fc2ブログ
2013/10 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2013/12
DSC03636.jpg 

ハセガワ’sウエストンサイドゴアブーツ。
















DSC03644_201311292146116ff.jpg 

いつも履いているのを目にしているのですが、なんだかふとカッコよく見えたのです。

茶色も魅力的でいいんですけどね、やっぱり黒に目がいってしまう。黒はユニオンではマストカラー。

販売している靴の色展開には、ほぼ黒入ってます。

この時期、改めて見るとお店には黒のブーツが沢山。黒のブーツといってもシルエットやデザインの違いで印象が変わるもんです。

冬場、ブーツをお探しの方に参考にしていただければと思います。












DSC03620.jpg 

まずは、シュナイダーライディングブーツのパドックブーツ。

パンチドキャップがエレガント。

ブーツですけどシルエットが細身で、フィッティングはもちろんのことドレッシーさがたまりません。

少し足元をきちんと見せたいとき、冬場のボリュームのあるお洋服にはこれぐらいのバランスがちょうどよく思います。













DSC03622.jpg 

筒がスッキリしていますので、裾幅が細いボトムにも邪魔になりません。

さらに、長めの筒が裾を被せた際に補正効果があり、シルエットがきれいに見えます。

ぜひ、お試しいただきたいブーツです。
















DSC03623.jpg 

お次はグッと変わって、トリッカーズのカントリーシリーズのサイドゴアブーツ。

カントリーシリーズはなんといってもこのボリュームのあるシルエットと迫力のある穴飾り。

存在感のある素材や柄にも負けません。












DSC03625.jpg 

ゴア(ゴム)にも存在感のある古いタイプを使用。

カントリーシリーズの中では筒周りは比較的スッキリめなので、意外と裾幅細くても収まりがいいですよ。

あとはやっぱり脱ぎ履きのしやすさがいいですね。
 

















DSC03629_20131129214429eb6.jpg 

続けてカントリーシリーズ。

別注を始める大きな原動力となったイミテーションキャップブーツ。

かれこれ随分再発注しておりますが、いまだに人気継続中。










DSC03627.jpg 

甲にキャップトゥを模したステッチが2本配されただけのデザインですが、実際にキャップが被せてある物ともなぜだか見え方が違う。なんとも不思議な1足。

王道ブローグブーツほどうるさくない、プレーントゥほどさみしくない。それでもやっぱりカントリーブーツらしさは表現できる。

この辺が人気の理由のひとつだと思います。





















DSC03633.jpg 

カントリーの締めは王道ブローグブーツ。

なんだかんだいってもトリッカーズといえばやはりコレ。

茶系に目がいきがちなこのスタイルですが、黒だとなんだかシック。












DSC03634.jpg 

黒ならではの視覚効果があるのでしょう。

モノトーンの服装が多い方にはおススメですし、足元を引き締めたいときには効果的です。
















DSC03638.jpg 



DSC03645_20131129214612ec8.jpg 

大トリはジョージブーツ。

我々もお気に入りのスタイル故、シュナイダーとトリッカーズの2ブランドでご用意しています。

この2枚の画像でどっちがどのブランドだかわかりますか?

これだけでわかったらかなりすごいですね!















DSC03642.jpg 



DSC03646.jpg 

ここで解った方もかなりすごいかも。

















DSC03640_20131129214525840.jpg 


DSC03648.jpg 

ここで解った方多いかもしれないですね。

正解は、ウインドウペーンチェックで履いている方がトリッカーズ。

無地のボトムで履いている方がシュナイダーでした。

羽根の形や、タンの長さなどが見えてくると分かりやすいですね。




最後はクイズになってしまいましたが、ジョージブーツはいろんなスタイルに合わせていただきやすいブーツじゃないかと思います。



つま先にデザインがあったりなかったり、シルエットが細身だったりボリュームのあるものだったり。

黒のブーツといってもいろんな表情がありました。

そしてなにより履いていくことによってその人らしさという表情が出てきます。

お気に入りのスタイルで、同じ黒でも自分だけのBlack Bootsを創っていくのも楽しいと思います。

「らしさ」が出るまで履くための必要な修理はお任せください。




・Schnieder Paddock Boots    ¥126,000-


・Trickers Side Gore Boots     ¥66,150-


・Trickers Imitation Cap Boots   ¥66,150-


・Trickers Brogue Boots       ¥66,150-


・Trickers George Boots       ¥66,150-


・Schnieder George Boots     ¥126,000-



セールストーク丸出しでしたが、ご容赦ください。(汗)

ブーツの購入をご検討される際の、イメージのご参考にしていただけましたら幸いです。

遠方のお客様、本日までのサービスもございますので、そちらもご利用いただくのはいかがでしょうか。

ご来店の際は是非いろいろとお試しになられてみてください。




渋谷店 花田

2013/11/29|販売靴||トラックバック(0)TOP↑
 


 気に入った靴を永く愛用する為には



 ツリーを入れる 消耗パーツを交換する



 もちろん、それも大切ですが ・・・・・・・・


 
 「ローテーション」を踏まえ、連続して履き続けない事!が一番のように思います 。 






   
          
RIMG0039_201311260236404de.jpg 

購入して早1ヶ月が経った、パドックブーツ☆











わかってはいるのですが

我慢できず 週4で履いております(笑 )

RIMG0038_20131126023640ee5.jpg 













まだ日が浅いのでアッパーに大きな変化はありませんが


RIMG0040_20131126023639196.jpg  













RIMG0041_20131126023638909.jpg


この辺りに”自分らしさ”が出てきているように感じます。












パドックブーツの再入荷予定は今のところございませんので在庫が無くなり次第終了!!


 
このままいけば、ユニオンボーイでパドックユーザーは私だけに・・・・・フフフ☆


 













先日発売された雑誌「GQ」


RIMG0045_20131126023731e2a.jpg 

ボス中川が載せていただいたらしく









パラパラとめくってみると ・・・・・・・


RIMG0046_201311260237310a0.jpg 

 「ジェントルマンと車」のコーナー
















RIMG0048_20131126023730983.jpg 

恰好よく撮っていただいたのはいいとして・・・・・・








RIMG0049.jpg

え?!  










IMG_2261.jpg 
  
うそーん!?











いつの間に・・・・・・・・・!!??















工場あおきとボスなかがわも愛用中のパドックブーツ





みなさまもいかがでしょうか ?




RIMG0043_2013112602363774d.jpg 







 WEBSHOPのスペシャルサービスも明日まで!!

 

 宜しくお願いいたします☆




 

 前から持ってたのかなぁ‥  工場あおき




2013/11/29|シュナイダー ||トラックバック(0)TOP↑
ちょっと涼しくなったかな~と思っていったら

あっという間に冬の到来です。



焦ってコートを引っ張り出して、代わりに夏物をしまおうとすると・・

夏に活躍した服や靴の汚れが気になってきます。






特に白!



R0014830.jpg 


どうしたって汚れが目立つし、しかもなかなか落ちずに残ります。







R0014828.jpg 


毎年夏になると白いパンツに手を出したくなるのですが・・・






R0014829.jpg 


汚れが怖くてずぅ〜と見送っています。







R0014827.jpg


つま先の汚れだと思っていたこの黒ズミ。

コレは洗っても落ちません。




実は、元々白く塗装された革の表面が傷つき剥がれて

地の革が出てきてしまっているからです。


(鞣しの方法にもよりますが、色をつける前の革は

ヌメ革のような白っぽいベージュや青白かったりして真っ白ではないのです。

この辺の話はまだどこかで・・・)




黒や濃目の茶系の場合にはクリームでの色入れも可能ですが

白の場合にはクリームでは色が入りきらないので、塗装のやり直しが効果的です。



R0014909_20131126020910d0f.jpg 

R0014914_201311260209136c6.jpg 

R0014913_20131126020912040.jpg 


!!


だいぶ印象が変わりましたね!

白さと共に清潔感が戻りました。



黒ずんで見えていた傷ついた革は、汚れを極力落としてから

何度か重ねて白を塗り重ねていきます。




R0014919_201311260209151b6.jpg 


ソールと踵のお直しもして、次の夏への準備は万端です。


シーズンオフには一度キレイにしておきたいものですね。








( 銀座店 鳥海 )





2013/11/28|レペット||トラックバック(0)TOP↑
先月の10月27日、ロックンロールスター☆ルーリードが亡くなりました。


アメリカ・イギリスのミュージックシーンに偉大な影響を与えたアーティストで、


体調が回復しないという情報は知っていましたが、残念でなりません。


imagesCA1ORB0D.jpg 

ご冥福をお祈り申し上げます。












さて、このサイドゴアブーツは今年の6月に購入した私物トリッカーズ。 
 
DSC00521_201311102308144b5.jpg


ややスクエア&ややロングノーズのシルエットが、


大好きなブリティッシュロックな感じに見えて、一目惚れしました。





今年の梅雨時期の話になりますが、





そのトリッカーズを履いて、彼女と


鎌倉の鶴岡八幡宮付近に散歩に出かけました。


CIMG2068.jpg 




あいにくの小雨模様でしたが、「 鎌倉は雨が似合う♪♪ 」とポジティブに、 



お気楽に??



CIMG2071.jpg




一日歩いて、ふと足元を見ると、、、




DSC_0222.jpg 



あっ、



彼女のカントリーブーツにシミが出来ちゃいました・・・。



実はこのブーツ、ユニオンワークス別注のエイコーン カントリーブローグブーツで、


昨年プレゼントしたものです。






明るい色ですが、キズ・変色を気にせず、ガンガン履いて欲しいと伝えたところ、


約束通り、雨の日でも履いちゃった結果です(笑)



そんな一夏を終えたエイコーンは、





DSC00459_201311102306248bb.jpg 



ヒールはちょうど交換時期を向えて、



気になるつま先のシミは、、、



DSC00462.jpg



全く問題なかったです!!(雨の日お手入れはこちら



色の明るいエイコーンは汚れが気になるな、、、と遠慮がちかと思いますが、


そこはやっぱりトリッカーズ!!あまりデリケートに考えなくて良さそうです (笑)



今回のリペアはトップピースのみの交換で、


路面状態を気にせずに更にガシガシ履きたいとの事で、ユニオンヒールを選びました。



DSC00525_20131110230846ade.jpg







ワックスと色味が取れてしまったコバも仕上げ直して、


DSC00516_2013111023081035e.jpg



DSC00513_20131110230629636.jpg


DSC00514_20131110230808d90.jpg




きれいに、ビシッと整いました。





まだまだ履き始めで、トリッカーズ独特の変化は生じてませんので、


これからが楽しみです♪♪



DSC00517_20131110230811556.jpg







夏に酷使してしまった靴がございましたら、この時季のリペアをおススメします。






なお、ユニオンワークスならではのサービス『 リペアチケット 』をお持ちのお客様、



今回の様なトップピースの交換は50%OFFですので、是非ご利用下さい。











ちなみに、鎌倉の帰り道、


自分の名字と同じ駅で、


念願のワンショットが撮れて、とても満足な夏の思い出になりました。




CIMG2062.jpg


( 青山店 ふじさわ )



あ!本日水曜日はユニオンワークスお休みを頂戴しておりますのでご注意くださいませ。





2013/11/27|レディーストリッカーズ||トラックバック(0)TOP↑


__ (2)





バン◯バン◯バン◯




ギザ^^^^ギザ^^^^ギザ^^^^^




バシ"""""バシ""""""バシ"""""""""












チャーチのフルブローグ『Chetwynd』を擬音で説明してみました。





チャーチのブローグ








大きめな穴飾りが『◯』
切り返しのエッジの立ち具合が『^^^^^』
ウェルトのしっかり刻まれたファジングが『"""""』





隣にいる店長が変な目でこっちを見ています。






めげずに続けたいと思います。





フルブローグの中で一番好きです。個人的な好みですが。


諸説あるようですが、フルブローグの穴飾りは水はけを良くするための工夫だそうです。




都会的にフォーマルでキレイに履くというよりも、カントリーのように多少の汚れは気にせず履くというのが


フルブローグのコンセプトなんですね。



チェットウィンド



大きめの穴飾りや、厚手のしっかりとした革の

チェットウィンドは、まさにそのイメージですね。


これぞフルブローグ!!!








チャーチのフルブローグ




私のはかなり酷使してしまったのですが、磨きこむとやっぱり愛着が湧いてきます。





紅葉シーズンですし、

茶色も欲しいです。




Church's Chetwynd Black/Ebony  ¥75,600-

リペアチケットや修理のサービスが付きます。お得です!)



WEBSHOPはこちらからどうぞ!


在庫確認などお気軽にお問合せ下さい。

青山店  今津




___20131118211158722.jpg



2013/11/26|チャーチ||トラックバック(0)TOP↑
今回お修理させていただくのはこちらのお靴。






DSC02687.jpg


 
 
 


一見スタンダードなお靴にも見受けられますが、靴底が、、、

 
 

 
 
 
 
 
 
DSC02694.jpg  
 
  
  
 
 
 
 
 

 
 
DSC02693.jpg  

 
 

 
スケルトン仕様なんです。


 
 
 
 
 
 
 
 

今回のオーダーでは、このスケルトン感がどうにも夏っぽくて



これからの気分に、、、、 との事。
 
 
 
  

 



 
 
 


なるほど、そう言われると軽快で夏らしい印象にも見えますね☆

 
 
  
 
 
 
 

と言う事で、秋冬仕様に♪

 
  
 
 

 

 
DSC02704.jpg  
 
 
 


コマンドソールでオールソールさせていただきました。






 

 



 

 



DSC02705.jpg 
 
 
 
 
 
 


以前よりソールに色が入って引き締まった印象に見えます☆

 

 


 
 

こちらのコマンドソールは秋冬のソールという事も有りませんが、
 
 
 
 
これから来る冷たい雨の日でも滑ってしまう事も少なく、 

 


悪路でも安心してお履きいただけますし、




私共でご用意してますラバーソールの種類の中では




比較的ボリューム感の出るソールですので、
 
 
  
 

 
 
DSC02708_20131124021649d2b.jpg 


 
 
 
  

コートやダウン等のアウター、ローゲージのニット等々、

 
 

 
 
DSC02706.jpg  

 
 
 
 

これからの季節、ボリュームの出るスタイリングとの相性は良好と思います。

 
 
 
 
  



 



 
 
DSC02703.jpg 



 
 


先日のブログでご紹介させていただいたトリッカーズを筆頭に


カジュアルなシューズに似合いますので、




 
 
オールソールの際にご検討いただけたらと思います。 
 
 






 
 
 

青山店  銀座店  フナヤマ 
 
 

 


2013/11/25|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
DSC03593.jpg  






DSC03604_201311212151066b2.jpg  








 
チャーチ定番のクラシックライン

ユニオンワークスでは、昨年から取り扱いはじめ今年はようやくチェットウィンドも

ご用意することが出来ました!


おかげさまでご好評頂きまして在庫もやや抜け気味になっておりましたが

再入荷のお知らせです! 






Consul  Black   ¥71,400-


DSC03592_20131121213920eb4.jpg 











Ebony


DSC03591.jpg 














Diplomat Black  ¥75,600-


DSC03598_20131121213922d0b.jpg 











Ebony


DSC03590.jpg 













Chetwynd Black  ¥75,600-



DSC03600.jpg 











Ebony


DSC03602.jpg 




チェットウィンドはまだ入荷したばかりなので、再入荷ではございませんがご紹介です!




木型はすべて173ラスト

何年履いても飽きのこない秀逸なラストだと感じております☆



実際履いてみると下の画像の形で見えます!

スクエアにならないラウンドトウが絶妙なバランスです。




DSC03595_201311212138475dc.jpg 







DSC03596_201311212138458e7.jpg 







DSC03597_201311212138443ca.jpg 




ユニオンワークス各店舗にて取り扱っておりますので、

どうぞ宜しくお願い致します! (各店の詳しい在庫はお気軽にお問い合わせください)




リペアチケット、 

ヴィンテージスチールかハーフラバーのワンメニューサービスは継続致しますので 

是非ご利用ください! 



どうぞ宜しくお願い致します!



WEBSHOPはこちらからどうぞ!










DSC03599.jpg 

渋谷店 長谷川


2013/11/23|チャーチ||トラックバック(0)TOP↑
あっという間に秋が通り過ぎ、東京にも木枯らし1号が吹いてしまいました(寒)

寒い冬の足元にはなんといってもトリッカーズがよく似合います。

そしてソールは断然コマンドソール!

分厚いラバーが冷たい地面からの冷気を防いでくれますし、グリップ力があり雨や雪にも強いので大変お勧めです☆



まずは定番のシーシェイドからのご紹介♪

PB071919.jpg

まだまだ新しく見えますが、オーナー様のご希望でレザーソールからコマンドソールへ交換しました。







PB071920.jpg

シーシェイドにはブラウンカラーのコマンドソールがしっくりきますね。

この厚みのありごつごつしたパターンが、他のソールにはないグリップ力を生み出します。








PB071922.jpg

ごつごつしたパターンは少し内側に控えたところにあるので、コバから見ると実際の厚みよりも随分スマートに見えます。







PB071924.jpg

こちらのブーツにはブロックヒールをチョイス、現行物とは一味違うクラシックな仕上がりになりました。









お次はブラックカーフ・生成りウェルト仕様のカントリーです♪

PA031794.jpg

こちらはウェルトから交換しました!

元々は黒く着色されたウェルトがついていましたが、生成りに交換して底周りを明るくする狙いです。




PA031798.jpg

黒いブーツにはやっぱりブラックカラーが似合います。

キリッとしまった印象ですね★






PA031797.jpg

ウェルト・ミドルソール・コマンドソール、3層のストライプが美しい仕上がりです☆





PA031800.jpg

こちらのブーツにはライトヒールをチョイス

ソールのストライプに加えてヒールベースの革も加わり、よりシマシマになりました(笑)






PA031801.jpg 

もちろんリウェルトしていますので、ウェルトは新品です。

アウトステッチも美しく入りました、完璧な仕上がりです☆






PB071926.jpg

コマンドソールですが、ヒールはブロックヒールとライトヒールの2種類からお選びいただけます。
(左2つがブロック、右2つがライト)

ブロックヒールは廃盤になっていまして、現行物のトリッカーズにはライトヒールがついています。

現在ブロックヒールの在庫はそれなりにありますが、今後は間違いなく希少になっていくでしょう。



昔からのトリッカーズ愛好家には、クラシックなブロックヒールが人気です☆





PB071927.jpg

左がブロックで右がライトになりまして、見てわかるとおり厚みが全く違います。

ブロックヒールは厚みがあるのでソールの上にこのパーツだけつければヒールができあがります。

ライトヒールは薄いのでソールの上に革を何層か積み上げてヒールの高さを調節します。
革の積み上げがある分、少し高級に見えるかもしれませんね。


オールソールの場合どちらのヒールでもお値段は変わりませんので、お好みでお選びいただけます。








寒さも和らぎますし、グリップ力も抜群、そして丈夫で長持ちするコマンドソール!

お勧めです!是非お試しください★☆★









・シーシェイド

オールソール コマンド ブラウン ブロックヒール    ¥15,750
ダブルソール                          ¥2,100
___________________________
                               計¥17,850



・ブラックカーフ

リウェルト                           ¥10,500
オールソール コマンド ブラック ライトヒール          ¥15,750
ダブルソール                         ¥2,100
___________________________
                               計¥28,350








忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。 


Web Repair リニューアルしました!! 


How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/     

Web Repair :http://unionworksrepair.com/#!/   



(工場 森田)    


2013/11/22|トリッカーズ||トラックバック(0)TOP↑
R0014832.jpg 


ここのところメンズのご紹介が多かったので

本日はレディース修理をご紹介!








R0014833.jpg

かなり高めのハイヒールです。



ヒールの先のゴムの減りの割には・・・



R0014834.jpg 

R0014837.jpg 

R0014839.jpg 


前はこんなに傷んでしまっています。










通常ですとここからの修理としては ・・・





R0014834001.jpg 


減り防止と滑り止めを兼ねてこんな風にハーフラバーソールを貼ることが多いのですが・・

(カラーバリエーションも豊富に揃ってます。)

R0014906.jpg 






今回は雰囲気を残し、仕上がり重視のレザーでの張替えです。


R0014901.jpg 

R0014895.jpg 

R0014898.jpg

 R0014891.jpg

R0014902.jpg 


なんとも自然な仕上がりです。



耐久性ではラバーに負けはしますが、

軽さや履き馴染みなど、極力オリジナル状態を保って行く場合には

これに勝るものはないでしょう。



ルブタンなどソールカラーがポイントの靴の場合には

色を合わせて着色することも可能ですのでご相談下さい。








( 銀座店 鳥海 )




2013/11/19|レディース靴修理||トラックバック(0)TOP↑
11月も中盤に入り気温も低くなりブーツをお履きになる機会も多くなるかと思います。

 
  
 
 

 
 
DSC02616.jpg
 
 
 
 
 


ですが、久々にシューズクロークから出してみると、



この様になってしまっている事も、、、?

 
 
 
 

 


DSC02617.jpg 




ツマ先がはがれてしまったり、、










DSC02620.jpg 




ヒールが崩れてきていたり、、、










DSC02623.jpg 






??!











DSC02621_20131114013156d8a.jpg  





今回は完全にオリジナルのソールが剥がれてしまっていました。


 
 
 
元々のソールの素材によっては経年劣化等によりこの様になってしまう場合もございます。





 
 
 


ここからお修理をしていくのですが、
あいにくオリジナルソールのご用意が出来ません。

 
 
  
 
 
 
 
 
 
 


ですのでお客様とのご相談の結果、

雨でも気兼ねなく履ける様に別のラバーソールでのお修理になりました♪
 
   

 
 

  
 
 
 
DSC02683.jpg 
 
 
 
 
 
 
新しいソールはなるべくオリジナルに近い厚みを意識し、
ヒールバランスも合わせていきます。








 
 
DSC02679.jpg 
















DSC02681.jpg
  
 
  
 
 
 
 

  
 

 
積み上げのヒールになる事で将来的にもヒール単体での交換が可能です♪
  
 
 

 
 



DSC02678_20131114012947fdb.jpg 
 
 
 

 
 
  
 
 



DSC02684.jpg 
 
 
 
 

 

オリジナルに比べ若干ストイックな印象でもありますが、
まだまだ活躍してくれそうです☆

 
 
 
 
 
 
 
 


この様にオリジナルのソールをご用意出来ないケースのお修理もありますが、
なるべく元のソールの厚み、ヒールの高さを考えながらお見積もり、
お修理を進めていきますので、一度ご相談下さればと思います。 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
青山店  銀座店  フナヤマ 
2013/11/18|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑

DSC03561.jpg 





ピュアイングリッシュメイドにこだわるラザフォード!


ミュージックバックでもご好評頂いて完売しておりました


チェスナットカラーがようやく再入荷致しました!






DSC03583.jpg 


この真鍮のバーとの組み合わせに品があります。










DSC03578_20131115222342d5a.jpg 






DSC03580.jpg 











DSC03570.jpg 


実際に持ってみると持ち手は一本しかありませんが、バランスよくお持ち頂けます。











DSC03565.jpg 



元々楽譜を入れるための形でシャープな作りですが、

ビジネスシーンはもちろん普段使いでもヘビーに使って頂きたいバックです。





シュナイダーのブーツやラザフォードのシューホーンなど

各種チェスナットカラーのアイテムもございます!



DSC03585_20131115222340db7.jpg



¥57,750-


ユニオンワークス全店にて本日より販売致します!


どうぞ宜しくお願い致します!


WEBSHOPはこちらからどうぞ!




渋谷店 長谷川



2013/11/16|ラザフォード バッグ 鞄||トラックバック(0)TOP↑



 本日の1足はコチラ



RIMG0001_20131112012725ce2.jpg

 トリッカーズではめずらしい


RIMG0004_20131112012725a72.jpg


 ”ロングウィングチップ”なんて呼ばれているタイプのカントリーシューズ


RIMG0003_20131112012725fcc.jpg

 茶系の濃淡と素材の組み合わせが良い感じですね♪




 このトリッカーズは、数年前にお父さんにプレゼントした靴らしく



RIMG0007_2013111201285105c.jpg


 普段からジャケットスタイルが多い父にピッタリだと考え、贈ったそうです。




RIMG0006_20131112012724875.jpg

RIMG0005_20131112012724b96.jpg


 お父さんは凄く喜び、愛用してくれていたのですが

 強固なコマンドソールの重さに、長時間履くのはツラく 


 履かなくなってしまったようです。







 


 もう少し軽くならない?と相談されましたので



 

RIMG0013_20131112012932863.jpg
  

 少し勿体ない気もしましたが、ガムライトソールに交換☆



RIMG0014_201311120129320c0.jpg


 ガムライトソールはトリッカーズの純正ソールにも採用されているだけあり


RIMG0009_2013111201284918b.jpg


 
 見た目の相性も良く、履き心地も柔らかく歩き易いと思います♪





RIMG0012_20131112012848755.jpg 


 アッパーの色を意識し、アウトステッチを明るい茶色で縫ってみました。


 

RIMG0011_2013111201284981b.jpg      



 我ながら良い感じです !  笑




 これでお義父さん  履いてくれるといいんだけどなぁ ‥





 親孝行中? 工場あおき







 ※注 お客様の靴のアウトステッチを縫い直す際は

     基本的にオリジナルと同じ色で縫い直しておりますのでご安心ください。   




2013/11/14|トリッカーズ.||トラックバック(0)TOP↑
『 Pantofola d'Oro 』



『 パントフォラドーロ 』と読み、



 DSC00049_201310252102573eb.jpg 


履き心地が非常に良い事から『 黄金のスリッパ 』を意味して、


元々はイタリアでプロサッカーチームの為にスパイクを作っていたブランドが、


現在ではクラッシックスタイルのカジュアルタウンシューズを展開しています。



きっとロゴ下の『 ☆ ☆ ☆ 』が黄金を示しているのでしょうね。


いくら履き心地が良いと言っても、



ガッツリ履き込んでしまえば、、、





DSC00030.jpg 


ソールが剥がれたり、


DSC00032_20131025210256284.jpg 


ヒール付近が地面に擦れてしまい穴が開いたり、


 
DSC00026.jpg 


アッパーもかなり乾燥が進み、


パサパサして、色も薄くなってしまいました・・・。



今回はバッチリ直すコースを承りました。

DSC00028_20131025210254204.jpg 
 


あいにく、オリジナルソールは入手不可能の為、





今回はこのソール(Vibram Dainite Type)を選択しました。


DSC00053_201310252103336aa.jpg 


ヒール付近の穴をふさぎ、




DSC00055.jpg


アッパーに合わせたクリームでしっかり着色と保湿をすると、


DSC00059_20131025210354b87.jpg 


ここまで回復しました♪♪


DSC00057_20131025210339a19.jpg 

オリジナルソールからの仕様変更でしたので、


ヒールの高さやサイドの雰囲気が気になるところですが、


違和感なく仕上がりました。


DSC00054_201310252103349d3.jpg  





これでまた『 黄金のスリッパ 』の復活です ☆ ☆ ☆ 





( 青山店 藤澤 )







2013/11/13|その他||トラックバック(0)TOP↑


11月に入りやっと冬らしい気候になって参りました。




早くコートが着たい! そんな一心で先日、初めて購入したチェスターフィールドを着て出勤しました。



結果







フライングし過ぎました。 暑すぎる。。




ほとんど手で持っての移動。



はぁ、早く暑さを気にせず着たい。







最近コートの他にも、初めての出来事がありました。



人生初のAll sole(以下 As)交換に挑戦。




今回Asしたのはこちら

IMG_0986.jpg


私物の73ラストChet wynd


ライニングがコットンで、足当たりがよく、履きやすいので気に入っています。

IMG_0996.jpg


アッパーの状態もまだまだ良いので、As交換をして、まだまだ現役で頑張ってもらいましょう。







先輩方の指導のもとまずはバラシ。

ソール、シャンク、ヒールと、それぞれのパーツにバラシます。

IMG_0954.jpg





ヒールとアッパーの間にはこのようにはちまきと呼ばれる革が挟んであります。

IMG_0955.jpg

見て下さいこのはちまきを止めているペース(木釘)の数。 
チャーチの丁寧な仕事が分かりますよね。



※バラシの際に、しっかりとアウトステッチの残りを抜きます。
これが残ったままだと、再度縫い直した際に汚い仕上がりになってしまいます。




シャンクを元の位置に戻した後、新しいコルクに詰め替え、形を整えます。




ソールを接着剤で貼付けた後、ミシンで縫います。

IMG_0961.jpg 


コバを荒削りして、ある程度形を整えた後

IMG_0963.jpg 


踵に釘を打ち、ソールの表面を薄く削り落とした後

ヒールを取り付けます。





コバとヒールの側面をキレイに整えた後、インクを塗り仕上げます。

IMG_0968.jpg





ここまで着たら、ほぼ完成です。


後はソールに色を入れて、コテなどを用いて細かい飾りを入れてあげると…


※弊社では極力、元のソールの意匠を再現いたします。特に英国靴の再現はお任せ下さい。




こんな感じに仕上がりました。

IMG_0987.jpg

若干の色むらはご愛嬌。




この通りコバの爪もキレイに出せました。

IMG_0988.jpg




ヒールに関しては大満足の仕上がりです。

IMG_0995.jpg



一から靴は作ったことはあるものの、
出来上がってる靴のソールを交換するのは、かってが違い、
とても苦労しました。



大分簡略化して紹介してしまいましたが、
Asがどのような工程で行われているか、お分かりになって頂けましたでしょうか?




次回からAs交換をご依頼下さるお客様は、どのような工程でAsされたのか想像されると、
よりいっそう靴に愛着が湧くかもしれませんね。






なお、お客様の靴に関しましては、
熟練の先輩方が愛情を込めて作業にあたらせて頂きますのでご安心下さい。




皆様の御来店お待ちしております。


銀座店  山田 )
2013/11/11|チャーチ||トラックバック(0)TOP↑
ユニオンワークスでオーダーする販売靴は基本、レザーソールでお願いしています。


なぜレザーソールなのかというと、理由は結構単純で「やっぱりカッコイイ」から。


でも、ただそれだけではなく色々と考えもあるんです。


まずそのひとつに、伝統的な材料であると共にバランスのとれた材料でもあること。


好みや使用状況に応じてスチールやラバーの取り付けが可能であり、応用が利きやすいこと。


そして、一番の魅力だと思うのは使い込むことで生まれる味わいや風合いの変化。


などなど。


良いことばかりにも思えますが、短所もやっぱり色々とあります。


堅いとか、滑る、水が染みてしまうとか。


それらを解決するため特化した材料としてラバーソールがあり、アスファルトやコンクリートの地面が多い中ではむしろ機能面ではレザーより優れている面も沢山あります。


それでもレザーにしている理由、その魅力を少しご紹介してみたいと思います。
















DSC03543_20131108235144d47.jpg 


レザーソールの特徴としては堅牢であり、初めのうちは堅さがありますが、使っていくうちにしなり、返りが出始めるようになります。

















DSC03546_201311082351481e3.jpg 


試しにしならせてみます。















DSC03545_20131108235147764.jpg 


ラバーソールも同様に。


















DSC03560.jpg 


こんな具合に癖づきの良さがあり、使い込むことでの「返り」に繋がっていきます。


ラバーは柔軟ですが、その分すぐに伸びてしまいました。


減りやすい部分であるつま先も、返りが出てくれば減るスピードが落ち着いてきます。


しかし、返りが出るまではどうしても削れてしまうので、レザーソールで履いていく派の方はこんなパーツを付けてみましょう。


















DSC02290_2013110823554834b.jpg 


スチールです。


履き始める前にこれを付けておくとつま先が減っていくのをかなり軽減してくれます。


恰好も良いですしね。


(※ラバーソールにはスチールのお取り付けはできません。)


もう一つ、「やっぱり滑って履きにくい」とか「堅くて疲れてしまう」といった時にはこちらがおすすめ。

















DSC02291.jpg 


ハーフラバーです。


ラバーを付けることに抵抗がなければ、これを付けることにより随分グリップ力が増します。


思ったよりも衝撃が抑えられるところも優れものです。


レザーをベースに薄いラバー付けることによって、先ほどのレザーならではの返り+ラバーソールの接地感が得られます。もちろんラバーですから耐水性もでてきます。


さらに、元のソールが減らないわけですからオールソールの修理をするタイミングも延ばせる、というコスト面だけを考えるとなかなか優れたメニューでもあります。















DSC03553_20131108235233ecc.jpg 


DSC03550.jpg 


こんな具合に機能面を考えて付けるというのが主な目的にはなりますが、もう一つの楽しみ方もあるんです。















DSC03552_20131108235232f7a.jpg 


DSC03551.jpg 


ソールの交換をすると仕上げをすることによってビシッと綺麗になります。しかし、あえてそれをせずに履きこんで出てくるソールのズレや削れて角がとれた丸み、年月が経つことで出てくる枯れたような風合いを楽しむためにハーフラバーを付けておく。


こんな楽しみ方も面白いかもしれません。















DSC02294.jpg 


いかがでしたでしょうか。


履き始めはスチール、しばらく履いてハーフラバーに付け替えて延命。なんてことが出来るのもレザーソールの利点。


お客様のお好みに応じて加工できる幅の広さ、少し視点を変えて独自の楽しみ方も出来たり。


一部ではありますがレザーの面白さがお伝えできたでしょうか。

















DSC03558.jpg 


ブーツシーズン到来。トリッカーズのブーツも入荷しております。


ぜひ色々な方法で楽しまれてみてください。






渋谷店 花田



















2013/11/09|その他||トラックバック(0)TOP↑
 本日はお客様からホワイツのパターンオーダを頂いた中で、最近出来上がって来たものを

 いくつかピックアップしてご紹介したいと思います!

  
  
  これからホワイツのオーダーを考えてる方、

  興味はあるけど色々迷ってる方はオーダーの参考にしてみてはいかがでしょうか?


  

  全く興味がない! 眼中にない! 高津なんか行ってられない!!!

   
   んー・・、そんな方はそのまま文末まで進んで頂いて・・
 

     
     「ちょっと待って、でも友達のプレゼントにはいいかも!♪」


   なーんて、

   ふとそんな事を思ったらそのまま逆スクロールして読み返してもらえるたら幸いです☆
 


DSCF0777_convert_20131107010712.jpg

MODEL: Smoke Jumper
HIGHT: 8
LEATHER: Standard Leather - BLACK
SOLE: #100
HOOK/EYELET: Brass
TOP: Rolled Top
EDGE: Brown

こちらは定番中の定番。黒のスタンダードレザーにビブラム#100ソール仕様。

元々ホワイツは#100ソールが元祖みたいなものなので、初めてのオーダーには無難な仕様だと思います。






DSCF0780_convert_20131107010626.jpg

MODEL: Smoke Jumper
HIGHT: 7
LEATHER: Standard Leather - DISTRESSED
SOLE:#430
HOOK/EYELET: Brass
TOP: Rolled Top
EDGE: Natural
Option : Cap-toe

 こちらはスモークジャンパーにつま先のキャップをプラスした仕様です。

 つま先のデザインを変えるだけでもかなり印象が変わってきます。







DSCF0641_convert_20131101055717.jpg

MODEL: North West
HIGHT: 6
LEATHER: Standard Leather - RED DOG
SOLE: #2021
HOOK/EYELET: Brass
TOP: Rolled Top
EDGE: Natural

 ビブラム#2021を使ったノースウエスト

 他のソールに比べて幾分軽いので街履きには最適です☆

 レッドドッグのエイジングも楽しみです☆







DSCF0538_convert_20131101055646.jpg

MODEL: Semi Dress
HIGHT: 5
LEATHER: Water Buffalo - DARK-BROWN
SOLE: #700
HOOK/EYELET:
TOP: Cut Off
EDGE: Brown

 スモークジャンパーのごつい感じが好ましくない方にセミドレスはおすすめです。

 特にウォーターバッファローとの相性は抜群です!





DSCF0624_convert_20131101055556.jpg

MODEL: Packer
HIGHT: 8
LEATHER: Chrome Excel - BROWN
SOLE: #700
HOOK/EYELET: Brass
TOP: Cut Off
EDGE: Brown

 最後はパッカー。スモークジャンパーよりもヒールが高く、

 形状もテーパードの仕様になるのでかなり上品な仕上がりになります。




 このような感じでモデル、革の種類や色、ソールの仕様で色々表情が変わってきます。

 オーダーされたお客様も熟慮に熟慮を重ねて自分らしい個性を出しています。

 今後のパターンオーダーの参考にしてみてください!



※ホワイツのオーダーはBENCHMARKで随時随時受けつけています。

納期は2~3ヶ月になります。

オーダーサンプルも多数ご用意してお待ちしております。





( BENCH MARK 馬場 )


2013/11/08|ホワイツブーツ||トラックバック(0)TOP↑



 たしか3年くらいは履いている私物のオールデン。




RIMG0487.jpg



 レザーソールのまま履きたかったので

 減りやすいつま先に、ヴィンテージスティールを付け愛用していました♪



 

 月に数回の仕様ですが、ソールがあの状態になってしまった為



RIMG0489.jpg 


 今回はユニオンハーフラバーソールにて補強!




RIMG0490.jpg


 
 モディファイドラスト特有のインサイドのくびれと

 ユニオンハーフラバーソールの形状が良い感じにはまり、相性の良いパーツだと思います♪

 (お靴のサイズにより多少見た目は異なります)




 普段はM・モウブレイのネイビークリームで磨いていますが

 色が少し薄くなった気が‥


 今回はネイビーのクリームを馴染ませ1度乾拭きし


RIMG0493.jpg 

 サフィールの黒でもう1度磨いてみました!
 


RIMG0491.jpg   


 いつもより色が濃く入った感じがします☆
 
 たまには違った磨き方をしてみるのも良いですね。





 ユニオンハーフラバーソールはWEBREPAIRから

 モウブレイ、サフィールなどのケア用品はWEBSHOPから購入できますので

 よろしければご利用ください。



 WEBSHOPでは11月限定サービスも!!



 よろしくお願いいたします。



 工場あおき




2013/11/07|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
元々はポロ競技で履かれていたのが起源とされているChukka Boots。

丈が短いので脱ぎ履きがしやすく、シンプルなのでいろんな服に合わせやすく重宝するブーツですね☆



そんなシンプルな靴ですが、なかには物足りなく感じる方もいらっしゃいます。

今回はチャッカーブーツのソールを交換して、迫力を持たせるカスタムに挑戦!!








PA140045.jpg

リップルソール(シャークソール)に交換しました。

波のような、サメの歯のような独特の形のソールです★





PA140042.jpg 

ソールがかなり厚くなって迫力があります!

ただ迫力が増しただけではなく、アッパーとのバランスも絶妙でかっこよく仕上がりました♪





PA140044.jpg 

ヒールのコバのアップです。

一番上の層がウェルト(3mm)
   ↓
レザーのミドルソール(5mm)
   ↓
ラバーのミドルソール(3mm)
   ↓
スポンジのヒールベース(13mm)
   ↓
一番下がリップルソール(14mm)

となっていまして、ヒールの高さは計38mmに!

リップルソールは踵からつま先まで厚みの変わらないフラットなソールなので、ヒールのみにスポンジを入れてバランスを取りました。





PA140049.jpg 

アウトステッチはごついソールに負けないように極太の糸を使用しています、キレイに縫われていますね☆





PA140038.jpg 

今回のお修理の合計金額と詳しい内訳★

・5mmレザーミドルソール  :  ¥3,150
・3mmラバーミドルソール :  ¥2,100
・スポンジヒールベース     :  ¥2,100
・リップルソール                :  ¥10,500
__________________
                計   ¥17,850  

カスタムの参考にしていただければ幸いです☆






忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。 


Web Repair リニューアルしました!! 


How To Order :
http://www.union-works.co.jp/contact/     

Web Repair :http://unionworksrepair.com/#!/   



(工場 森田)    





2013/11/05|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
WEB SHOPPINGのサイズ交換送料無料サービス記事、もう見ていただけました?


今月末までの期間限定ではございますが、より身近に安心してご利用いただけるよう出来る限りのサービスを心掛けてまいりたいと思っております!






お靴のネット購入というのはやはり一番のネックはサイズ選び。


「もう、同じ形を持ってる」


「試着はしたことがある」


という靴であれば安心ですが、初めて履いてみようと思う物、試着もしたことのない物というのはいくら参考データなどがあったとしても不安はありますよね。


やはり靴は履いてみないと!だと思います。


特に、「別注」とか、「他で売っていないもの」とか、「長く使っていきたいもの」などは慎重に選びたい物だと思います。


例えば弊社取り扱い商品の中でもこんなものがあると思います。



















DSC03529_20131104013039218.jpg 


DSC03530_20131104013041c85.jpg 


Schnieder Riding Boots。


なかなかお店などで見かけるお靴ではない為、ご来店が難しい方には試着の機会を見つけることがこれまた難しかったりするかと思います。


他にも、、、

















DSC03531.jpg 

別注シリーズのトリッカーズ。


細身で小さめのジョージブーツや、今主流の木型の前の木型でオーダーしているサイドゴアブーツなどなど。


「小さめなのでハーフサイズ上げてくださいね!」とか、「ワンサイズ上げた方がいいと思います!」など、経験を基に推測し、ある程度お話することはできますが、そこにはどうしても限界があります。


大き目が好きだったり、小さ目が好きだったり。幅が広いとか狭いとか。


では、何を基に大き目小さ目なのか、広い狭いなのか。


そこには個人による感覚の差というものがどうしてもでてきます。


実際、弊社スタッフを集めてサイズチャートなるものを作ったりもしましたが、そのスタッフ間の中だけでもバラつきが出たのも事実。


そういった経験も含め、これまでサイズのご相談をいただいたお客様にはデータをいただいた場合にはそれも参考に推測し、好みも出来る限り汲み取っていけるようお話をするように努力しております。


しかし、やっぱり履いていただけるなら履いていただくのがベスト。


距離や時間といった物理的な面でご来店が難しい方にも、ご負担を軽減し安心してお買い物をしていただけないものか?ということからの今回のサービス。


是非、有効活用していただければ嬉しく思います。


もちろん、それだけでは不安な場合もあるかと思います。その際はどうぞお気軽にご相談ください。















DSC03532_201311040130459f6.jpg 


秋冬シーズン本番。


店頭には定番のカントリーブーツや、













DSC03533.jpg 


人気の別注品の新色なども多数入荷しております。


今回、期間限定ではございますが通販におけるサイズ交換送料サービスを是非有効活用していただき、お買い物を楽しまれてください。


そのWEB SHOPPINGはこちらから。↓

https://unionworks.stores.jp/#!/




渋谷店 花田



2013/11/04|お知らせ||トラックバック(0)TOP↑




DSC03524_20131101211152c8e.jpg  







今年2月にオープンしたWEBSHOP


ご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。


お靴のサイズ選びは実際に履いてみても悩むこともありますね。


WEBSHOPでは更に不安に思うこともあると思います。


ユニオンワークスではそんな不安を少しでも解消してもらう為


過去サイズチャートなどをご提案させて頂きました。


しかし、まだお靴をWEBSHOPで購入するのに不安があるお客様に向けて

期間限定のニューサービスです☆







お靴をご購入頂き、サイズが合わなかった場合、サイズ交換の往復送料を全額負担致します。




通常お靴をご購入頂いた場合


注文受付後送料サービスにてご配送

到着後万が一サイズが合わなくて交換したい場合 、

返送料金+代わりのサイズの発送料金がかかってしまいます。




この返送料金、代わりのサイズの発送料金共にサーヴィスとなります!





注意点と致しまして


試し履きは室内で履き皺がはいらないようにお願いいたします。

交換したいサイズの在庫がない場合はカラー変更かご返品にて対応いたします。

送料往復サーヴィスは一回のみ対象となります。

交換商品の在庫を確認いたしますので、商品到着後7日以内に必ずメールにてご連絡ください。


ご協力をお願い致します!





本日から11/30までとさせて頂きますので、

お靴をご検討されている皆様のご利用をお待ちしております!

WEBSHOPはこちらからどうぞ! 



DSC03528_20131101211153b3e.jpg






渋谷店 長谷川

2013/11/02|その他||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード