先の補修は、革継ぎ足しゴム継ぎ足し とありますが、

事前補強で一番つま先を保護できるのがこのパーツ。




ちょっとつま先がカチカチなったり、蹴り出しですべったりってことも

無いこともないのですが、何より減りが遅くて助かります。


ドレスシューズを作業靴にせざるおえない僕にはピッタリ。

いつも自分の靴はどこまで減ったか、うっかり確認し忘れがちなのでコレを着けると安心して履けます。

個人的にもとても好きなパーツです。



P1000556.jpg

見た目にもカッコいい!!











そんなヴィンテージスティールにこんな組み合わせも可能です!



P1020015.jpg 

ヴィンテージスティール ハーフラバーソール。




P1020019.jpg

これは耐久性と滑り止めを兼ねた実用性ある組み合わせ。


滑り止めのハーフラバーソールはつま先が減ってくると、どうしても前がはがれてきます。

そんなデメリットもカバーできます。


ゴムと金具の際も自然に、コバサイドもこの通り。

初期投資の金額としては少々かかりますが、丈夫なため修理頻度も遅らせることができるので

なかなか修理に出しにくる時間が取れない方にもいいのでは?



P1020023.jpg 






見た目にもゴツくなく最強そうなこの組み合わせですが、

ひとつ弱点が・・・

ソールはゴムですが、つま先が金具なだけに雨にあんまり向いてません。

水分で錆びたり、ビスが抜けやすくなったりします。




どしゃぶりの時にはやっぱりラバーソールの靴ですね。

来週からそろそろ梅雨入りでしょうか?
 

雨用靴の用意やケアもしっかりして備えましょう!!








( 青山店 鳥海 )















2010/06/09|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑





ワークブーツは重くて硬いイメージがありますが、ソールを外してみると結構軽いんです。
ソールがブーツの重さのかなりの割合を占めているのが良く分かります。
P6051237_convert_20100608182342.jpg



本来ワークブーツは、歩く事よりも労働者の体を守る事が最優先となるので、ソールにしても熱に強かったり、油や水に滑らなかったりと厳しい状況に耐えるスペックを持つためにあれほどの頑丈なソールが付くわけですが、日本ではファッションとして履く方が大多数ですので、歩きやすさや軽さのあるソールに張替え、見た目にもハードな印象からマイルドでとっつき易くする事も良いと思います。




という事で、やわらかいソールを並べました。

P6071256_convert_20100608182813.jpg
左からvibram2060,2021,4014,1010
P6071261_convert_20100608182536.jpg
左からvibramガムライト、シャークソール


他にもあるんですが、この辺りのソールが人気があります。


今までヒールの付いたセパレートソールから、このようなユニットソールに変えると非常に見た目が変わり、驚かれるお客様が多いです。


ソールカスタムはそういう楽しみがあります。









P6071244_convert_20100608182211.jpg
P6071251_convert_20100608181653.jpg

ベンチマークに新入荷したホワイツです。


服装に合わせやすいけど、あまり見かけない組み合わせでオーダーしました。




いつも思うんですが、ホワイツはなんとも言葉で言い表せない迫力とパワーを感じます。本当にめちゃめちゃカッコイイブーツです。
写真でしか知らない人は是非、実物を見てください。そう思って頂けると思います。




こちらはサンプル兼商品のため1足ずつしかありませんが、個人オーダーも随時受け付けております。











(ベンチマーク上村)
2010/06/08|修理材料コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
     先日、本屋で「屋久島トレッキング」という特集を見ました

  その日は真夏日ということもあり


  山!     イイネェ!

  


  あの靴履いて高尾山でも行こうかなぁ♪
  







RIMG0762.jpg




 2007年に復刻したGARIVIERでは無くパラブーツ版【AVORIAZ】

 グレーのヌバック仕様は廃盤モデルになってしまったそうです。

 残念。





 じゃぁ仕事が落ち着いたら、次の休みにでもこの靴を履いて ‥

 




                                    


RIMG0769.jpg   


RIMG0775.jpg



                                   おちつぃ ‥



RIMG0771.jpg 



RIMG0770.jpg




 みなさまのおかげでユニオンワークスは大忙し(感謝)





 



 とりあえず





RIMG0765.jpg




 山をイメージしながら工場の階段を登りたいと思います (笑)
 









 (工場あおき)







2010/06/07|その他のブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
P1020125.jpg  

青山店に入荷中のキャンバスシューズ、 早速チェックに行ってまいりました。







サンダースは由緒あるノーザンプトンのメーカーですが どちらかというと地味な存在です。
ポジションとしてはBAKERに近いかな。







バーカーのほうは数年前にアメリカの青年2人組により バーカーブラックというニューラインを立ち上げ、 エキセントリックなデザインがそこそこ話題になりましたね。







一方、サンダースはというと英国国防省の指定メーカーであり 軍のユニフォームシューズを一手に受注しているせいか、 新しいラインには消極的なイメージがありました。
そんな部分に惹かれる靴マニアもいるもので、 ある友人がここのギリーシューズを取り寄せたことがあります。
インプレッションを聞いたら、ゴジラの革のようだったと笑っていました。 現物は見たことないけど、ウ~ム、エキゾティック?







また、警察や軍向けのジョージブーツも手がけていて、 こちらは真っ当な仕上がり。
ユニオンワークスがトリッカーズに別注したモノに比べると まあ、かなりゴツいというかスマートさは感じられません。
まさに質実剛健が売りのメーカーなのでしょう。







と思っていたら近年、ブリックソールのカジュアルラインに かなり力を入れているそうです。いやあ、知らなかった。
ブリックソール(=アンツーカーソール=レンガソール)は ウォークオーバーダーティバックスで有名なせいか アメリカンなイメージが強いですね。
しかし、スェードアッパーとの相性がいいため 昔から英国製のカジュアルシューズにもよく使われてきました。
有名なのはC&Jのホワイトバックスで、故加藤和彦さんが サマースーツやデニムに合わせていたことを思い出します。
足もとの白と赤のコントラストが鮮烈な印象でした。





P1020127.jpg







青山店に入荷中のモデルはアッパーがキャンバス。
しかもスニーカーやエスパドリューのように ライニングも芯もまったく使用しておりません。
外見はクラシックなブラッチャーですが、足を入れた印象は まったくのスニーカーといっていいでしょう。
そのうえ、ブリックソールは軽さとやわらかさが持ち味ですから これからの季節、素足に履くと気持よさそうです。







!cid_3D097D35-D4AA-43AE-9742-7A69CEC891D4.jpg 








カラーはホワイトとブラックの2種類。
私は白のサマーシューズを数足持っているので どちらかというとブラックに惹かれます。
コーディネートは、白×グレーのシアサッカースーツでキマリ。
カジュアルなら黒のポロシャツ、カーキのショートパンツに 合わせるといいかもしれません。
肩の力が抜けたクラシックな装いにはぴったりです。
週末用のシューズとして1足いかが?







最後に中川代表からのメッセージ。
グッドイヤー製法ですからヒールもソール交換もできます。
修理できない靴は売らないユニオンワークスです。


サンダース キャンバスシューズ ¥29,400





!cid_FA4B7B4C-2CA9-4A16-97A7-3904D59ADF96.jpg


yo-c






ユニオンスタッフ新人各位

大先輩のyo-cさん記事から各自学ぶように。
青字は抜き打ちでテストしますので意味を答えられるように。
よろしく~



2010/06/03|その他の靴コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

   
   


    5月の後半にゴールデンウィークの代休を4日間いただきました
 
   
    


 
               RIMG0642.jpg








                            RIMG0723.jpg









RIMG0726.jpg
 






                             RIMG0706.jpg                




 美味しいコーヒーと天然のマイナスイオン  近所で見かけた、やや小柄な馬に癒され


 充実したお休みになりました♪



 






 さて今回のお修理靴はコチラ







RIMG0002.jpg 


  

  

   ‥グイディ?



 

  と思ったアナタ!    バックショットだけでわかるとは靴好きな方ですね。













  ‥‥ヒール交換されている?



  と感じた方、凄すぎます!! 

  







RIMG0003.jpg 






  独特の雰囲気を持つGUIDI



  オリジナルの様なソールを再現するのは  なかなかムズカシイものです






  お修理を重ねながら、試行錯誤をくりかえし







RIMG0005.jpg 




   
 今では自信をもってオススメできます



 ユニオンワークスの「こだわり」を是非感じてみませんか?




 
 


 (工場あおき)
 

 




 
 
 偶然にも、旧タイプロゴのグイディがお修理にきていたので


 靴好きのみなさまにお裾分け






RIMG0742.jpg


 

  1896!  老舗です







2010/06/02|グイディ、カルペディエムコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
img368.jpg 











img369.jpg 











img367.jpg 




UNION WORKS SHIBUYA SHOP in 1996.







皆様に愛され育てられ、渋谷店は15年目。







現在は先輩達の厳しい指導のもとフレッシュなスタッフ(?)がお客様の対応に当たります。












DSC09584.jpg 










DSC09588.jpg 




にしても、人多すぎ。確実にお客様より大杉(笑)












コピー ~ DSC09595 



左からド新人だけど経験者小村長谷川、青山にも居る今津、そして舩山です。











皆経験は浅いですが靴と修理に対する情熱はきっと先輩達に負けていないはずですので皆様どうぞよろしくご指導お願いいたします。

























ありがとうございました。




ユニオンワークス
中川一康




2010/06/01|店舗、スタッフ紹介コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード