fc2ブログ
2010/09 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010/11
いやー一気に寒くなっちゃってどうなっちゃってるんでしょう?


秋、終わっちゃったんでしょうか??


皆様、体調崩されませんようお大事にしてください。


ユニオンスタッフ内にも早くも風邪っぴきがちらほら・・・・・・・。


全く風邪を引かない(馬鹿だから?)私と工場長さくらいは「体調が悪くなるやつの気持ち、生活習慣」が理解できず、


「なーんでヤングは風邪引くかな-??」的な・・・・・・・・(笑)


ま、基本はなるべくの規則正しい生活と、手洗い、うがいでしょう。それで皆さん何とか年内のりきってくださいネ。


体調管理も仕事のうちです。どうぞよろしくお願いします☆












で、ユニオンワークス・ユニフォーム☆



工場内も寒いおかげで夏の間おもいおもいのTシャツで仕事をしていたスタッフらも上っ張りであるカバーオールを着始めました。


DSC08266.jpg 






DSC08276.jpg 






DSC08282.jpg 







DSC08271.jpg


みな同じモン着てると、絵的に一本締まった感じ♪





あらためましてユニオンワークス・ユニフォーム、美しいお写真でのご紹介です☆


_2PJ3723.jpg  

Cover All    ¥36,750-






_2PJ3726.jpg

Engineer Jacket  ¥21,000-






 

_2PJ3729.jpg

Shop Coat  ¥39,900-






 

_2PJ3734.jpg

Salopette  ¥25,200-








 

_2PJ3738.jpg


Apron  ¥6,825-




写真は初めてプロフェッショナルに撮っていただきました☆

Kさん、ありがとうございました!








ユニフォームに関する過去記事はコチラ!

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-551.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-522.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-344.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-45.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-424.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-79.html










ユニオンワークス・ユニフォーム、どうぞよろしくお願いいたします♪














週末は渋谷店 なかがわ 






2010/10/31|ウエア、その他コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
口を開けば「寒い」の最近、秋はもう終わりですかね?



これからますます寒くなり冬になって行くと思うと1年って早いなぁ~と、帰路にふと思います。



そんなこれからの季節には、コイツらが役に立ちます。

P1010631.jpg 
それはもちろんBarbour Jackets !!!





UNION WORKS 全店で販売しておりますよ♬





ここで、渋谷店の在庫紹介です。




まずは代表格の、Beaufort !!!
RIMG0390.jpg



お尻が隠れるくらいの着丈で、

中にジャケットを着ても裾がはみ出なくて安心です。


RIMG0391.jpg 


Size 36 inch

¥22,300-


続いて、これも大人気の、Bedale !!!


RIMG0395.jpg 


Beaufortよりも若干着丈が短く軽快に着れる雰囲気です。


RIMG0397.jpg 

SIze 40 inch

¥22,300ー


お次ぎは、かなりハードボイルドなInternational Suit !!!


RIMG0398.jpg 



胸ポケットのデザインが素敵です♪

RIMG0399.jpg


松田優作みたいな人が似合うんでしょうね☆

着てるのを見た事はございません(笑)

Size 38 inch

¥63,000-


お次ぎは、個人的に大好きな MascotのWoodsman !!!


RIMG0405.jpg 

若干Barbourよりもタイトな感じがします。

RIMG0406.jpg 



何より「Mascot」と言う名前の響きが大好きです☆


RIMG0409.jpg


Size Medium 

¥22,300-


最後は、BelstaffのRoadmaster !!!

RIMG0410.jpg 


状態はDeadstockでSizeは34!!!



RIMG0364.jpg



RIMG0365_20101024005520.jpg  


タイトに着たい方にはBest muchです!!!!

RIMG0412.jpg 


Size 34 inch 

¥  ASK !



渋谷店のBarbour Jacketsは、sizeは36~40まで揃えてます。

尚、ほとんどが1点物のUsedになりますので、

お買い上げの際は、状態を良くチェックしてからお願い致します。


これらBarbour類は、渋谷店青山店


そしてルイスレザーなどのレザージャケットも豊富に揃えてるベンチマークで販売しております。

修理をお出しになる際、Pick upの際には、チラッと見てみて下さい☆



お電話にての在庫確認も大丈夫ですので、

どうぞお気軽に各店へお問い合わせ下さい。






渋谷店 フナヤマ

2010/10/30|ウエア、その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

突然ですが。


あなたは、ユニオンワークスでレディースのトリッカーズが販売されていることをご存じでしょうか?



1_20101025102419.jpg 


店内の片隅にひっそりと販売中(写真は渋谷店)。




2_20101025102418.jpg 


とってもキュートな一足から、




3_20101025102418.jpg 


いかにもトリッカーズな一足まで。




4_20101025102418.jpg 


超萌えますね。




5_20101025102418.jpg 


単体でお見せしてもその可愛さが伝わらないかもしれませんが、




6.jpg 


メンズと並べると一目瞭然。



「レディースのトリッカーズもあるらしいよ」と

彼女や奥さまを誘ってSHOPに足を運んでみませんか?

靴好きの夢、「ペア・トリッカーズ」を目指してみませんか?(笑)



7_20101025102439.jpg  





(完全なる余談)
渋谷店には「さすが。流行もちゃんと押さえてるね」
と思わず口走ってしまいそうなバッグがディスプレイしてあって、
少し驚きました。
渋谷店に遊びに行ったら是非その目で確かめてみてください。


8.jpg 






byライターYM


追伸
少し先の話になりますが来年3月、レディース、メンズともUnion別注のスペッシャルカントリーシリーズが数型入荷予定です!
こうご期待です☆
なかがわ



2010/10/29|レディーストリッカーズコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
   

 
 STUDIO・TAC・CREATIVEから創刊された

 「紳士靴完全マニュアル



RIMG1199.jpg 



 シューフィッターやビスポークメーカーのみなさんと共に

 我らUNION・WORKSも載せていただきました !!

 
 


RIMG1202.jpg   


 店舗や材料の紹介、インタビュー等々

 過去に革製品の本を何冊も出している出版社だけに、取材内容も細かく

 なかでも修理の before・after は数多くあるリペアメニューの中から

 選りすぐったモノを掲載して頂きました!

  

 全国の書店で発売中、Amazonなどでも取り扱い予定! と聞いています 

 (曖昧ですねゴメンナサイ) 
  
 

 ご興味ある方、ぜひご覧ください




RIMG1207.jpg 



 光栄なことに表紙に使っていただいた


 工場あおき




2010/10/28|掲載記事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

!cid_6DAA640A-B3C9-4BFD-AAB4-CD7DB347F008.jpg 

1987年発行、ロイドフットウェアのカタログ検証第2回です。


上のキャップトゥオックスフォード、これはCHELSEAのようです。すべての装飾を省いたストイックな表情、完璧なバランス、これぞ紳士の靴です。


海外の有名セレクトショップでも扱われています。靴はメンズショップのグレードを表すアイテムであることを知っておきましょう。


下の靴はレイスステイ下部とヒールカウンター周囲のみにブローギングが施されたプレーントゥ。


EDWARD GREENにありそうなデザインですが、私は見た記憶がありません。ロイドのオリジナルモデルでしょうか。気になります。










!cid_8A9E99A0-503D-417A-857F-CC6ECBFEAA63.jpg


プレーントゥはデザイン上の特徴が少ないため、判別が難しいなあ。


とりあえず上のダービーはWINDERMERE、下のホールカットはNEWBURYと推測します。


近頃はロングノーズの設計や、鋭角的なラストに人気があるようですが、202に代表される自然なラスト、プレーンなデザインほど靴の仕立てのよさ、素材の上質さが表れるものです。


また5年、10年と履くほど味わいが深まり愛着に応えてくれます。












!cid_5370E7A1-F40C-4E74-BD41-4164832FB227.jpg

最後にスリップオンをご紹介。上のモンクストラップはCROCKETT & JONES製のような気がします。当時のPOLSEN SCONEがこれと同じ、馬具のアブミのような形状のバックルを採用していたことを憶えています。


角形の大型バックルより遥かにエレガントです。


下のサイドエラスティックモデルは謎です。このタイプはPOLSEN SCONEに代表されるキャップトゥが一般的ですからプレーントゥは新鮮に感じます。もしかしたらEDWARD GREEN別注モデルかもしれませんね。かなりそそられます。











ロイドフットウェアの靴は私も当時数足購入しましたが、その価値を十分に認識することなく、履きつぶしてしまいました。


気にいっている靴はリペアしてたいせつに履きなさいという教訓でしょう。フルスティックさんの死去から、EDWARD GREENとのコラボレーション関係は消滅したとはいえ、日本における英国靴の先駆者としてロイドフットウェアが果たした役割はもっと評価されるべきだと思います。



以上で1987年発行のカタログ検証は終了します。




次回のブログをお楽しみに。











yo-c

2010/10/27|その他の靴コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
  車でいうと

 カブリオレとでもいいましょうか?




RIMG1156.jpg


                            なんだか物足りない、こちらのブーツ







RIMG1153.jpg

 足首のコレが








RIMG1154.jpg

 こーなってしまったので








RIMG1159.jpg

 こーしたところでございます







 マウンテンブーツなどの仕様によく見られる、このふかふか

 アンクルパット、トップパット、など呼び名は色々とあるようですが

 個人的には 「足首のふかふか」 が一番しっくりきます (笑)

 
 ふかふかの中身はスポンジが使用されている事が多く 

  クッション性を感じられるよう ,巻かれている革も比較的薄いモノ の為 
  
 長年の使用により、破れてしまう事があります



 今回はオーナーさんのご要望により、片足のみ交換させていただきました





RIMG1165.jpg 


RIMG1166.jpg 


 左右に若干?の違和感‥ 使用感の差はございますが

 すこしずつ馴染み、主の足首をやさしく包んでくれる事を願います♪


 



  (工場あおき)


  



2010/10/26|その他のブーツコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
CALF02AQ.jpg 


米国ハワイの靴屋さん、Leather Soul の星野さんが来日の際にユニオン渋谷店に遊びに来てくれました♪


星野さんは写真から分かるとおりお若く、長身で笑顔の素敵なナイスガイです☆




http://www.leathersoulhawaii.com/














私、ハワイ行ったことありませんがLeather Soulさんのラインナップ凄いんですよ!



オールデン、エドワードグリーン、ジョン・ロブ、トリッカーズ、クレバリー、ガジアーノ&ガーリング他・・・・・なんと私のとっておきの勝負靴、アンソニー・クレバリーまで・・・・・・・!!




DSC08230.jpg











Leather Soul さんの 「Soul」 は「魂」 きっとソール、靴底の「Sole」とかけてるんでしょうね☆ 




「革魂」!!











DSC08227.jpg 

うち、ユニオンのショップカードにはソールオプション」と書いてあります。



「Sole」 はもちろん靴底の意味で「靴底の選択肢たくさんありますよ☆」って意味ともう一つ、Soleには「唯一の」って意味がありまして・・・・・・・



「貴方、貴女にとっての唯一の選択肢がうちですよ~」的な意味もあるんですヨ。



(親友のH氏が10年以上前に命名してくれました。サンクス!☆)















付けたキャッチに恥じぬよう日々、精進中!




(我々、お客様の、「どこへ持って行っても直せない、無理だって言われて~・・・・・」の一言に弱いです。「やるぞー!」って気になっちゃいます。今度試してみたください(笑))













今後ハワイのLeather Soulさんが日本人のお客様にユニオンのサーヴィスをご紹介頂けるかも??で・・・・・・



「革魂」サマのご期待に添えますよう「唯一の選択肢」であり続けようと頑張ります!









Leather Soulさんはナント通販も可能みたいですので要チェックですよ☆



円高、円高 ♪



皆さん、Leather Soulサンから靴が届いたら、ヴィンテージスティールつけに来てくださいね(笑)































週末は渋谷店 なかがわ








2010/10/25|日々の出来事コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
コピー ~ R0010452








コピー ~ R0010427 








コピー ~ R0010453 








コピー ~ R0010454 








コピー ~ R0010460   












 
003_20090130113139_20101023005118.jpg


(この本から抜粋。お奨めです!)

http://www.amazon.co.jp/Trench-Book-Nick-Foulkes/dp/2759401634/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1287762769&sr=8-1











男のコート姿っていいですねー☆



私、圧倒的な少数派ですが男のコートは最低「膝丈」はあるべきだと思います。



毎秋冬、東京のショップやロンドンのマーケットで「ロングコート」を見つけるのが楽しみで、気づいたら結構な数・・・・・・。



いっぱい持ってるのに結局毎日着るのはユニオン制服のショップコートで・・・・・



2着だけですがユニオン渋谷店に引っ掛けておきますのでご興味ある方どうぞ着てやってください。










DSC08256.jpg  





DSC08258.jpg 






DSC08259.jpg 


バーバリーのトレンチ。 10年ほど前にポートベローで買ったモノでタイトなシルエットが気に入って結構着ました。実はコレ、レディースです。



いつかのブルータスのバーバリー特集でお声がかかり、この子は誌面に出たことあるんですよ☆



ベルトは最初からついていませんでした。



¥15,750-でいかがでしょう?














DSC08261.jpg 








DSC08262.jpg 







DSC08263.jpg 







DSC08260.jpg 





こちらはステンカラーコート。コレもレディースです。



着丈ハンパなく長いです。どんだけでかいイギリス女が着てたんでしょう??



なので、こちらはタッパある方におすすめです。



オートバイに乗る時に重宝していましたが思い切って放出します。



こちらも¥15,750-でどうぞよろしくお願いいたします♪





こちらはSOLD OUT!

ありがとうございました。





二着とももともと古着で購入したもので、細かい汚れ、ほつれなどあります。
よくチェックしていただき、ノークレームノーリターンでよろしくお願いいたします。









今年はなかなか寒くなりませんね。





タンクトップにショップコートひっかけてこのブログを書いてます(笑)





「全締め」でコートの襟立てて真冬の街を歩くのが楽しみです☆













週末は渋谷店 なかがわ














2010/10/23|ウエア、その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

こんなことを書いたら中川代表に怒られそうですが、


このトリッカーズのサイドゴアブーツは、


最強の「飲み会靴」だと個人的に思っています。



1.jpg 




まず飲み会の席が座敷席であった場合、


紐靴だと脱ぎ履きが面倒ですよね。


「さあ帰るぞ」という時にみんなの邪魔になって


まごまごと靴紐をしばってるのってなんだかスマートじゃない。


そういう人はきっとモテない。


座敷席でもサッと脱げてサッと履けるサイドゴアが望ましいと思うわけです。



2_20101015144344.jpg 




さらに。


ソールはレザーよりもラバーが望ましい。


酔っ払って帰る道すがら急に雨に降られて、


家や最寄りの駅まで走らなきゃいけないことだってある。


シラフならまだしも、千鳥足+濡れた路面にレザーソールだったら、


思い切り転倒することだって考えられますからね。


なのでできればソールはレザーよりもラバー。


3.jpg 



そして最後に。


何といっても頑強であることが重要です。


酔っ払って正体不明になったら人間なにをするかわかりません。


悪路に突っ込んで行ったり、水たまりにハマったり。


公園の噴水で泳ぐ人もいれば、急に山登りする人だっているかもしれません。


(ちなみに私の場合、泥酔した次の日、


目を覚ますと部屋中が見知らぬ植木鉢で一杯になっていてびっくりしたことがあります)


デリケートな高級靴を履いてたら一生後悔するようなことになりかねないわけです。


故にどんな悪条件にでも耐えられるような、頑強な靴であることが望ましいのです。


4.jpg 



これらの条件を満たすのが、このトリッカーズのサイドゴアブーツ。


もちろん飲み会以外にも大活躍してくれる靴なので、


一足持っていればフル回転してくれること間違いなし。


5.jpg 


興味のある方はユニオンワークスのSHOPまでお問い合わせを。


(写真はすべて渋谷店にて撮影)


byライターYM


2010/10/22|トリッカーズ.コメント(4)トラックバック(0)TOP↑
DSC00065.jpg 

さて、こちらの材料はいったいなんでしょう?

靴底のレザーソールではありませんよ。






そう言えば、このブログで紹介されていたyo-c さんのダブルストラップブーツが大きいということでした。


!cid_002701cb5fb1$92d36a10$0401a8c0@pPC_20101014011401.jpg 


ここのところ、曇りと雨続きです。

履きたい時に合わないサイズのままでは気分も悪いでしょうから早く持ってきてくださいね。

お待ちしております!!




ではいい機会なので、サイズの調整についてご説明させていただきます。


今回は基本の中敷き調整について。


巷でもいろんなタイプが出回っている中敷き。

よくあるものは踏まずやかかとにクッションの入っているタイプ。

これらは期待にもれずクッション性があり、快適な履き心地。

ただし、だいぶサイズが小さくなり、本来のその靴の持ち味である履き心地とは全くの別物に・・・


特にぴったりと履く革靴(ドレスシューズ)の場合はオリジナルの履き心地を極力残したい!!

そんな時こそ、この調整方法におまかせを。







be-af.jpg 


① もともとの中敷きをはがします。

② 中底の形にぴったりくるように、3mm程度の革をキレイにカット。  そして貼り付け。

③ 中敷きを元の位置に戻してハイ!完成。



先端は新しい革になりますが、脱いだ時にはオリジナルロゴの入った中敷きはそのままです。

せっかくですから残しておきたいですもんね。

市販の中敷き使用の場合はこうはいきません。



クッションタイプと違い、しっかりとした素材を使いますので枚数を重ねると

踏み込みの返りが 硬くなり、履きにくくなります。


ゆるさの感覚としては5mm前後。

1cm以上大きい場合は履き心地もだいぶ変わります。。 ので、あまりオススメできません。




革靴のサイズ選びは慣れてきてもなかなか難しいものです。


最近、魚の目ができて痛くって・・・飲んだら涙しながら帰ります・・・

でもエドワードグリーンだと痛くないんだなコレが。

たまたま木型が合ってるだけなんでしょうが、贅沢な足だな!お金かかります・・・



完璧に見極めできれば苦労はありませんが、快適な革靴生活のために

サイズ選びには細心の注意を払いましょう!!


もちろんレディースシューズも調整可能ですのでお気軽にご相談ください!










( 青山店 鳥海 )











2010/10/20|メンズ靴修理コメント(5)トラックバック(0)TOP↑
 
DSC08217.jpg
 

ついに長期に渡って入院していた私の愛車ビクターが帰ってきました!の報告です。


ちょうど一年程前に行ったツーリングの帰り道、長年の疲労が溜まっていたわたしの愛車はとうとう悲鳴をあげて壊れてしまったのでした。


その酷い壊れ方から察するに一旦は愛車ともお別れを覚悟し寂しい日々を過ごしていますとなんと!見かねたBOSS中川があの噂の鉄人Mさん親子に交渉してくれて修理してくれることになりました。



それから約1年が経ち先日Mさんからの「直りましたよ。」との待ちに待った一報。丁度学校が秋休みだった息子を誘いMさんの作業場にひきとりに行ってきました。



カッコイイバイクやたくさんの工具や機械が置かれている作業場はウルトラマンのことばかり考えている息子には良い刺激になったようです。



そして我が愛車はというともう完璧の一言でした。



その晩はやく乗りたくてしょうがなかった私は早速、試運転したのですがもう言うこと無し!



鉄人MおとうさんとMさんのホスピタリティーと技術の高さにはあらためて勉強させられたのであります。









他人にとっては価値のないモノでも自分にとってかけがえのない宝物。どこも引き受けてくれない難し、く面倒な仕事・・・・・・・。



自分もこれを仕事に生かさねばと決意を新たにしました。本当にありがとうございました。









それからMおかあさま、ゴーヤ美味しく頂きましたごちそうさまでした。 


DSC08219_20101019120430.jpg 



 Duncan Cycle 

http://www.duncancycle.com/page4.php












工場さくらい

2010/10/19|日々の出来事コメント(3)トラックバック(0)TOP↑
DSC00060.jpg


Huge 11月号。






DSC00062.jpg




この写真だけでここがユニオンワークス青山店だと気付いた方。

かなりのユニオン通です。



この号の中のモテ男になるための17ヶ条なるものが載っています。


外出時はほとんど手ぶら。 とやればできることから、

素肌にセーターでチクチクしない。 声がいい。 など、努力では何ともならんものまで。



そしてその中の一つが。



「花の名前を99種類以上知っている。」



バラ(薔薇)、ヒマワリ(向日葵)、アジサイ(紫陽花)、キンモクセイ(金木犀)・・・・

花もキレイですが、その漢字も花をよく表しています。


もうちょっとは名前出てきますが99種類は無理かな~?






ユニオンワークス青山店では毎週入口に花を飾っています。




P1020096.jpg P1010734.jpg P1010964.jpg

今までもこんな感じ。






今週は手触りがたまらない、フランネルフラワー。



IMG_0278.jpg

個人的に大好きです。


しかし、元気が無く早々にぐったりしてしまいました・・・






そんなところに花を片手にいらしてくれたユニオン常連でフロリストのHさん!

いつも公私ともにお世話になっています。


DSC00036.jpg


差し入れの秋色紫陽花をサッと飾ってもらいました。 (アキイロアジサイと読みます。)


茎を適当な長さにナイフでカット。

流れるような手つきに惚れ惚れしてしましました。







DSC00056_20101014040256.jpg

 DSC00059.jpg


梅雨時の鮮やかなブルーとピンクの紫陽花もいいですが、コレは秋にぴったりです。

名前のままですけどね(笑) autumnal colored hydrangea





めずらしい花が入りましたらまた紹介させていただくかもしれません。

靴ネタじゃないからダメかな?



 







( 青山店 鳥海 )












2010/10/18|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
!cid_C72DE296-0C5C-42A9-8F16-01DEC14907CA.jpg 


1980年代のはじめ、代官山の同潤会アパートの1室にあった「ジャンクシティ」という英国骨董屋が突然クローズし、その後にオープンしたのが、ご存知ロイドフットウェアです。



オーナーは骨董屋時代と同じ、豊田さん。オープン当時の商品については明確に憶えていませんが、ディスプレーにロイドジェニングスの靴が飾ってあり、店名は彼の名前に由来するのかなと思った記憶があります。(尋ねるのも失礼な気がして未確認です)。


ロイドジェニングスさんは典型的な英国紳士で、お洒落や骨董に造詣が深く、当時は極めて高品質な靴作りをしていました。日本でもエキゾティックレザーを使ったローファーなどが、一部の尖ったお洒落さんの憧れでした。


その後、ジェニングスさんはジェレミーハケットさんと二人でハケットを立ち上げましたが、やがて退社。数年前、なにかの雑誌でダンヒルのディレクターとして紹介されていました。今はどうしておられるのでしょう。



話をロイドフットウェアに戻します。開業当時から日本人の足型に合った英国靴というコンセプトは不変です。これまでEDWARD GREEN、Crockette & Jones、Alfred Sargent、TECNIC、Dr.Martinなど様々なノーザンプトンのファクトリーとのコラボレーションで、商品開発を続けてきました。


特にEDWARD GREENの先代社長、フルスティックさんとの結びつきは深く、数多くのモデルをLlyd Footwearネームで紹介してきたことは、皆さんもご存知でしょう。










先日、本棚の隅から1987年発行のカタログが出て来ました。その商品ラインアップが素晴らしい。プライスはEDWARD GREEN製と思われるMASTER Lloydクラスで49,000円~55,000円。


タイムマシーンがあったらクレジットカード片手に駆けつけたいほどです。










!cid_372C55F7-0292-4A3E-B445-55E5373608A3.jpg 

まず、このフルローグ、どこから見てもMALVERNでしょう。かつてアメリカ屈指のセレクトショップ、Paul Stuartもコレクションに加えていた名品ですね。トゥのメダリオン、各部に施されたパーフォレーション(=ブローギング)とも英国靴のお手本です。







!cid_90568E0C-03ED-410A-93A1-013B1CEFD0CF.jpg 


次のセミブローグは人気モデルのひとつ、CANTERBURYだと思います。派手さはありませんが名作です。


下の色違いに注目。ヴァンプー部分のみ素材を変更したオリジナルで、こんな注文に応じてくれたことからも、豊田さんとメーカーとの信頼関係が感じられます。










!cid_D26A747F-F641-48C5-8547-CB8705343AF2.jpg

変わり種ではサドルオックスフォードのKINGSTON。これは確か特殊なラストだったと思います。画像からも202ラストよりさらにボリュームがあり、垂直に立ち上がったトゥ形状が分かります。


アメリカ製の一般的サドルシューズとのいちばんの違いは、サドル周囲のブローギングの有無。KINGSTONはステッチだけの処理なので、学生っぽい雰囲気は全く感じられません。











!cid_4CCC7944-5CEB-4E3F-B8AB-744761E3B53C.jpg

このカタログには他にもDOVERやBANBURYらしきモデル、また見たこともないサイドエラスティックのスリップオンなどが掲載されています。



次回はそれらのモデルをじっくりご紹介したいと思います。









yo-c

2010/10/17|その他の靴コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 
RIMG0359.jpg




ブーツが恋しい季節になってきました。





皆様今シーズンに向けての一足はもう手に入れましたか?





ユニオンワークス渋谷店では、秋冬に向けて夏の間ストックで眠っていたブーツ達を





ディスプレイしております!!





その中でもお薦めのブーツをご紹介したいと思います♪









まずはこちら!Side Gore  Boots シリーズをご覧ください☆



RIMG0352.jpg  

Full  Brogue Side Gore  Boots☆





サイズは 左右供  7ハーフ





RIMG0355_20101007224541.jpg 



Suede Full Brogue Side Gore Boots☆



左  7     右   7ハーフ



まだまだあります♪♪




RIMG0351.jpg 


Plain Toe Side Gore Boots☆



左  7ハーフ      右  6



左のモカシンブラウンは古ゴム使用です!!








RIMG0347.jpg 



そしてこちらがMonkey Boots☆



左右供   8


RIMG0358.jpg 



最後にこちらがPlain Toe Lace Up Boots☆


左  7ハーフ    右  6





プライスは全て¥50,400






いかがでしょうか?    種類豊富にあります♪ ♪





どのお靴も大事に育てていけば良い味が出る物ばかりです!





今回ご紹介させて頂いたお靴以外も取り揃えております!





気になる一足ございましたら、是非渋谷店にお問い合わせください!!






お待ちしております!










渋谷店   長谷川






2010/10/16|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑

P1030730.jpg
 


本日をもちまして、スタッフの募集を締め切らせていただきます。

たくさんのご応募ありがとうございました。




お客様のその1足への想いに答えるために。

この度、新しくユニオンワークスの一員となりましたスタッフと共に

日々、努力を惜しまず修理を行っていきます。



今後ともよろしくお願いいたします。









( ユニオンワークス )










2010/10/15|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑



 WHITE'S
WESCOに比べ

 ゴツゴツとしたモデルの少ないDanner


        
RIMG1042.jpg 

 
  アメリカで初めてvibram社製ソールを採用したワークブーツメーカーらしく

                                   (雑誌で読みました)



 個人的なイメージでは、「オトナのハイキングブーツ」といった所でしょうか

 休日、フラッと出掛ける際

 「ダナーライト履いてみたいなぁ」と思った事は、過去に何度かあります。

 
 アレを少し休ませたくなったら購入を考えるかもしれません。


 


 今回は、外羽根・プレーントゥのオトナブーツを


RIMG1043.jpg

RIMG1044.jpg 


 vibram#700ソールから#2021ソールに交換。



 ポイントはヒール周りのハリ出しぐあいと
 

RIMG1047.jpg 

RIMG1048.jpg 


 アイレットの表情。





 まずは、ミドルソールを少し厚めのモノに変えて、ヒールをハリハリに
                    
                   ↓
 
 次に、家庭用ミシンの30倍ぐらいの音がするアウトステッチャーで

 ガシャガシャとソールを縫い止めます
 
 
 

RIMG1126.jpg

RIMG1129.jpg 


 アウトソールを張り込み、フィニッシャーでコバを整えたら

 ソールのお直しは完成 !

 ステッチも良い感じに入りました ♪  
 



 最後にアイレットの加工

 5アイレットブーツなので計20ヶ所!! 1ヶ所ずつ手打ちなので、長旅です
  


RIMG1123.jpg

RIMG1122.jpg   


 
 
 すべてのお直しが終わり

 靴の雰囲気もずいぶんと変わったように感じます!
 

   
 
 心なしか目元?も何だかキリッとしましたね。




 

RIMG1132.jpg 







 (工場あおき)




2010/10/14|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
101008_1249431.jpg 

馬蹄形のトップピースか・・・・・







101008_1249531.jpg 

やるな~ 下田クン☆



PCもたたける "Very skilled worker" です。








過去のシモダ・スペシャルはこちら ♪


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-321.html


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-336.html


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-306.html







ちなみに「馬蹄・ひづめ」は英語でHorse's Shoe


「カブトガニ」はHorseshoe Crab



de071ce4a55e8e75e6fa3b83f08227d9.jpg 


面白いですね☆


(私だけ?)










週末は渋谷店 なかがわ


2010/10/13|レディース靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
          !cid_002701cb5fb1$92d36a10$0401a8c0@pPC.jpg
 


 これはまた、なんと屈強なデザインでしょう。
 ブランド名が分かった方は、かなり珍種の靴コレクターとお見受けします。

 で、正解はフランスの作業用品ブランド、HECKELのセーフティワークブーツなんです。
 
 
 この会社はグローブ、シューズ、作業着、ヘルメットなど幅広いワーク関連商品を製造しており、
 フランス警察や軍の指定メーカーでもあるようです。



  !cid_002801cb5fb1$92d36a10$0401a8c0@pPC.jpg



 無骨なフォルム、ダブルストラップ、ぶ厚いアンクルパッド、
 ゴツゴツしたオリジナル(!)ラバーソール、鉄板内蔵のトゥ。

 そしてヘビーデューティなダブルステッチ、トリプルステッチ、
 さらにスタッドも多用して重戦車とでもぶつからない限り、リペアの必要はなさそうです。


 
  !cid_002901cb5fb1$92d36a10$0401a8c0@pPC.jpg





 変種の作業靴ではありますが、ダブルモンク愛好家の私には堪らないものがあります。
 もちろんEGWestminsterLobbWILLIAMと比べるのはかなり乱暴ですね。

 私のイメージではある時期、エルメスのコテージラインにも採用されていた、
 パラブーツ製のダブルモンクに近い気がします。

 このモデルは数年前、いくつかのセレクトショップがパラブーツに別注をかけましたが、
 私がかつて履いていたエルメスネームに比較し、足幅が広い気がして購入には至りませんでした。

 






 
 HECKELのブーツはカジュアル仕様ではなく、
 シリアスワーカー向けなのでフィッティングには難があります。
 私の場合は足幅が細目のため、それこそ作業用ソックスでも履かない限り足が遊んでしまいます。

 というわけで、靴の悩みはユニオンワークスに丸投げ。
 青山店の鳥海店長にお願いして、中敷きを1枚入れてもらおうと思っています。

 これからの季節、雨が降ろうが雪が降ろうがもう安心。
 
 
   !cid_002a01cb5fb1$92d36a10$0401a8c0@pPC.jpg 



 ジーンズやアーミーパンツにはベストマッチでしょうが、上品なカジュアルウェアに合わせ、
 パリジャン風のツイストが効いたコーディネートが楽しめそうです。





 yo-c


2010/10/12|その他の靴コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
先週のカウンターライニングの修理に引き続き、





今週はサイド・ライニング(通称 SL)の修理をご紹介します!





お靴の中(内側)を覗きこんで見てください。





ボールジョイント、靴を履いた時親指と小指が当たる所はどうしても負荷がかかり





履きこんでいくと穴が空いてしまう事があります。


RIMG0252.jpg 




少し見えにくい場所なのですが、右の外側部分です。 (かなり見えにくいです・・・・・)






このまま放っておくと穴が大きくなり、アッパーにも負荷がかかってしまいます。







場所が履き口から遠いので修理も難しいのですが、革のパッチを貼り補強することが出来ます。




RIMG0275.jpg 




パッチはライニングの色によって使い分けます!




今回は一番右のモノを使用しました!




色が明るく最初は違和感ありますが、履き込んでいくと良い具合にエイジングしてくれる革です♪










RIMG0282.jpg 





こちらがパッチを貼った後。 見えにくいのでアップをもう一枚!







RIMG0285.jpg 







奥過ぎてなかなかうまく撮れませんでした(泣)




見た目は少し頼りないかもしれませんが直接指が穴に当たらないようになり、




意外と効果があります!!!










見落としがちな所ですが、長く靴を履くための大事な箇所なので、





お家にある靴をチェックしてみてください☆



















渋谷店   長谷川




2010/10/11|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
DSC00577.jpg 


今日も私の足下はクレバリーのベルベット・スリッパーズ☆


デビュー2シーズン目。 










英国出張には必ず持参します。


ホテル内で履きますが真っ赤なコートを着た白髪の綺麗なバーサンやコンシェルジュから


"Beautiful Pairs !"


などと話しかけられ、話のネタになること多しデス。










去年の英国出張では気になるほぼ全ブランドのベルベット・スリッパを買って細々、色々検証してみました。


ニュー・アンド・リングウッド、トリッカーズ、エドワード・グリーン・・・・・・



DSC00588_20101004104042.jpg 







DSC00589.jpg 







(ジョン・ロブのそれはJLロゴのモノしかなく、とにかくプライスが高かったので手が出ませんでしたが・・・・)








DSC00587.jpg


結局、ジョージクレバリーのソレがNo1!という結果になりユニオンのお客様のために5足だけ仕入れたのが去年の12月。







現在、残りサイズ6ハーフと7の2足。




DSC00584.jpg
















DSC00580_20101002234837.jpg 







特筆すべきはシャープなラスト。そして、要となる刺繍の美しさと「盛り上がり」加減!














DSC00581.jpg    














DSC00582.jpg 








「盛り上がってる」の、お解り頂けます??













ほかのブランドのそれを否定することは控えますが、刺繍を英国国内で行うことは今では珍しい事だそうでクレバリーのそれはロンドン在住のジイサンがコツコツ行っていると聞きました。












帰国後も色んなブランドのそれも見て回りましたがヨユーでうちのがナンバーワンです!☆











当然、タツノオトシゴ以外のモチーフもクレバリーで買いたかったのですが選択肢はドクロのみ?










それが「黄金バット」みたいな可愛くない顔でよろしくない!で、Give up !





黄金バ~1 






(オーバー40しか解りませんね・・・・・・・)





















かわりに1足だけあった変なモンを仕入れました。


DSC00583.jpg 







こちらはお名前に「梅」が付く方には30パーオフで販売いたします!








免許証、健康保険証の御提示をよろしくお願いいたします☆











George Cleverley Sea horse Slippers
Size 7    ¥ 78,750-








George Cleverley  梅! Slippers
Size 7     ¥ 78,750- 
 











ユニオンワークス渋谷店にてお待ちしております☆


















週末は渋谷店     なかがわ

2010/10/08|その他の靴コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
IMG_3664_convert_20100916023239.jpg

さて、突然ですが問題です。これは一体なんのパーツでしょう?












正解はマッケイ用のウエルト。通称かざりブチと言われるものです。




マッケイ製法のウエルトに関しては糸で縫われているグッドイヤー製法とは違って、アッパーの脇に接着で沿うようについています。



IMG_3279_convert_20100916021436.jpg


ただ、中にはこのように劣化してボロボロなってしまうものもあります。

ウエルトをそのまま残してオールソール交換ももちろん可能ではあるんですが、やはり仕上がった時の見栄えはあまりよくありません。


そこでウエルト交換!

IMG_3689_convert_20100916021539.jpg

ユニオンワークスにはかなり種類豊富なウエルトをご用意しています。

無地、ステッチ有りの物、ストームタイプ、ラバータイプ・・・etc


IMG_3341_convert_20100916021856.jpg



お好みのものが決まったらあとはグルグルゥっと一周巻いちゃいましょう!


あとはいつも通りソール交換!

IMG_3284_convert_20100916021250.jpg


Before


IMG_3547_convert_20100916022109.jpg


After


IMG_3286_convert_20100916021651.jpg


Before


IMG_3556_convert_20100916022631.jpg


After


IMG_3423_convert_20100916022008.jpg



このようにグッドイヤー製法のリウエルトに比べて、そこまで作業の手間もかからないですし、その分コストもかなり抑えて交換可能です。ウエルトの種類も豊富に取り揃えていますので色々アレンジしてみるのも面白いのではないでしょうか。







(ベンチマーク 馬場)
2010/10/07|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 


中川代表からは、もっと真面目に靴を語れと言われてますが、大好評につきやっちゃいます、シューズチェック。


夜遊びのメンバーはほぼ決まっていますが、皆さん、お洒落な方ばかり。季節の装いに合わせ、実に色々な靴を披露してくださるので今回も楽しみです。


場所は表参道の青山グリエ。当日はあいにくの雨でしたが肌寒い気候だったので、全員秋の装いで集合です。



!cid_002101cb61d2$b87409f0$0401a8c0@pPC.jpg






まずは左上、VICK TAILORのコンちゃんはクレバリーのデザートブーツ。

これ、私も好きなモデルです。日本上陸は数十年前。ポールセンスコーンのネームでBEAMSが輸入し、それをきっかけにブルータスが英国靴特集をしたからこそ、今日の靴状況があるのだと思います。





時計回りでお隣は、イラストレーターのソリマチさん。
グレーのシャークスキンスーツに合わせた旧チャーチのディプロマットですね。ジェントルマンのお手本的着こなしです。





お隣のエプロンフロントダービーは、笛吹き王子こと北川モリオクン。
ウィーンの名店マフティでビスポークしたものです。アンティークフィニッシュの渋い色合いが素的です。ちなみにU-TIPという呼び名は日本独特のもので、確かロイドフットウェアの豊田さんが発案したような記憶があります。海外ではエプロンフロントが一般的名称です。





隣は私、アレンエドモンズのフルブローグ。
神田の平和堂靴店で購入したもので外鳩目のレアモデルです。シングルソールでしたが、ユニオンワークスでダイナイトソールに交換してもらい、雨の日用ドレスシューズとして愛用しています。





隣は雨のなか、工場から駆けつけた中川代表。
ショップコートにブルージーンズ、クレバリーのベルベットスリッパーという過激なコーディネート。ビスポークでしょうか、立体的なタツノオトシゴのエンブロイダリーがいいですね。





右下のゴム長は私の相方、フランスはエイグルの雨用乗馬ブーツ。





お隣のスリータイダービーはビスポークシューメーカー、福田洋平クンの自作靴。
英国での修行時代、初めてハンドソーンウェルトに挑戦した記念碑的1足だそうです。





おや、お隣はL.L.BEANのガムシューズではありませんか。履いているのはなんとDittosの水落クン。
自作のウィンドーペーンのツィードジャケット、タッタソールのウェストコート、モールスキンのトラウザースという典型的英国カントリースタイルと、米国カントリースタイルの意表をついた組み合わせです。ご本人はいや、雨だったものでと照れてましたが、ビックリしました。














!cid_002201cb61d2$b87409f0$0401a8c0@pPC.jpg


食事の後は、憧れのソリマチアキラさんをはさんで、ファン代表の中川、福田両氏の記念撮影。二人とも嬉しそうです。



ああ、今回も楽しかった。次の食事会はオイスターが旨くなった頃を予定しています。またのシューズチェックをお楽しみに。









yo-c

2010/10/06|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
       


 地面までの距離、遙か15㎝    ぐらい





RIMG1133.jpg 




 トップモデルと呼ばれるような人でも、履きこなすのは困難でしょう (たぶん)


  



RIMG1134.jpg 




 このサンダルを履き、アクティブに動けるのは、おそらく天狗ぐらいだと思います (笑)





RIMG1137.jpg 




 オーナーさんのご要望は、ヒール?ソールカット !


 りんごのように、刃物か何かでスパッと切れれば大助かりですが

 なかなか、そうもいきません



 スケールやペンなどの道具と、培った技術をつかい 
 
 すこーしずつ削り落としていきます

 つま先のカーブも、歩くためには重要なモノですので再現いたします


 通常の修理よりも、ほんの少しお時間いただきましたが

 
 これならスタスタ歩けるでしょう!
 






RIMG1142.jpg 


RIMG1145.jpg 


RIMG1144.jpg 





  少し前に降った、雨がきっかけだったのか?


 何だか急に涼しくなりました‥    夜は肌寒いくらいに。


 街行く人のブーツスタイルが目につくようになり


 「秋が深まりつつ、あるのかなぁ」なんて思います 。

 
 春夏、ともに歩いたサンダルやミュールを、きちんとメンテナンスして


 来シーズンに備えてみてはいかがでしょうか?





 (工場あおき)








2010/10/05|サンダルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 「去年マリエンバードで」

アラン・レネ監督。1961年の作品。









最初に観たのが23歳の時、22年経った今でもまるで「イミフ」です。

(12歳の長男坊がよく使います。「意味不明」のことらしい・・・・・・・?)










何度観てもイミフなのに数年ごとに観てしまうのは美しすぎる「シンメトリック」(左右対称)に感じる軽い恐怖感と全編に流れるオルガンの音が心地よいからでしょうか・・・・・・・・・・??








DSC00496.jpg 














DSC00490.jpg 













DSC00491_20101001015759.jpg 










DSC00492.jpg 
















DSC00495.jpg 


次にお店やるならこんなにしたいな・・・・・・ナンテネ☆




















DSC00501.jpg

靴を愛でる女。

















DSC00494.jpg 


靴を愛でる女 2 。








正面に置けばいいのにネ。愛でにくそうですネ(笑)

















DSC00499_20101001015829.jpg 


劇中、女のヒールが壊れて・・・・・・の、くだりがあり・・・・・・・・・・この字幕・・・・・・!??







女モンのヒールに「補強革」なんてねーし!!「まくり(専門用語)のこと言ってんのかー??」







コレ、脚本、原作がダメなんでしょうか?それとも訳者がダメなんでしょうか??
























ま、どうでもいいです☆

















ちなみに衣装は全編、ココ・シャネルが担当してます。








(Wikiネタです。スミマセン 笑)










DSC00497_20101001015831.jpg 













どこかの国でのギャグ。






おまわりさんの職務質問。





「昨日の夜何をしてた?」





「映画を観てました」





「なんて言う映画だ?」





「去年マリエンバードで」





「どんな映画だ?」





「・・・・・・・・・・・」












で、逮捕。ってのがあるくらい超イミフなモノです。お勧めはしません。








自分のようなシンメトリック好き、オルガン好きな貴女、貴方にはお勧めです♪





























アラン・レネがこの作品を作るきっかけになったのがナント「アキラ・クロサワの羅生門」 !!







日本人ってすごいんですよ!☆







尖閣の問題に、ま正面から立ち向かえー!ニッポン!!





























秋の夜長・・・・・・・・・・・・・・・






DVDを観たり、読書するにはいい季節になりました。

























youtubeも??





















週末は渋谷店     なかがわ
2010/10/04|日々の出来事コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
DSC00017.jpg



オールソールのオプションパーツとしてご用意させていただいているレンデンバッハソール。


この度値下げすることにいたしました!!


オールソール価格+5,250-だったものが+3,150-へ。


チョイスしていただく際のハードルが大分下がるのではないでしょうか?





DSC00009.jpg 

 
さて、このドイツ製のレンデンバッハソール、どこがいいのか?

オススメするからには説明が必要ですね。




まずは主観的な感想から。


自分の靴をこのソールで交換、履いてみるとやっぱり感じが少々違います。

ユニオンスタンダードのソールと比べると、何と言いましょう?

ソールの質感がしっとりしていると言うか、オイリーな感じと言うか。

なにかしっかりとした、支えられている感覚がそこにはあります。

あえて大げさに言えば地面にソールが吸い付くような足馴染み感。



プラス料金を支払ったからそう感じるのかな??




 
いやいやそんなことはないはずです。




レンデンバッハはいわゆるオークバークと言われ、原皮の状態からオークバークタンニンで鞣されたもの。

オークとは日本ではブナやナラに当たり、家具やウィスキー、ワインの樽などに使われています。

その樹皮のタンニンが鞣しにいいようです。


ワインやお茶にも含まれるタンニン。

どのように作用し、すぐれた革を生み出すのか?

想いをめぐらせても、よくこの方法を発見したよな~。なんてことしか思い至りません・・・



ともかく、オークバークタンニンを使用し、長いものでは1年もの時間をかけて鞣された革は

次第に革の繊維の目が詰まり、丈夫で減りにくい底材になっていくのです。 



有名なところでは、クロケットのハンドグレードやサンクリスピン、

ハインリッヒディンケラッカーなどにも使用されています。
(ウエストの刻印にご注目。リンクから製造過程のムービーが見られます。)


schuhsohlen_gross.jpg 




 
 





 

 
DSC00011.jpg


目の詰まった感じは、なんとなくですが見ても分かります。
 
ソールだけを手に持って屈曲させてみれば、丈夫が故の抵抗感を感じることができます。

店頭にサンプルをご用意してありますので実際にお手に取ってご覧ください。





長持ちするソールを使用してオールソールの回数を減らすことは靴を長持ちさせるにはとても重要なこと。

長い目で見れば、靴のウェルトにもお財布にも優しいんですよ。


(参考資料  All about    Wikipedia)













( 青山店 鳥海 )












2010/10/02|修理材料コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
DSC00555.jpg 


滅多に話しかけてこないチーム・オールソールのムラマツが秋のツーリングに誘ってくれたので数名のスタッフと出かけました☆


前日深夜まで仕事したにもかかわらず朝早くの集合。みんな好きだね~♪



前回のツーリングはかなりブリティッシュ色強かったのですが今回はバラバラ☆







DSC00506_20100930135817.jpg

しょっぱなからメンズチーム・阿部のハーレイ・デイヴィッドソン・ローライダーFXDL !





DSC00571.jpg


アメリカンな、いい味出してマス☆

工場長さくらいから「ラッキーストライクのCMに出てきそうだ」と褒められて(揶揄されて)ました(笑)




DSC00570.jpg 







DSC00505_20100930135817.jpg

愛車トライアンフTR6は調整間に合わず、私ナカガワもBMWでの参加。







DSC00536.jpg

さくらいの愛車BSAは現在オーバーホール中でバラバラ・・・・・・・・・。

で、“世界のホンダ”ユニオン営業車で参加。






DSC00521_20100930135856.jpg


今回のベストファッショニスタはフォトジェニック・ムラマツ☆

お気に入りのバーブアージャケットをまとい、Very Englishでした。

愛車は通勤でも使用のアマザラシ・ロイヤル・エンフィールド。













シューズ(ブーツ)チェック、ツーリング編☆

 
DSC00517.jpg

工場長さくらい。

レザーパンツにオールデンって・・・・・・・ソールはビブラム2021ソールにカスタムされてます。

さてはスクーターだからってナメたな・・・・・・・。











DSC00507.jpg


ラッキーストライク・阿部。

もちろん愛用のホワイツ・スモークジャンパー。

育ってきたねー☆












DSC00509.jpg


私、ナカガワもルイス・モーターウェイブーツを封印し、ホワイツで臨みました。

現在ユニオンワークス渋谷店Benchmarkでは「ホワイツ強化月間です☆

皆様も一足いかが?









DSC00514.jpg

ムラマツの足元はなんとサンダースのフルブローグ・ダービー・ブーツ!

やるな~☆


ユニオンワークス渋谷店には間もなくサンダースのアレが入荷予定!☆

楽しみです☆



 







DSC00562.jpg 

阿部とムラマツが先導してくれて・・・・・・

 

 



 

DSC00530.jpg 

案の定、道に迷うの図。


普段は私が幹事みたいなモンを勤めますが今回はゲスト丸出しでラクチンです♪


そもそも何処に行くのかもわかっておりません(笑)









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













 

DSC00544.jpg 

 
秩父の「旧車ミュージアム」に到着 !

たくさんの古いオートバイを見ることが出来、コーフンしました☆





    DSC00552.jpg       DSC00549.jpg




   


DSC00546.jpg     DSC00550.jpg 





DSC00553_20100930161151.jpg 
 

 







 
たのしく見学後、外で一服していると見覚えのあるオートバイが・・・・・・・ 


DSC00558.jpg


Ducati Silver Shot Gun 250CC 1971年製 !!


40年近く昔の名車をこんなにピカピカなコンディションで乗る人はただ一人!! 
















DSC00560 - コピー 


やっぱそうでした☆


ユニオンの修理で使うウィール(コテ)を加工、製作していただいてる鉄人Mさんでした。


思いがけない外での出会いってやっぱコーフンしますね ♪















Mさんと遅い昼食をご一緒した後、ユニオン方向音痴チームを高速の乗り口まで案内していただきました。


Mさんはウン十年のベテランライダー。峠道のカーブをヒラリヒラリとかわして行きます。決して飛ばしている気はい無いのでしょうけど・・・・・


ユニオンファッションライダー群、離れずついていくのに皆、必死でした・・・・・・(笑)















DSC00573.jpg

恐妻家ムラマツ、家路を急ぐの図(笑)













いやいや、久しぶりで楽しかったね~。




いい季節になりました。




映画も観れるし、赤ワインは美味く感じるし、シャツにネクタイ締めるのも苦でない季節☆




また是非みんなでオシャレして遊びに行きましょう☆





















週末は渋谷店  なかがわ








2010/10/01|日々の出来事コメント(0)トラックバック(1)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード