fc2ブログ
2012/08 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012/10
待ってました!という方も、忘れちゃってた方も、大変長らくお待たせいたしました!

ようやくコレをお店に並べられる日がやってまいりました。
























DSC02199.jpg 


























DSC02177.jpg 

エドワードグリーン・オールドシリーズ、ダークオークのカドガンです!

ようやく、全て揃いました。改めてご紹介させていただきます。


























DSC02179.jpg 

茶色ならではのアンティークフィニッシュ。

茶系はこれがたまりません。

























DSC02180.jpg 

ヒールまわりもバッチリ仕上がっております。

(ちょっとわかりづらくてすみません。。。)



























DSC02184.jpg 

オールドシリーズたる故の筆記体のソックシート。


























DSC02178.jpg 

ソールも、ダヴヒールでワントーンでの仕上げ。ウエストも、シャンクのみの平らな仕上げです。


























DSC02183.jpg 

コバは、平コバ(削って角を落とさない)の仕上げ。

























DSC02182.jpg 

アッパーには、ハーフムーンが付き、切り替え部は今の物よりスクエアで直線的な造り。

























DSC02185.jpg 

そして、アイレットの幅もハの字ではなく等間隔になっております。

バッチリ、オールド仕様となっております!
























DSC02186.jpg 

相変わらず、ステッチワークであったりブローギングも細かくて丁寧。革の表情もこれから手をかけて育てていくのが楽しみにさせられます。


























DSC02195.jpg 

もちろん!今回もシューツリーと一緒にお買い上げいただいた場合、ご希望のお客様にはビンテージスチールのサービスをさせていただきます!

























DSC02196.jpg 

お靴のみでも、サフィールのクリームのサービスもしちゃいます!!

























DSC02198.jpg 

茶系の革はお手入れしたり、磨いたりの際に黒とはまた違った楽しみもありますよね。

ムラ感を大事にニュートラルのクリームを使うも良し!茶色も薄い茶色や濃い茶色、目指す方向で使い分けるも良し!

さらに踏み込んで、ワックスでさらなるアンティーク仕上げをしてみたり、、、

自分好みに育てていく楽しみが広がります。



そして、磨き終えた一足を眺め、、、



「ハァー、エエわぁ~」



と。

ワタシ個人的に、アルコール片手にそうなっているボスの後ろ姿が浮かびます。

























DSC02190.jpg 

こんな絵が、玄関先にあるとなんだか素敵です。それを観て、、、




「ハァー、やっぱエエわ~」




と。(笑)


























DSC02191.jpg 

ようやく揃ったダークオークシリーズ。
























DSC02194.jpg 

もちろん、ブラックも。



箱からゴソゴソ出して手にして感動。足入れしてみてさらに感動。

の、エドワードグリーン。

そして更にクラシックな顔のこのオールドシリーズ、ぜひ味わっていただければと思います。







Edward Green Old Series With Tree  ¥149,100-

(Without Tree  ¥131,250-)


Size 6~8H

リペアチケットのサービスもございます。詳しくはこちらから。


渋谷店にてご用意いたしております。

どうぞ、お気軽にご来店くださいませ。お待ちいたしております。




渋谷店 花田




2012/09/29|エドワードグリーン.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今年の夏は暑かったですね!
 
毎年そう言ってる気もしますが、特別暑かったような ・・・ 皆様どうでした?


そんな暑さの影響かどうかわかりませんが、例年に比べサンダルの修理が多かったように感じました。

中でも特に多かったのが、トングサンダルのトング部分(鼻緒)の修理。

本当に多かったんです、おそらく去年の倍は修理しました(笑)。


P8300346_convert_20120912210008.jpg P8300347_convert_20120912210332.jpg

こちら涼しげなジュートのサンダル、このようになってしまってはもう履けませんね(涙)
しかし、お任せいただければちゃんと履けるようになります☆
 




P9030459_convert_20120912210950.jpg 
P9030453_convert_20120912210838.jpg  

修理跡がほとんど見えない自然な仕上がりです。
これでまた来年も活躍できますね☆ 








P8300351_convert_20120912210427.jpg 

こちらも涼しそうなサンダル。

しかしストラップが短すぎるとの事、このままでは痛くて履けません(涙)





P8300353_convert_20120912210607.jpg 

材料を探してみると、運良くストラップ根元のゴムと良く似た色・幅の材料があったんです!

元々のゴムを外して、新しく1cm長いゴムを取り付けます。

P9030466_convert_20120912211342.jpg 

まるで修理していないんじゃないかと思う程自然な仕上がりです♪





P9030463_convert_20120912211128.jpg 

これで快適に履けるようになったんではないでしょうか?






朝晩は涼しくなり、だいぶ秋らしくなってきましたね。


サンダルの出番が少なくなるこの時期、しっかり修理して来年に備えるのがオススメです☆









季節の変わり目に。

季節の変わり目に。(レディースサンダルの場合)









遠方にお住まいの方や

忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。

How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/




(工場 森田)









2012/09/27|サンダルコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
   


 古いモノには良いモノが多い。

 

 現代を生きる自分達にとって、少しだけ複雑な気持ちにさせられる言葉ですが

 確かに良いモノが多いと思います。



 ユニオンワークスを古くから知る、ある方の鞄には


RIMG0284.jpg


 共に時を過ごしたしるしが幾つもあり


RIMG0285_20120925013251.jpg


 眺めているだけで、主を想像させてくれるような


RIMG0286.jpg


 ふしぎなオーラが漂っています。


RIMG0283.jpg 




 


 こんなステキな鞄でも

 時に主を困らせる事があります  !



RIMG0288_20120925013325.jpg


 鞄の間仕切りに縫いつけられた、小物をいれるポケット。

 ペンや眼鏡、スマートフォンなどを入れておくのに最適なポケットですが



 

RIMG0287_20120925013251.jpg 


 鞄を寝かせると、脇のかまぼこ型の隙間から

 小物がジャラジャラと出てきてしまうようです!!




 とくに大きなポケットからの脱走がはげしいとの事なので


RIMG0293.jpg


 雰囲気を壊さぬよう、同系色のスナップボタンを取りつけました★



RIMG0291_20120925013325.jpg  



 これで、小物たちを捕らえる事が出来るのではないでしょうか(笑)





 鞄のお修理も承りますので、ぜひご利用ください。

 工場あおき




 



2012/09/26|バッグ、鞄、小物修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 R0011992.jpg  

ユニオンワークス銀座店、入って右手のでかいキャビネットのガラス扉を取っ払いました!!





  








  

これまではお客様が中の商材に興味を示して頂けるたびに、スタッフが「どうぞどうぞ」とガラス戸を開けていたのですが、お客様も若干構えてしまいますし、もっと気軽にご自由にお手にとって頂けるように・・・・・















R0012017_20120917223748.jpg


イギリス製のアンティークの重厚感あふれる扉を取っ払うのは若干忍びない気持ちもありましたが、もっとユニオンワークスが選んだ商材に触れ、感じてもらうために・・・・・

















R0011994.jpg 

銀座店スタッフへ。 ヒマなときココ塗っといてね~☆


















R0011996.jpg 


現在ユニオンワークスには選りすぐりのWネームトリッカーズがたくさん!

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-1154.html





全型、サイズもまだまだ、ほぼほぼ、揃ってます。(どっち-?)






(在庫確認はお電話でもお受けいたします。お気軽にどうぞ。03-5458-2484)






今後の新入荷もまだまだ続きまよ~☆






僕らスタッフの目など気にせずどんどんお手にとってご自分のサイズを出してもらってご試着(試し履き)ください!!
















R0012000.jpg    

私個人的にオススメは秋を感じさせるコンビのカントリーブーツ。メンズ、レディース共にどんなコーディネイトに合わせるのか楽しみです。


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-987.html 













 






DSC02104_20120925013234.jpg

投げ売りシューツリーも日々旅立って行き残りわずかです。あ、これはユニオンワークス渋谷店のみでの発売です!


お早めに~☆


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-1174.html 




















  
R0011963.jpg 

ジャン!!












R0011957.jpg 

英国ラザフォードが作るバッグのカラーに対応したシューホーンも作ってもらいました☆ 

ユニオンワークスオリジナル英国製のシューホーン
¥7,875ー






 
123564558.jpg


綺麗 ♪










いつにもましてとりどめのない内容になりましたが、色々充実の銀座店始めユニオンワークス各店をよろしくお願いいたします!!







いつにもましてとりどめないのは結構飲んで帰宅したから・・・・・・・??





 

言い訳のお詫びに本日の焼き鳥屋での偶然の一枚をどうぞ!!



















skkmnkdiisoso.jpg 
















ありがとうございました。




なかがわ

2012/09/25|店舗、スタッフ紹介コメント(10)トラックバック(0)TOP↑


R0012066.jpg
 


一見、キレイに手入れされているこちらの靴。


クリームのケアは定期的にしていましたし、消耗個所の修理もしてきました。









R0012067.jpg 




しかし、気に入って履き続けていると次第にダメージが溜まっていきます。








R0012068.jpg 




消耗部分ではない土台からのソール剥がれや





R0012070.jpg 




雨に濡れて乾いてを繰り返してのソールのヒビ割れなど様々な症状が起きてきます。













今回は元の形状にはこだわらず、今後も長く使用できるように強化しながらのお修理です。 













 


本底に重ねてあったソールパーツは除去し、


再度ソールが剥がれないよう本体と底を縫い付けます。








R0012076.jpg


R0012074.jpg 


その後、その縫い糸が歩行によって擦り切れないように補強もかねて


地面との接地面にハーフラバーを張りつけます。


これで以前より、雨にも強い仕様になりました。








通常は元のデザインに戻しながらのお直しを行いますが、


機能面を優先させてのお修理の方法もございます。








お手持ちの靴でどんなお悩みをお持ちかお気軽にご相談ください。


先日のような あっとお驚く修理方法 が出てくるかもしれませんよ♪









( 銀座店 鳥海 )





2012/09/24|ブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑








IMGP6743.jpg 










ユニオンワークスの別注トリッカーズの中でも定番のM2508.



いわゆるカントリーブーツですが、



今まではブラック、マロンアンティーク、シーシェイドの三色で展開していました。



もちろんこの3色が良いと思って並べていた訳ですが、



お客様よりリクエスト頂き、新色が加わりました☆






















IMGP6706.jpg 






エイコーンアンティーク♪


リクエストに応えさせて頂くのは初の試みになります!










IMGP6708.jpg 







ACORN  ANTIQUEってことは

どんぐり?アンティークで良いんでしょうか?

マロンにしてもエイコーンにしてもトリッカーズのネーミングは何故か心にグッときますね(笑)

不思議です☆












IMGP6715.jpg 














IMGP6722.jpg 













IMGP6700.jpg 







発色の良さ、ツヤ感が目を引きますが、

エイコーンといえばエイジングですよね☆

以前ユニオンブログでもブラウンをいれた記事をご紹介しました。

お持ちの方は感じてらっしゃるかと思いますが、この革は扱いがムズカシイ。

色がブラウンの中でのうすいです。

うすいということは汚れやシミが目立ちます。そうなってくると日常のケア、雨の日の

防水スプレーやアフターケアが重要になります。

そう、手のかかる革なんです。



ですが、




こうして手間暇をかけて、汚れやシミも味になるぐらい履きこむと

んーなんとも言えない「カッコよさ」がでてきます。

きっとエイコーンの人気はここから来るのだと思います。

手のかかる子ほどかわいいとはこういうことでしょうか☆

革を育てるのがお好きな方には是非オススメでございます! 







IMGP6756.jpg












現在ユニオンワークスでは三型扱っております。


メンズ      カントリーブーツ  ¥66,150-

レディース   カントリーブーツ  ¥59,850-


          メリージェーン   ¥63,000-



どうぞ宜しくお願いします!





IMGP6695.jpg 





渋谷店 長谷川




2012/09/21|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
  
 本日、9月19日は水曜日の為、お休みです。


 昨年、銀座店をオープンした際に植物関係でお世話になった

 祐天寺の atelier  cabane さんに 

 個人的にお願いしていたリースを受け取りに出掛けました♪ 




R0010591_20120919210030.jpg


 
 「お任せ」にして良かった☆と思わされる出来映えで


 やはり、植物の事は植物屋さんにお願いするべきだなぁと感じました。

 比較的リーズナブルなお値段でリースを作ってくれますので

 ご興味ある方はおすすめです。

 
 http://www.atelier-cabane.net/



 


 せっかく目黒の方まで出てきたので

 インターネットで見つけて気になっていた

 陶器市のセールへ!



DSCN0990.jpg


DSCN0983.jpg


 30代になり
 

 ちゃんとした器のひとつやふたつ持ってないと! っと思い

 買ってみました。









DSCN0992.jpg  
DSCN0993.jpg 



 最近は日が落ちてくると、過ごしやすく

 出掛けるのも愉しくなります。



 





DSCN0984.jpg



 駒沢通りから見る夕日と新しく買ったリースと陶器が

 幸せな気分にさせてくれます♪



 こんな気分にさせてくれるお修理屋さんでありたいと願う


 工場あおき  の1日でした。



2012/09/19|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
R0012987.jpg 


シューツリーは必要ですか?


とよく質問を受けますが、ツリーは必ず用意すべきです。
 




シューツリーはスーツで言えばハンガーのようなもの。


脱いだジャケットを椅子の背もたれに掛けたままや、


肩の厚みのない針金ハンガーに掛けていたら型崩れすることは言うまでもありません。






靴も同じく脱いだままでいたら履いている時の癖がついてしまって


だんだんと履きじわが深く、つま先が反り上がってきてしまいます。



R0012989.jpg 


こんな感じ。

艶感の良い革なのにこれでは台無しです・・・





良い状態をキープしたまま使用できるよう、適切なシューツリーを用意しましょう!






とはいえ、ツリー選びはなかなか難しいものです。


まず、靴によって合うツリーは皆違います。


つま先が丸くゆとりのある靴とロングノーズの尖った靴。


履く人が同じでもそれぞれに合うツリーは大きく違ってくるのです!


必ずその靴に入れて試してみることをオススメします。




ツリーには目安のサイズが記載してありますが、あまりあてにはなりませんのでご注意を。





ここでいくつかツリー選びのポイントをご紹介します。




R0012980.jpg 

1、履きじわがキチンと伸びているか。

  ここが大きく浮いているとあまり効果がありません。

  歩行時に付いた履きしわを戻してあげることがツリーの最大の目的です。





R0012986.jpg 

2、テンションの強さ。

  ばね式の場合程よくバネが効いていることが大切です。

  きつ過ぎて前後の木製パーツがくっ付いてしまうくらいだと逆に靴に悪影響となります。









R0012984.jpg 

3、甲の高さ。

  この当たりに手を当ててツリーを入れてみます。

  多少ならOKですが、ここをもの凄く押し上げてしまう物も靴が変形してしまうのでよくありません。







R0012982.jpg

4、ボールジョイントのフィット感。

  既製品だと足りないことが多いですが出来れば合っていてほしいですね。 







 
R0012985.jpg

5、カカトのフィット感

  変にカカトが広がったり、逆に尖ってしまうのもよくありません。

  カカトの形状がスティックタイプよりはカカトの形状になっている方が靴には優しいですが、

  バネのテンションに注意すればどちらでも問題はありません。







と、いろいろ書いてしまうと余計に難しく面倒に感じてしまいますが、


今お手持ちのツリーが合っているかどうかの目安にしてみてください。





全てを満たすツリーを探すことは中々難しいことです。


程よく合っていて緩過ぎず、きつ過ぎない物を選べば基本的にはOKです。


ご心配であれば、ツリーを入れたい靴を履いてきて頂くか、片足でも持ってきて頂ければ


可能な限りその靴に合うものをスタッフがお選びします。







先週から ご奉仕品としてお買い得なツリー も取り揃えていますので


お気軽にご相談ください。











( 銀座店 鳥海 )






2012/09/17|ケア用品、メンテナンスコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
英国の良心、チャーチ。


ユニオンワークスでも173ラストのコンサルをはじめたところですが、


デットストックが入荷しましたのでご紹介です☆ 







IMGP6632.jpg








ソールの刻印はロンドンとニューヨークのみ☆

旧旧チャーチ!?



IMGP6547.jpg  







ソックにはパリも入ってますね。

やっぱり旧チャーチになるんでしょうか?





IMGP6557.jpg










モデルはチェットウィンド!!





IMGP6625.jpg  

  












アッパーはチャーチの十八番。

ブックバインダーカーフ☆

一般的にガラス革はランクがしたに見られがちですが、

チャーチのブックバインダーカーフは熱烈なファンもいるくらいですから特別感がありますね!




  
IMGP6645.jpg 









この時代のブックバインダーカーフがどう育つのか楽しみです☆



IMGP6538.jpg  









  







 

ラストは73。サイズは85のEウィズです。





IMGP6642.jpg 













IMGP6549.jpg   






  



角ばりすぎてないセミスクエアのトウに、





IMGP6647.jpg  









これだけ甲も低くなっています!

このあたりのシルエットもさすがにキレイですね☆





IMGP6648.jpg 












2000年にプラダに買収されたチャーチ。

今日的な空気を加味した靴を展開し名作173ラストを生み出しましたが、

そのラストの前身となる73。

今日的な雰囲気はなく、とてもクラシカルな木型です。

最近では復刻の73ラストも出ておりますが、比べてみると

やはり形が少し違うように見え、

昔の靴にしかないような空気を感じます。

アウトソールのステッチも隠さず、

その飾らない感じがチャーチの質実剛健さを引きだしているように思えますね。




デッドストックの状態ではあまり見る機会もないと思いますので、

ご興味ある方渋谷店にてお待ちしております。 






デットストック チャーチ ¥68,250-   SOLD OUT
   



IMGP6542.jpg 







渋谷店 長谷川


2012/09/16|チャーチコメント(2)トラックバック(0)TOP↑

先日チラリとふれたあの素材。

本日は・・・
























DSC02154.jpg 


Gorse(ゴース?ゴーズ?) Leatherをご紹介いたします。

Gorseといえばシーシェイドというイメージなのですが、それだけではないんです。

今回は特に、、、
























DSC02167.jpg 

MC?


























DSC02156.jpg 

MCというGorseレザーのご紹介です。 こちらのモデルはシーシェイドと同じKeswickになります。

なぜMCというのか、、、




スミマセン、わかりませんでした・・・

いろいろわからないことの多いトリッカーズの中でも、とりわけこのGorseに関しては情報少なくわかりませんでした。




気をとりなおして商品のご紹介にまいります。

























DSC02159.jpg 

パッと見、ふつーの黒とあまり違いがわかりませんが、MCの方が艶が少なくマットな印象。

手触りも、ペタッとネバリのある感触です。同じGorseでもシーシェイドとの違いはこのあたりでしょうか。

(左がMC、右が通常の黒です。)

もう少しよく見ていくと、その差が見えてきます。

























DSC02157.jpg 

MC。

























DSC02158.jpg 

スタンダード。



若干ですが、MCのほうが革に厚みがあります。トリッカーズ自体、割と全般的に革はしっかりとしている方ですが、Gorseは更に厚みがあり、しっかりとしています。
























DSC02161.jpg 

履きこみサンプルです。












DSC02160.jpg 

シーシェイドと同様に、ある程度の艶は出てきますが色抜けはあまりしてませんね。





















DSC02162.jpg 

こう比べてみると歴然ですねぇ。

革のアジを楽しむスタンダードとタフさのGorseという具合です。


ついでにシーシェイドもご紹介しておきます。
























DSC02163.jpg 

「カニ」と言われ続けるボスのシーシェイド。

























DSC02164.jpg 


この「カニ」のような赤さは赤のクリームを入れたことによるものですので、ふつーにケアをしていれば赤くはなりませんのでご安心ください。


ちなみにこのシーシェイド(C-Shade)、”C"ってなに?の問いにA,B,CのCとのこと。

過去、A-Shade、B-Shade・・・とあったとか、なかったとか。



同じ形の靴でも、Gorseを使ったものはモデル名を変えて区別するほど、特別に扱われているほど大事にされているようで、わからないことだらけです。

ただ、ひとつ言えることは、

と  に  か  く、





















タフ!!
















ということです。
























DSC02165.jpg 






DSC02166.jpg 


ヒビ割れがおきやすい個所もまだまだ安心感があります。




本来カントリーシューズというぐらいですから、条件の悪い場所を歩く為に耐えうるものでなくてはなりません。

かといって何もしなくていいかというわけではありませんが、、、、

シューツリーを入れて、クリームを入れる。

基本的なケアで十分です。

そうすれば、きっと長くつきあっていけるものになってくれるはずです。




一見、ふつーの黒と違いはよくわかりませんし地味ーな革だからでしょうか、、、意外と探すと売ってなかったりします。

なので、本来のカントリーシューズとしての魅力を持つGorseシリーズを買える場所でありたいと思いました。

より、使い込めてソールを直しながら履いていく。

そういったことが、イギリスらしさを感じられたり。。。

日本だからイギリスとは違いますけど、そういう自己満足も愛着を持って楽しむにはあってもいいのかなぁと思います。

より長く、足元を支えてくれる靴のご案内もしたいと思いました。



そういった思いもあり、タフさに的をあてて短靴シリーズをご用意いたしました。

シーシェイドだけではない、黒のGorse、MC。

渋谷店にてご用意いたしております。

ご興味お持ちになっていただけた方、お楽しみになってみてください。







渋谷店 花田


2012/09/15|トリッカーズ.コメント(7)トラックバック(0)TOP↑
R0011982.jpg


「ラザフォードのミュージックバッグはブライドルレザーだって言うけど全然粉吹いてないジャン 」



とある方から言われ、そう言われればそうだなーと現地に聞いてみたところ・・・・

















「粉吹いたのなんてよくないじゃないの?服が汚れるわよ」




「でもブライドルレザーの表面に吹くブルーム、白い粉に魅力を感じる日本人は多いんだよ」




「あらそう、ならいくつかそういうふに仕上げましょうか?粉を落とす手間が大変よ。」




で上がってきたのがコレ。



IMG_1526.jpg


手前が粉吹いた「ブルーミングブラック」で奥が従来のもの。





私個人的には若い頃はブルームに多大な魅力を感じていました。これぞイングリッシュブライドル!みたいな。





歳とった今は正直、確かなモノならどちらでもいい気がいたしております。





10数年間ブルームまみれで放置されたデッドストックのイングリッシュブライドルのそれを除去するのにものすごい苦労したちょっと前の記憶を思い起こせば、粉は吹かないほうがいい気もいたしますが・・・・




やっぱどちらでもいい!というか、どちらも素敵だと思います☆









IMG_1509.jpg 

と、いうことで黒が2種類になりましたミュージックバッグをよろしくお願いいたします☆

























R0011979.jpg 

今月号のポパイに・・・・・
















R0011978.jpg


ご紹介頂きました!!ありがとうございます!!








イギリス、ラザフォードにも雑誌送ってやろう・・・・・・・














なかがわ




2012/09/14|ラザフォード バッグ 鞄コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
ユニオンワークスとのWネームモノに押され、最近やや影の薄い感じもあるリジェクテッドシューズたち。





本日はあとちょっとでWネームモノと限りなく近いデザインになりそうだった3足をご紹介☆














R0011943.jpg 

シーシェイドのカントリーシューズ





R0011945.jpg

ソールはグッドイヤーソールが付いています。





R0011944.jpg

サイズは8ハーフ!




















R0011946.jpg


お次はモカシンブラウンのカントリーシューズ。







R0011948.jpg
 

ソールはダイナイトソール。







R0011947.jpg

サイズは8です。


  












  


 


R0011952.jpg 

最後はブラック、イミテーション・・・・・でないキャップトウカントリーブーツ!













R0011953.jpg 

クレープソールですがエッジは黒く塗られていますよ。













R0011954.jpg

サイズは7!












3足とも一点のみ、すべて49,800円ユニオンワークス渋谷店にございます☆












どうぞよろしくお願いいたします!












ユニオンワークス




2012/09/13|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
    


 みなさま、もうご覧いただけましたでしょうか?



RIMG0252_20120910000213.jpg 

RIMG0251.jpg 


 UNIONWORKSが凝縮された特集ページ♪


 過去に、こんなにも時間をかけて取材していただいた事はなく
 
 私達スタッフにとって良い思い出となり

 UNIONWORKSの一員である事に誇りをもてる一冊となりました☆







 そんな靴の修理屋さん”らしい”記事をひとつ




RIMG0196.jpg


 何やら変わった風合いの1足 




RIMG0197.jpg


 何の革でしょうか?




RIMG0198.jpg


 タン部分に見た事のある刻印  ‥


 ‥ホーウィンのスタンプ!


 

 RIMG0200.jpg 



 靴の中を覗いてみると 

 やっぱり!


 コードヴァンです。


 こちらのブーツはコードヴァンの裏を使ったジンターラ !




RIMG0199.jpg   


 スムースレザーの裏側を使った革靴はよく見かけますが

 加工がとても大変なコードヴァンを贅沢にも裏側で作っちゃった、めずらしい1足です。



 ラッタンジさん、モッタイナイですよ!





RIMG0258.jpg 


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 


 お客様モッタイナイですよ!     と、ご案内さしあげましたが 

 強いご要望により筒切っちゃいました。



RIMG0260.jpg

RIMG0259.jpg


 ソールはレザーから

 やわらかいソール(VIB 2021)に交換



RIMG0262.jpg 

 RIMG0261.jpg 

RIMG0265.jpg   


 UNIONWORKSではカスタムのおすすめはしておりませんが

 ご要望にお応えする事で

 愛着が湧き、その1足を

 永くご愛用いただけるのであれば


 つまりお客様がハッピーであれば

 頑張って作業した私達もハッピーというわけです♪






 工場あおき



2012/09/11|グイディ、カルペディエムコメント(4)トラックバック(0)TOP↑
カップインソールとはスニーカーによく見られるソールで、
アッパーを包み込むようについているソールの事です。


この包み込んでいるところが厄介で、ソールを剥がしフラットな新しいソールを接着すると、
アッパーのサイドに元のソールが接着されていた跡が残ってしまいます。

全てのカップインソールはその靴専用に形成されたものなので、メーカーでもない限り合うソールは持っていません(涙)。


しかし!今回靴を送ってきていただいたお客様からの提案で、希望の光がさしたのです☆


アッパーサイドの接着跡を、薄い革で隠せないか・・・?


うちの技術なら出来る!

この修理が上手くいけば、また一つ新しい修理方法が提案できるようになります!



それでは初の試み、カップインソールのオールソールです。

DSC01863_convert_20120905220101.jpg 

こちらが修理依頼の靴、ソールに加水分解が起こりボロボロになっています。




DSC01883_convert_20120905220333.jpg

加水分解とは、ウレタン製のソールがついた靴を、長期間履かずにいると良く起こる現象です。

日常的によく履く靴であればあまり起きない現象なので、長く履いていない靴がありましたら
チェックしたほうがいいと思います!





DSC01877_convert_20120905220234.jpg

ここのアッパーを包み込んでいるところが今回の肝なんです!

接着の跡、さらにはステッチの跡もあります。

キレイに隠せるんでしょうか?





P8310401_convert_20120905220541.jpg 

完成です!キレイに革が貼られていて、すごく自然な仕上がりです♪




P8310399_convert_20120905220433.jpg 

ソールはVibram #2021を使用しました、靴の雰囲気と良く合っています♪




P8310409_convert_20120905220640.jpg 

元々のデザインとはかなり変わってしまいましたが、これでまたガンガン履けます。



あまり履かなくなってしまった靴の、雰囲気をがらっと変えたいという方にもお勧めかもしれませんね☆








遠方にお住まいの方や

忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。

How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/




(工場 森田)









2012/09/10|メンズ靴修理コメント(4)トラックバック(0)TOP↑
二日連続のゲリラな企画です☆


いきなりですが、本日より渋谷店にてユニオンワークスアクセサリーの


サンプルセールを開催致します!!!








IMGP6452.jpg 







トライアンフスチールを元にデザインされた

靴修理屋ユニオンワークスの渾身のアクセサリーです♪



IMGP6428.jpg









先に値段を発表してしまいますが、今回はなんと50パーセントオフ!!

ブレスレット  ¥36,750-  ⇒  ¥18,375-

ペンダント   ¥10,500-  ⇒  ¥5,250ー       

ブラスシューホーン    ¥10,500-  ⇒  SOLDOUT     となります!! 




 










ブレスレット  ¥36,750-  ⇒  ¥18,375-



IMGP6526.jpg 







IMGP6438.jpg 








IMGP6445.jpg  




ブレスレットはサイズがSサイズ(約21センチ)とLサイズ(約22センチ)

比べるとこれぐらいですが、あまり変わらないですね(笑)

1コマ分くらいです。



IMGP6477.jpg 









ペンダント   ¥10,500-  ⇒  ¥5,250ー 


IMGP6524.jpg 











IMGP6493.jpg 











ブラスシューホーン    ¥10,500-  ⇒  SOLDOUT


IMGP6512.jpg 









全て渋谷店でのお取り扱いとなります!

サンプル品なので数もかなり少量になってしまいます。

気になる方はどうぞお早目にお問い合わせ下さい☆

通信販売も承っております!



通販方法はこちらをどうそ♪





過去関連記事はこちら♪


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-501.html


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-527.html



どうぞご覧ください!






IMGP6511.jpg 








渋谷店 長谷川


2012/09/09|イベント、SALE情報コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今や恒例?のユニオンワークスゲリラ企画。

今回も開催です!

さて、気になるその内容は・・・


























DSC02104.jpg 

シューツリー!!

3型ご用意いたします♪


























DSC02105.jpg 

まずは、ユニオンプレート付きの・・・


























DSC02106.jpg 

こちら!

イギリス製の良い~ツリーなのですが、なにしろサイズがワンサイズだけ!ということで、今回この企画に参加決定となりました。

























DSC02118.jpg 

フォルムも立体的で特にスプリットタイプというわけではないのですが、ドレスシューズ等にお使い頂きやすい形です。

サイズ7になりますが、お靴によって7ハーフ~8ハーフ程のサイズのものにお使いいただけることが多いツリーです。

お値段ですが、、、



¥6,300-¥4,200-



です!!

※プレート付きは無くなり次第終了です。

それ以降はプレートは付いていない同型の物のご用意となります。

DSC02153.jpg

お次は・・・



























DSC02108.jpg 

こちら。ドイツ製です。

かつてエドワードグリーンの純正ツリーも手掛けていた経歴もあり、ユニオンワークスでも長年エースとして扱い続けていたツリーです。

しかし残念ながら廃番となってしまい、サイズ欠けがでてきてしまいましたのでサービス価格でご提供となりました。


























DSC02109_20120907215752.jpg 

フロント部分はスプリットタイプ。



























DSC02110.jpg 

スプリング部分も2本でしっかりと形をキープします。





























DSC02111.jpg 

やはり、その形は秀逸。

オールマイティーな活躍が期待できます。

また、実はコレすごく軽いんです。そこもまた嬉しいところですね。


¥8,925-¥4,200-


です!!

サイズは38~44 (39が欠品となります。と、思っておりましたが、少量出てきました!)




最後は・・・



























DSC02112.jpg 

こちら。アングレーゼのブーツツリー。

こちらも名門ですね。フランス製です。

ユニオンワークスのオリジナル仕様のブーツツリーがご用意出来た為、こちらも放出となりました。

























DSC02114.jpg 


























DSC02117.jpg 

























DSC02115_20120907215922.jpg 

もともとラストメーカーだけあって、その形もやはり立体的。

チャッカーブーツなどにいいでしょうね。

あまり多くないブーツツリー、この機会にいかがでしょう?


¥12,600-¥6,300-


です。


サイズ38~41となります。


























以上3型のシューツリー。渋谷店にてご用意いたしております。

(ユニオンプレート付きのみ全店で販売いたします!)

数に限りがございますので、この機会にぜひご検討くださいませ。




渋谷店  花田


2012/09/08|イベント、SALE情報コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
IMGP6380.jpg









秋の新作コラボトリッカーズがどっさり入荷しているユニオンワークスですが、


本日はメリージェーンのご紹介です♪




実は何年も前からスタッフ内ではメリージェーンやりたいねという声はあがっていたのですが、


なかなか実現には至っていませんでした。


ですので、今回ようやく納品されたメリージェーンを見てスタッフはニヤッとしてしまいました(笑)




なかがわがトリッカーズに託したジョニーモ―クのメリージェーンとは


少し木型が変わりましたが、それでもいい感じで仕上がってまいりました☆




(トリッカーズに託したなかがわ私物のメリージェーン)

IMGP6376.jpg











 




こちらがユニオンワークス別注のメリージェーン!!

大きな違いはタンが付いていること。

ラウンドトゥになっているところです。





IMGP6367.jpg 






バックルはシルバーでオーダしました。

ブラックの革には似合いますね☆



 
IMGP6385.jpg







そして、今回ご希望のお客様にはタンカットをサービス致します。

好みにはなってしまいますが、

やっぱりタンは無いほうが良い!という方はお申し付けください。




 

はずすとこんな感じ♪



IMGP6274.jpg 






はずして見ると結構分厚いんです。


IMGP6271.jpg 









ステッチで止まっていますが、元々二重で縫いなおしの必要がないので、


はずしても問題はございません。



IMGP6263.jpg 











IMGP6266.jpg 













IMGP6242.jpg  











ソールはシングルレザーソール。

しっかりとヒドゥンチャネル仕上げです!
 



IMGP6386.jpg 











下の写真右側はレディースのメリージェーン!かわいいですね♪

色はエイジングが楽しみなエイコーンアンティーク。

レディースはタン無し仕様です。



メリージェーンに限らずですが、今回レディースのコラボトリッカーズをお買い上げ頂いた

方にはベロアのバネツリーもプレゼントしております☆

色もカラフルでかわいいので是非この機会にいかがでしょうか?





IMGP6275.jpg 









IMGP6472.jpg 











そもそもレディースのイメージが強いメリージェーンですが、

英国紳士のようにアーガイルソックスにメリージェーンを合わせてみたいです♪

名前の由来なども面白いエピソードがありますので、

こちらに記事もご覧になって見てください!









IMGP6398.jpg 




Tricker`s Mary -Jane Black  Men`s    ¥63,000- 


                      Acorn Antique  Lady`s    ¥59,850-



渋谷店でのお取り扱いとなります。


今回のコラボトリッカーズから今後のお修理にお得なリペアチケットが付きますよ☆


どうぞ宜しくお願い致します!




渋谷店 長谷川

2012/09/07|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
      


 9月に入り

 ほんの少しだけ秋めいた風を

 朝と晩に感じます。




 毎年、夏はあっという間に過ぎていく気がしますが

 デジタルカメラで撮った写真を見返してみると

 




 世界一有名な少女に会ったり





DSCN0910.jpg 











DSCN0926.jpg 


 芸術家に憧れて真似してみたり









R0010624_20120903235939.jpg 

 ガッカリしたり





R0010464.jpg


 お気に入りの2軒目を見つけたり







R0010678.jpg



 チキン南蛮の美味しさに感動したり









R0010603_20120903235938.jpg 


 空からみる夕日の色に魅せられたり 








 意外に夏を満喫している自分がいて

 夏の終わりのちょっと寂しい気分、にさせられます。





 9月は何か楽しい事ないかなぁ  ‥




 ワクワクするような



 例えば   ご奉仕品的な‥







 ただいま準備中です♪今後のブログをお見逃しなく~






 (工場あおき)



2012/09/05|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
1店組 

ユニオンワークス「店組」の写真。 
















2工場組 


こちらは「工場組」。











数名、キャラ濃いのに写ってない子もいてちょっとザンネン・・・・・・ま、仕方ない!
















9月6日、BeginやMen’s Exを作っている世界文化社さんから靴のメンテナンスのムック本が発売されます。







上の写真二枚は取材時のモノです。







お声をかけて頂けることは本当に嬉しいことです。






てか「ユニオンワークス特集」みたいなページが一部あって嬉しいやら恥ずかしいやら・・・・ひたすら恐縮です!!






若き2大シューシャイナーの方々の対談やかなり突っ込んだ記事もあり、楽しそうできっとためになる本ですよ☆







この本の編集をメインで手がけたのが17年前初めて弊社をBegin巻頭で紹介してくれたKさん。


IMG_0379.jpg





盟友の仕事に乾杯!!











どうぞお手元に一冊!よろしくお願いいたします☆









399678_134654103347933_1831409592_n.jpg





ユニオンワークスなかがわ



2012/09/04|掲載記事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
IMG_1988.jpg 

渋谷店にいる、Working for Guinness の、ペンギンさんと・・・・・・・











IMG_1989.jpg 

こんなブリキのおもちゃでもMade in Germanyのライダーさんから、




「先のブログに僕たちが漏れていた」とクレームがあったのでご紹介。




http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-1161.html




ごめんね~、で、今度は銀座店へ。

























閉店後、店長とりうみと日計の締めをしているとどこからか、「チン、チン、チン」と小さくも結構店中に響く音が・・・・・




幼少の頃は昆虫博士になりたかった私には晩夏の虫、カネタタキの鳴き声だと瞬時にわかりました。




何処で鳴いているんだろう?の問いにとりうみは「外のツタのどこかにいるんでしょうね・・・・・?」















IMG_1995.jpg



しかし店を出、外に回ると鳴き声が聞こえなくなったので鳴き声の主は店内にいるはずと推測!



知らないことには興味津々のとりうみ店長の協力もあり・・・・・・・



















IMG_1996.jpg 

このビカクシダのどこかから鳴いていることを判明!





姿を突き止めたい気持ちは心に仕舞い、しばらく可愛い鳴き声を堪能させてもらいました。





二日間雨が降りとたんに過ごしやすくなりましたね。小さな秋はしっかりと少しずつ近づいているんだなと感じた銀座店の夜8時40分でした。 






  






 

カネタタキは「鉦叩」と書くそうです。



僕にとっては愛らしい姿ですが虫嫌いの方もいらっしゃると思い画像添付は今回控えます。



色のついていないスズムシみたいなヤツです。












ご興味ある方は鳴き声だけでもどうぞ☆


http://www.youtube.com/watch?v=ke8vbzpN-9M











幼少の頃にうけた感激は一生忘れないモノなのかな?と不思議に感じた47歳なかがわでした。



東京都品川区から千葉の田舎に越した夏に聴いて以来のカネタタキの音色、実に37年ぶりでした。














初のウェルテッドシューズに心底心ときめかせたRodsonをみるにつけ、今だ大騒ぎをする私です。


DSC00419_20120830224853.jpg 


画像はRodsonのGunというモデル。この夏、半ズボンに合わせるベビーローテーションのスリップオンデス☆



そろそろしっかりケアをして来年夏まで お休み??














IMG_6774.jpg 

今年の夏、さんざんはまったジントニックもそろそろおしまい??
















かなり辛い思いもさせられた今年の夏が去りゆくことに一抹の寂しさを覚えるも・・・・・・・








もう暑くなって欲しくない・・・・・・







そして秋に向けてコンビのトリッカーズが欲しくてたまらない・・・・・・




R0011902.jpg 







ユニオンワークスなかがわ



2012/09/03|日々の出来事コメント(3)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード