fc2ブログ
2013/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013/07
在庫が僅少だったラザフォードのネイビーフォリオが1点入荷だけ入荷しました☆



金具は808ロック (小さい方です)


IMGP2068.jpg 




かなり濃いネイビーで黒に見えなくもないですが、



IMGP2067.jpg 


比べて見ると分かりますね♪


IMGP2072.jpg 





普段荷物が多い方はデイリーユースではちょっとなぁと思うかもしれないですが


荷物の少ない日や、結婚式や金曜日はスマートに


フォリオケースで街を歩いてみてはいかがでしょうか☆





IMGP1936.jpg 


IMGP1932.jpg 



IMGP1928.jpg  





IMGP1915.jpg 




IMGP1918.jpg 




IMGP1902.jpg  



IMGP1908.jpg 



IMGP1865.jpg 


IMGP1870.jpg  




全て ¥49,800-

ユニオンワークス各店にて販売しております

WEBSHOPはこちらからどうぞ

ネイビーの在庫は渋谷店銀座店のみとなります。

ご来店お待ちしております!


IMGP2084.jpg 



渋谷店 長谷川

2013/06/29|ラザフォード バッグ 鞄コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 
 


 WEB REPAIRをスタートし

 
 少しずつご利用いただく方が増えてまいりました☆



 やや難解な為(笑)お問い合わせもいただいておりますので
 
 再度ご説明させていただきます。






RIMG0012_20130622151406.jpg


 例えばチャーチを購入したとします。


 

 レザーソールは滑りそうだからソールにラバーを貼り付けて履きたい!

 でも仕事は忙しいし、電話にもなかなか出られない

 メールの見積もりも良いけど、新品の靴だしもう少し簡単にならんかなぁ‥  というお客様☆




 WEB SHOPPINGを開き


 ご希望のお修理メニューをクリック、右端の注意書きを確認し

 カートに入れ注文画面へ 。


 お客様情報を入力し、クレジット決済。(銀行振込もお選びいただけます☆)



 ユニオンワークス・ファクトリー宛にお靴をお送りいただけますと



 ”到着しました”   ”完成予定日は~”  ”今日出荷しました!”


 といった具合のメールが届き



 1週間程度で


RIMG0019_20130622145944.jpg 

 お修理完了☆

 ご希望のご返送先にお戻し致します。

 


 あとは 
 


RIMG0023_20130622145959.jpg 

 サイドから眺めてみたり




RIMG0021_20130622145944.jpg 
  
 ここの「イングランド」と


RIMG0022_20130622145943.jpg
 

 ここの「イングランド」を合わせたところが良いんだよなぁ

 わかるかなぁ~  といった感じで



 新しい1足をお楽しみください♪







 UNIONWORKS






 
2013/06/27|チャーチコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 


 私には5つ年上の兄がいます。




IMGP2436.jpg 

 


 長男として”弟たちの面倒をみる”と、ある時心に誓ったのでしょう。
 



 私がはじめて一人暮らしをした時も、結婚した時も

 父親代わりに色々と助けてくれました。




 私が30歳を越えた今でも、気にかけてくれます。





 私は甘やかされた末っ子なので(笑)

 今までロクにお礼をした事もなく、何かしたいなぁと考え


 

RIMG0005_20130621000548.jpg 

 チャーチの「コンサル」を贈る事にしました。





RIMG0008_20130621000548.jpg


 スーツを着る仕事をしている兄ですが

 オックスフォードのキャップトゥは持っていないようで

 我ながら良いチョイスだと感じています♪



 RIMG0004_20130621000548.jpg 

 数日前に、プレゼントしたところ

 近々祝い事があるようで、嬉しそうにしてくれました☆








 大切な人に贈る1足を、お悩みでしたらご相談ください!

 





 急いで大人の階段をのぼる、工場あおき

  




2013/06/26|チャーチコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

 Tricker's  Country Brogue Shoes  Marron Antique



P6181561.jpg 

こちらは記念すべきユニオン別注トリッカーズ第一弾、そして私の愛靴です。


それはそれは大事に履いていまして(笑)

履きおろしてから3年目ですが、なかなかいい味が出てきてるんじゃないかと思っております☆




P6181564.jpg 

今までにつま先とヒールをそれぞれ2回ずつ修理しておりますが、
改めてみてみると右足の外側だけ大きく削れています。

自分の歩き癖なんでしょう、左足の外側は全然削れていません。



ダブルソールの重厚感がお気に入りポイントだったので、
右外だけ薄くなっているのが気になってしょうがない(涙)





P6181567.jpg 

ヒールも交換すべき時期ですね、でも今回の悩みは右外の削れ。



思い切ってオールソールしようか、、、

でも右外以外は問題ないし、むやみにオールソールするのも靴によくないし、、、




私珍しく悩みました、5分ほどですけど。






P6181563.jpg 

 どうしよう、、、(悩)












P6221583.jpg 

悩んだ末、今回チョイスしたのがハーフラバーソール。

これならオールソールしないでも右外の削れを継ぎ足せます。



妥当な判断だと思います。

ではなぜ悩んだかといいますと、、、



実は私、ハーフラバーソールにはちょっと抵抗があったんです。

滑りにくくなるし、耐久性もあがりますし、いい修理なのはわかっていたんです。

しかしせっかくのレザーソール、ラバーを貼ると雰囲気が損なわれるんじゃないかと
思っていたんです。



ちなみにヒールはダヴテイルをつけています。
オリジナルについているアローヘッドヒールは薄くてすぐ削れてしまうので、
1回目のヒール交換でダヴテイルにすることがお勧めです☆






P6221575.jpg 

気になっていた右外の削れは、がっつり革でづぎ足して(アタッチ)元の厚みに復活しました!(嬉)






P6221579.jpg 

このソールの厚みがカントリーシリーズの魅力ですよね♪





P6221576.jpg 

もちろんヒールも元通りです♪








P6221574.jpg 

修理後履いてみて、私思いました。



ハーフラバーソールってなんて素晴らしい修理なんだ!!



ラバーを貼ったおかげで本当に滑りにくくなり、かなり歩きやすくなりました☆


ほんの少しですがラバーがクッションのように緩衝剤になってくれて、
歩き心地もよくなった気がします☆


問題の見た目ですが、個人的にはなかなか似合ってるように思えますし、
履いていればほとんど気になりません☆





今までは実際に履いたこともないのにお客様に勧めていましたが、
これからは自信を持ってお勧めします!




ハーフラバーソールは、とてもいいお修理です☆






Half Rubber Soles     ¥3,150~

※今回のお修理はアタッチ込みで¥4,200です。












遠方にお住まいの方や  

忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。  

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。  

How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/  

Web Repair http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-1372.html

(工場 森田) 



2013/06/25|トリッカーズコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
DSC01451_20130531125805.jpg 





「2周年!」のおめでた記事に続き・・・・・・・



銀座店の鳥海がゴールイン!!パチパチー☆
















今から11年前の2002年、22歳でユニオンワークスに入社した彼。



当時の厳しい先輩たちから貪欲に学ぼうとする姿勢が懐かしく思い出されます。


















DSC00432 - コピー - コピー

画像は当時のモノ。



まだ一店舗しかなかった渋谷店にて真剣なまなざしで何かを撮影中?



(現在とあまり変わっていませんね??)
















当時社内で大きな問題となっていたレディース・パンプスのヒール交換を任せ(押しつけ??)



僅か2年後の2004年、初の路面店であるユニオンワークス青山店の店長に24歳の若さで就任。


khjyiohhlgyi.jpg 


そこを名実共に旗艦店にのし上げた後、2度の英国出張の大役を果たし、ついに社運をかけた銀座店出店に参画し店長へ就任。   

















     
 
今や押しも押されぬ、ユニオンワークスの顔になりました!


IMG_3573 - コピー 

(右下は新人のY君。近々改めてご紹介がありそうなのでオメメ隠しときました。)
















DSC01457_20130528003612.jpg


多くの人に祝福されて新たな生活のスタート☆






おめでとう、とり!!お幸せに~♪





今後ますますの活躍も期待しております!!






 











ユニオンワークスなかがわ


2013/06/24|その他コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
DSC02877.jpg 

モンキーブーツ。

何気なくそう呼んでおりますが、なんでモンキー?

モンキーって、あのモンキーなんでしょうか?



そんなときは思い立ったらすぐウィキペディア。

早速調べてみたところ、こうありました。



「諸説あるが、そのデザインがサルの顔に似ていることからそう呼ばれるようになった。」



ほーぅ。


























DSC02875.jpg 

人の思い込みは恐ろしいもので、そう言われればそう見えてきます。

全然靴なのに!サルっぽいといえばサルです。

というわけで、由来は単純でした。

そんなモンキーブーツですが、じゃあ何でこの形になったんでしょう?



























DSC02879.jpg 

左がご存知カントリーブーツ。よくある形です。右がモンキーブーツ。

ぱっと見て違いはやはり羽根の長さ。

スタンダードなブーツに比べ、つま先の方まで羽根が伸びています。

ということは、可動範囲が広くガバッと開くので足入れしやすいですね。

それと同時に紐で締め上げる範囲も広いので、調整範囲も広いということになります。

甲が高い場合には緩められる、甲が低い場合には締められる。

履く人の足の形に合わせて快適に履きやすいということなんですね!

改めて、考えられて出来た形なんだと感じております。



あんまりイイコトばかり並べるとイヤラシイので反対のことも挙げてみたいのですが、、、

紐が長くてめんどくさいかな??

てことぐらいでしょうか。。。



ともあれ、様々なメーカーから出されている形です。

メーカーによっては、「Lace to toe」(レーストゥトー)なんて呼び方もされています。



























DSC02880.jpg 

今回ご紹介したのはトリッカーズですが、どうしてもブローグブーツの影に隠れてしまいがちではありますが、実はお問い合わせの多いアイテムではあります。

その木型はやや細身のシャープな木型。カントリーブーツとしてはスッキリ見せやすいところも人気の一つのように思います。



























DSC02874.jpg 

愛嬌のある表情だけでなく、その考えられた機能性。

ご興味ございましたらお試しになられてみるのはいかがでしょうか。

渋谷店にてご用意いたしております。

お修理ついでに、お買い物に、お時間ございましたらお立ち寄りくださいませ。







一口メモ ~つま先の修理編~


DSC02067.jpg 

つま先はこれぐらい削れてきたらお修理が必要になります。

ウェルトという大事なパーツに近く、削れてしまいやすい個所であるつま先。ウェルトが傷んでしまうと大がかりなお修理が必要になってきます。

そうなる前にレザーやラバーでお修理しましょう。こまめに直すことがお靴にとってもお財布にとってもやさしく保つ秘訣です。(笑)

カカトよりもデリケートな部分ですので、マメにチェックしてみてください。






渋谷店 花田


2013/06/21|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(1)TOP↑
 
今年の東京は空梅雨スタートでしたが、やっぱり雨の日が多くなりました。


レザーソールには過酷なシーズン、ちょっと濡れた程度かなと油断していたら、、、



DSC00274_20130615214810.jpg 


DSC00275_20130615214812.jpg 


DSC00276_20130615214813.jpg 



つま先にシミが生じてしまいました・・・。


幸いにも、革の表面に白いシミが浮かび上がっただけでしたので、

この程度なら簡単なケアで直ります。




今回は、全体が軽く濡れた場合に、ご自宅で出来るケアのご紹介です。




まずは、ブラシやウエスでざっとソール・ウェルト・アッパーの水滴・泥を

落としたり、拭き取ります。


汚れが酷い時はクリーナーを使用しますが、これ位なら必要なさそうです。


DSC00278_20130615215611.jpg 


個人的にはこの時点で、シューツリーを入れます。


靴が濡れたり、湿気がこもっている場合は、吸湿性と通気性を優先させる為、

レッドシダーでニス仕上げしていないツリーを入れます。


DSC00279_20130615215613.jpg 



右足のような立体的なツリーに比べると、左足の方が、通気性が良いように思います。

(靴が乾いたら、立体的なツリーを入れて形を整えます。)

DSC00281_20130615215614.jpg 




ツリーを入れたら、乾きやすいように置いて、しばらく放置・・・。



DSC00283.jpg 



濡れ加減で向きを変えたり、、、。



DSC00284_20130615222852.jpg 


新聞紙を下に敷くと更に吸湿性が高まります。



革は乾燥する時に栄養と油分も抜けて、傷んでしまうので、

アッパーやソールが完全に乾ききる前に、クリームを塗り始めます。


( まだちょっとしめってるかなぁ?くらいが目安です。 )

DSC00285_20130615222853.jpg 



デリケートクリーム、色付きクリームの順番で塗ると保湿が高まるような・・・


気がして・・・



信じて・・・磨きます(笑)



極端に間違った事をしていなければ、自己流は大切だと思います。

やり慣れて、やり易いのが一番です♪♪



で、仕上がりはこちら!!


DSC00292_20130615225206.jpg 


つま先の白いシミはすっかりきれいになり、


DSC00289_20130615222854.jpg  



シックな黒靴に戻りました。



レザーソールはソールから水が染み込んでくるイメージが強いですが、



アッパーとウェルトの隙間からの方が水は侵入しやすいので、



DSC00294_20130615225208.jpg 



普段からこの隙間に、クリームをしっかり塗り込むと耐水性が高まります。


後は、通気性のいい場所でしっかり乾かします。


次回の雨対策として、


DSC00297.jpg 


アッパーに撥水スプレーを掛けたり、アウトソールにミンクオイルを塗っておくと準備万全です。



以上、個人的な方法ですが、この時季のお手入れにおススメです♪♪



お手入れに自信がない方、


軽く濡れた状態でない場合は、我々にお任せ下さい。



シミ、濡れた靴のケアはスピード対応が肝心なので、


出来る限り早くご連絡下さい!!



( 青山店 藤澤 )






2013/06/20|ケア用品、メンテナンスコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
R0014518.jpg


こんなステキなものを頂きました。



実は銀座店がオープンから2年が経ち

それにちなんでということで フロリストのHさん からです。





受け取ったときに思い出したのはこの光景。


DSC_0874.jpg 



銀座店のオープンを祝い、テーブルに飾ったたくさんのバラの花。






念願の夢が叶った高揚感


これから先への不安の入り混じった期待


様々な感情が蘇ってきました。





そのバラは今、思い出としてこのような形にして、店の入口を守り続けています。


R0010065.jpg 




そんなことを知ってか知らずか心にくいプレゼントです。







2年前、銀座一丁目の目立たない通りでスタートした銀座店は

毎日たくさんのお客様に足を運んでいただけるようになりました。


お越しくださいました皆様、本当にありがとうございました。










R0011864.jpg 

R0014525.jpg 


オープン当時はまた淋しげだった外壁のツタも今ではこんなに!!


季節を重ねてきた証拠です。



この勢いだとこの先数年で覆い尽くされてしまいそうですね(笑)







R0014497.jpg



新しい芽が次々に出てくるこの季節





新たな技術や資材で修理の幅を広げたり


カバンの修理も強化してみたり


新しい商品や通販サイトにfacebookなどなど





しっかりと太い根を張りながら


お客様と新しい靴の出会いとその後のお付き合いをサポートすべく


これからも止まることなく新しことに取り組んで行きたいと思います。








次回は皆さんもうご存知!?


銀座店に新たに加わった仲間を改めてご紹介!










( 銀座店 鳥海 )






2013/06/18|日々の出来事コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 ALDEN(オールデン)

・1884年、アメリカにてチャールズ・H・オールデンにより創立。
・1952年、ハンディキャッパー用の矯正靴の本格生産をスタート。
・1963年、モディファイドラストを開発。ラスト名の由来は、ハンディキャッパー用シューズの木型を健常者用に改良(モディファイ)したことから。
・1980年、日本初上陸。
・1994年、日本国内本格展開開始。






先日に続いて今回もオールデンのリペアのお話です。



IMG_0429.jpg 

こちらが今回の患者様

一見普通のロングウィングチップのようですが、なにか違和感を感じますね。





IMG_0421.jpg 

後ろから見ると違和感の原因がよくわかります。

ヒールの高さとソールの厚みが左右で全然違います、
足に障害を持つ人のための矯正靴ですね。




冒頭の年表でわかる通り、オールデンには矯正靴を製造していた歴史があります。

当時の矯正靴がデットストックとして日本の古着屋などに出回っていまして、
左右で仕様が違うことから格安で販売されているようなんです。

矯正靴を必要としない人にとってはこのままでは履けません、

オールソールして左右同じ仕様にしましょう。






P6031548.jpg 

こちらが修理後。

この機会にイメージをガラッと変えたいとのことで、大幅にカスタムしました☆






P6031550.jpg 

まずはフラットウェルトからストームウェルトに交換しました。

コバの張り出しが絶妙で、アッパーのデザインともよく合っています♪







P6031553.jpg 

元々はヒール周りにウェルトがない仕様でしたが、
リウェルトの際にヒール周りにもストームウェルトを巻いています。

ヒール周りがどっしりするとより重厚感が増しますね♪








P6031558.jpg 

ソールはコマンドソールをセレクトしました。

無骨でありながらヨーロッパの気品も感じられる とても良いソールです☆







P6031559.jpg 

もちろんヒールの高さは左右一緒です☆



矯正靴だった面影は完全に無くなりましたね♪












遠方にお住まいの方や 

忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。 

How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/ 




(工場 森田)


2013/06/17|オールデンコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
6月も気がつけば半ばに差し掛かりました。本来は梅雨真っ盛りのはず。

今年はあまり梅雨らしさがありません。どうしちゃったんでしょう。

でも、やっぱりムシムシします。。。暑いです。。。

足元もだんだんサンダルなど涼しげなものが増えてきました。

毎日サンダル履ければ涼しくていいんでしょうけど、大人はなかなかそうもいきません。

「やっぱり足元は革靴だ!」

とか、

「装いが軽やかになってくるのに足元がなんだか重い。。。」

などなど、そんなときに今年はこんな足元はいかがでしょうか。



























DSC02847_20130614210945.jpg 

WHITE SHOES!

しっかりした靴でもやっぱり白は軽やかに見せてくれます。

ほんの少量ですが、いくつかご紹介したいと思います。



























DSC02848.jpg 

まずはブローグシューズ。
























DSC02849.jpg 

ソールはレザーソール。ウェルトは生成りで軽さが引き立ちます。

サイズ8。



























DSC02850_20130614210949.jpg 

続いてはキャップトゥダービーシューズ。





























DSC02852_20130614211054.jpg


 DSC02851.jpg

羽根から履き口にかけてブローギングが施され、ソールはコマンドソールを装備しております。

サイズ8、8h。



























DSC02853.jpg 

お次はプレーントゥ。

こちらは紐も生成り。



























DSC02854_20130614211057.jpg 

こちらはソールにブリックカラーのダイナイトソールがついています。

サイズ7。


























DSC02857.jpg 

最後にブローグブーツ。



























DSC02858_20130614211059.jpg 

こちらはダイナイトソール。

ブーツはちょっと暑いかな?

サイズ6。






白の靴はハードル高くて手出しにくい代名詞のようなものかもしれませんねぇ。

イメージ湧かないし!なんて方も多いかも。



などと思っていたところへ社長登場。



夏っ!!



な感じだったので早速協力依頼。

「大人の夏」

どうぞ。



























IMGP1836.jpg 


IMGP1847.jpg 


IMGP1842.jpg 


IMGP1831.jpg 


麻のシャツにマドラスチェックのショーツ。

で、ホワイトの靴。

こんな感じもいいですよねぇ。

もちろんショーツじゃなくてもいいでしょうね。

ひとあじ変えてみたい夏のスタイルにWHITE SHOESいかがでしょうか?

渋谷店にて御用致しております。






一言メモ


「白い靴って汚れが、、、」

そうですよね、よく耳にします。

かかとの内側とか靴同士がこすれて黒い筋が付いてしまったりします。

そんなとき!

今回ご紹介したような表革の場合は、無色のワックスで軽く拭いてみてください。意外と簡単に消えることが多いです。

水っぽいリムーバーはキズが出来ていた場合、かえって黒ずんでしまったりします。まずはワックスをお試しになってみてください。

落ちない場合は、ゴシゴシせずにご相談くださいませ。





渋谷店 花田








2013/06/15|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 


 ご配送にて、弊社リペアサービスをご利用いただいている皆様に朗報です☆




 ”少しでもご利用し易くなるよう


 ”WEB REPAIRサービス"を始めました☆


 新品・レザーソールのお靴限定ですが


0bc889a4050a31c70a5a.jpg     

 「ヴィンテージスティール」




DSCN2038.jpg  

 「ハーフラバーソール」



DSCN2092.jpg 

 「ハーフラバーソール・ラウンドカット」





DSCN2043.jpg 

 「ユニオンハーフラバーソール」




DSCN2044.jpg

 「ユニオンヒール」




DSCN2048.jpg

 「ダイナイトヒール」



 こちらのメニューをWEBSHOPPING上でお申込み出来るようになりました!





 ”新しく靴を買ったら、決まってヴィンテージスティールを取り付ける”

 ”滑るからソールにラバーを貼る”   ”ヒールだけラバーヒールにして履くのが好き”

 という方にピッタリのサービスです。





 ご利用方法は

 弊社HPのWEBSHOPPINGを開き 、カテゴリー内「Shoe Repair」をクリック

 ご希望の修理をご購入いただき、お手続き完了後お靴をお送りください   

 
 お靴到着→すぐにお修理→完了次第ご返送   という流れになります。


 ※銀行振込の場合、ご入金確認後お修理開始となります。
 


 お靴の到着・修理完了等のお知らせもメールにてお知らせいたします。





 新品のレザーソールでメニューも限定されておりますので

 すごーく便利!とは言えませんが (笑)

 ”ユニオンではいつもこの修理”というお客様にはお薦めのサービスとなっております!





 みなさまのご利用、心よりお待ちしております。




 
ご配送先
 〒213-0001
 神奈川県川崎市高津区溝口6-2-1
 UNIONWORKS・FACTORY
 TEL 044-829-4447



 UNION WORKS






 
2013/06/12|お知らせコメント(1)トラックバック(1)TOP↑
DSCF9664_convert_20130526042056.jpg

 
 ホワイツ・・・      

                 エンジニア・・・・



 ホワイツ・・・          エンジニア・・・??




エンジニアブーツというとレッドウィングやウエスコのボスを思い浮かべる方も多いと思いますが・・。




そんなホワイツが昨年から市場に投入していたエンジニアブーツ。


今回ベンチマークでもオーダー出来るようになりました


1世紀以上の歴史があるホワイツがなぜに今エンジニア?という感じもしますが、


お客様の中でもホワイツってレースアップだけ??っていう意見も過去にはありました。

IMG_20130526_0001+2_convert_20130526042007.jpg


ディティールは以下の通り


SIZE:7〜13half (B.D.EE.F) 14&14half(B&Dのみ)
HIGHT:12
LEATHER:Black . Brown . RedDog Smooth & Rogh-out .         Chrome-Excell
Backle :Nickel
SOLE : Vibram#700. #430. #100





DSCF9689_convert_20130527025643.jpg


さらにこのブーツの大きな特徴としてはヒールの形状が3タイプから選べる事です。


まず1つ目はスモークジャンパーと同じカーブのかかったタイプ。


DSCF9686_convert_20130527025607.jpg


ヒールの形状がストレートなブロックタイプ



DSCF9695_convert_20130527025711.jpg


ウエスタン調のテーパードタイプ



今までスモークジャンパーやセミドレスのイメージが強いブランドだったので

少し違和感はあるかもしれませんが、新しい境地を試すのも面白いと思います。





その他詳細に関しましてはベンチマーク(044-822-4443)までお問い合わせください。









※ホワイツのオーダーはBENCHMARKで随時随時受けつけています。

納期は2~3ヶ月になります。

オーダーサンプルも多数ご用意してお待ちしております。


( BENCH MARK 馬場 )


2013/06/11|ホワイツブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
とある日のユニオンワークス銀座店。


いつも通り修理の見積もりを取り終えた時の事。

お客様が一言、

「○○○ってどうやって行けば良いかわかりますか?」



山「・・・」 しばしの沈黙後


山「鳥海さん。○○○の行き方分かりますか?」

すかさず鳥海店長に助けを求める。



鳥「あ~、あそこなら××を曲がって△△をまっすぐ行ったとこですよ。」

そこは、歩くwikipediaこと鳥海店長。スマートな対応。




いきなり何を書いてるのかと思われてる方もいらっしゃると思いますが、
つまり何が言いたいかと言うと。



そうなんです。


私、銀座の土地感が全くないんです。

しかし、銀座で働く者としてこれはいかん。



というわけで、先日の休みに行って参りました銀座探索。


この日、予報では雨。
しかし、実際は雨など降っておらず絶好の探索日和。
日頃の行いが良いおかげでしょう。


心なしか相棒も喜んでるようです。

        IMG_0923.jpg




銀座に到着してまず最初に向かったのはコチラ、歌舞伎座。

        IMG_0925.jpg


こうして止まって正面から見るのってこれが初めてかも。
じっくり見てみると、細かい装飾が何とも美しい。


次に、ずっと入りたかった洋食屋へ。

        IMG_0952.jpg


期待通りの味に大満足。




その後は、気になるお店を見つけたり。

        IMG_0928.jpg



路地に入ったり。

        IMG_0950.jpg



親近感わいたり。

        IMG_0927.jpg


その他にも、ここでは書ききれないくらい、歩き回りました。
これで大分銀座の地理は把握出来たはず!



そして最後に、ユニオンワークスも入っているこのビルへ。
実は、時間がなくて一度も中をじっくりと見て回ったことってなかったんです。
灯台下暗しとは正にこのこと。

        IMG_0929.jpg



というわけで、次回の山田ブログは奥野ビルについて書きます!

乞うご期待。



(ただいま銀座勉強中  銀座店 山田)






2013/06/10|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
歴史的ゴールでした


先日のワールドカップ予選、本田がPKを得て脇にボールを抱えた姿を見て


ゾクゾクし、


誰もがあの瞬間本田なら決めてくれると信じたと思います☆


コンフェデも本大会もより楽しみですね!!


そんな訳で今週はジャパンブルーが熱かったので


ブルーのお靴のご紹介です☆





IMGP1827.jpg 


ブルーはブルーでもこちらはパリジャンブルーという名称です

昔からあった訳ではなく、ここ何年かで見る機会が増えたように思います。


まずはプレーントウ

サイズ 8ハーフ


IMGP1808.jpg 


ウエルト、ソールが生成り

レザーのダブルソールの仕様です

IMGP1809.jpg 


上の二段はフックが付いています


IMGP1811.jpg 




IMGP1813.jpg 




お次もプレーントウ

サイズ8ハーフ


IMGP1817.jpg 




ソールはダイナイトのダブルソール

コバはブラックで先ほどの生成りの仕様とは大分雰囲気は変わります


IMGP1818.jpg 




右の外側と

IMGP1819.jpg 

左の外側(つま先の方)

に若干のキズ有りです

IMGP1820.jpg 



最後はサイドゴアブーツ

サイズ 渋谷店 7ハーフ、9
     青山店 9



IMGP1821.jpg 


ソールはガンガン履けるコマンドソールに、

コバはブラックカラーです


IMGP1822.jpg 


IMGP1823.jpg 

プルリングはレッドが付いていますが

ご希望の方には下の画像左側のようにサービスにてブラックに付け替えもさせて頂きます
 
(サイズ7ハーフはプルリングはブラックのみです)



IMGP1825.jpg 



以上の3足です

ずべて¥49,800-

どれも色鮮やかなブルーで

エイジングに関してはまだまだ未知数ですが、

部分的に指で押してみると白っぽくなり

オイルドレザーのような感触で、

履きこむ程によくなっていきそうです☆



すべて渋谷店にて販売しておりますので(青山店にはサイドゴアのサイズ9のみ有り)

気になる方は是非ご来店くださいませ!



渋谷店 長谷川


2013/06/07|トリッカーズ.コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
   

 

 暑い日が続いております。



 汗ばんだ体をさわやかにするため、ジョコビッチを信じて

 ツルツルしたTシャツを着てみても


 「さわやか」というにはほど遠く


 梅雨時期特有のジメジメを感じると

 なおさら、「さわやかさ」を求めてしまいます。




 先日、青山店に行ったときの事です。



 あるスタッフに「愛用の自転車見せてよ」と頼み


 写真をパシャリと一枚





 撮った写真を見てみると


   




 






 
RIMG0002_20130606020456.jpg 

 

 なんて”さわやか”な笑顔でしょう(笑)





RIMG0003_20130606020456.jpg 


 まだ20代にも関わらず

 ロイドのモンクというかなり大人シューズを履きこなし

 汗一つかいておりません!






 青山界隈で”さわやか”なリペアーマンをお探しでしたら

 青山店イマヅをおすすめいたします☆




 青山店推進部長A





2013/06/05|店舗、スタッフ紹介コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 本日のお修理はこちらのブーツ

         

RIMG0002_20130602234701.jpg

 
RIMG0004_20130602234700.jpg 



 持ち主様は古いモノなので、大切にされていたようですが


 革の劣化により



RIMG0005_20130602234700.jpg

RIMG0006_20130602234700.jpg 



 トップラインのステッチがミシン目の様になり切れてしまっています。


 このような裂けの場合、ライニングがあると良いのですが‥



RIMG0007_20130602234659.jpg 


 そこはアメリカのブーツ。裏地なんて女々しい?モノはついていません(笑)


 表側からの見た目を優先しつつ、裏からの見た目もカバーし

 尚且つ、強度がある革が必要です!



 修理の仕上がりを決めるポイントは技術と材料だと個人的に感じております。


 

 何とか似たような起毛素材を探しだし裏側から補強しました☆




RIMG0008_20130602234749.jpg 

RIMG0009_20130602234749.jpg 


 しっかりと補強しましたので、同じ個所から裂けてくる事は無いと思います。




RIMG0010_20130602234749.jpg


 ライニングは、時間が経てばもっと馴染むことでしょう。





 トップラインに新しくいれたステッチも少し離れて見ると


RIMG0011_20130602234749.jpg 

 良いですね☆





 もう少し離れて見ると


RIMG0012_20130602234748.jpg 


 
 完璧です☆   (笑)
 





 曲がったことが大嫌い?な 工場あおき




2013/06/04|レッドウィングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

ALDEN(オールデン)

1884年、Charles H.Aldenがマサチューセッツ州のミドルボロウに設立した
アメリカを代表する老舗シューズブランド。


上質なコードバンによる独特な艶、飽きのこない普遍的なデザイン、日本人に合いやすく履き心地の良いラストの数々。


英国フリークばかりのユニオンワークスにも、実はファンが多いんです(笑)

やはり修理依頼も沢山ありまして、イギリス靴をしのぐほどです。

コードバンは履きこむほどに艶が増すといわれていますし、修理しながら長く履きたい靴ですね。






そんなALDENのチャッカブーツ(#1339)のオールソールです。




100.jpg

こちらが今回の患者様。

右のソールが剥がれていますね(痛)




101.jpg 

裏を見てみますと大きな穴が!

これではまともに歩くこともできません、しっかり修理しましょう☆











そして修理後

103.jpg 

ソールがキレイに復活しました♪

ブラックソールもいい雰囲気ですね。





104.jpg 

コバの仕上げも美しいです♪

すり減ってかなり薄くなっていたダブルソールも元通りの厚みになり、重厚感も復活です☆







P3111097.jpg P3111110.jpg 

左がオリジナルで右がオールソール後のソールの写真になります。


さすがにウェストのブランドロゴとコードバンの刻印は入れられませんが、

ブラックソールの艶の感じ、ソールに入れるウィール、ヒールパーツに使われているオールデンダヴ等々かなりオリジナルに近い仕上がりになっています☆






105.jpg 

これでまた気持ちよく履いていただけることでしょう♪





イギリス靴にこだわるユニオンワークスですが、ALDENの修理もよろしくお願いいたします。

ALDENにもかなりこだわっています☆




ALDEN All Sole 

 Single leather Sole : ¥15,750~
 Double leather Sole : ¥17,850~
 Plantation Sole         : ¥17,850~










遠方にお住まいの方や 

忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。 

How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/ 




(工場 森田)






2013/06/03|オールデンコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 98887878__.jpg









9546555655__.jpg 









__9999998777.jpg 



上記モデルはトリッカーズのリジェクテッドでサイズ7のレザーソール。


同タイプのコマンドソールとダイナイトソール(どちらもサイズサイズ6ハーフ)がユニオンワークス渋谷店に、ございます。


ダイナイトソールのサイズ6ハーフの右足外側にスクラッチ(キズ)があります。



__999988987766.jpg 


三足とも、¥49,800-


Web Shopping もご利用頂けますので宜しくお願い致します。










ありがとうございました。


ユニオンワークス



2013/06/02|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード