fc2ブログ
2015/01 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2015/03
最近ではアウトレットモールが沢山増えたなぁと思いますが、

その理由もわかる気がします。楽しいですもんね、あそこ。

掘り出し物を見つけた時なんかは特に。

でも、良いといわれるものや、結局手元に残る定番品とか、

それらはやっぱり定価で欲しいと思ったときに買うべきだなぁと感じさせてくれたりもします。

相互関係がちゃんとできてるんだなー、なんて思います。



ユニオンワークスではトリッカーズを沢山並べておりますが、

半端物のアウトレット的なものもございます。

その中に、「なんで、これまだ残ってんだろうなー?」というものがございますので、

今回はそんなオススメなものをご紹介したいとおもいます。













DSC05432.jpg 

まずはエイコーンのブローグブーツ。

ユニオン別注では無いダイナイトソール。


Size 6h 7h 8



DSC05433.jpg 

こちらはコマンドソール


Size 6 7h




DSC05434.jpg 

レザーソール


Size 8





DSC05435.jpg 

エイコーン、ブローグシューズのレザーソール


Size 6h 8






DSC05436.jpg 

ダイナイトソール


Size 8h





DSC05437.jpg 

ナチュラルカラーウェルトのコマンドソール


Size 9h






DSC05438.jpg 

ど定番、シーシェイドブローグブーツのコマンドソール


Size 7 7h 7の6Fit(幅広)






DSC05439.jpg 

レザーソール


Size 9 9h






DSC05445.jpg 

シーシェイドブローグシューズのレザーソール


Size 6h 7






DSC05446.jpg 

コマンドソール


Size 6h






DSC05447.jpg

ダイナイトソール


Size 8h






DSC05440.jpg 

エスプレッソ、ブローグブーツのレザーソール


Size 6h 7h 8h 8







DSC05441_20150227211328fbc.jpg 

コマンドソール


Size 7h






DSC05442.jpg 

エイコーンバーニッシュ、ブローグブーツのレザーソール


Size 6 6h 7 7h 9






DSC05443.jpg 

マロン、ブローグシューズのレザーソール


Size 6h






どうでしょう??

トリッカーズといえば!のブローグブーツとシューズを集めてみました。

ユニオン別注では注文していないエスプレッソ(こげ茶)カラーや、

ラバーソールのものなど、サイズが合えばかなりオススメなものがありました。

掘り出し物です。

これら、ぜーんぶアウトレット。

税込で、、


¥59,400-


です!

渋谷店に集めましたので、まずはぜひお試しになられてみてください!

WEB SHOPPINGページからもご購入いただけますのでそちらもご利用くださいませ。

お問い合わせ等ございましたら、下記アドレスまでお問い合わせください。



shibuya@union-works.co.jp



ご来店、お待ち致しております。





渋谷店 花田

2015/02/28|トリッカーズ.コメント(0)トラックバック(0)TOP↑


本日は鳩目(ハトメ)にご注目。




R0016223.jpg 



今や写真のトリッカーズのように様々なショップの別注品が作られ

型にはまらない数々の商品が見られるようになりました。


オーダーする際に決める項目は

デザイン、革の種類と色、ソール、ハトメ、プルトップ、紐 などなど多岐に渡ります。

どれかひとつが違っても印象は大きく変わってきますよね。







そんな例をひとつ





R0016189.jpg 

R0016191.jpg 

元のハトメはアッパーのエイコーンカラーに馴染んだアンティークゴールド

これをアクセントの効いたシルバーに交換します。








R0016193.jpg 



ハトメをひとつひとつ、革に傷が入らないよう慎重に外していきます。

これに一番気を使います。

キレイに外れてしまえば後は打って行くだけ♫





R0016194.jpg 

今回は上2つをフックで交換

これで脱ぎ履きがぐっと楽になります。

ただしパンツの裾に引っかかることもあるので

この辺はお好みです。







R0016198.jpg
 

R0016199.jpg 

ハイ!!


ちょっとした違いですが、ぐっとシャープな印象になりました。










R0016233.jpg 

シルバー、ゴールド、アンティークゴールド、黒ニッケルは

社外品ですが、違和感なく仕上りました。


それ以外の茶系と黒はトリッカーズ純正品をご用意しています。

(どれがどの色か分かりにくくてすみません・・店頭にサンプルをご用意しておりますので実物でご確認ください。)





R0016232.jpg 

フックは全て社外品ですが、上の5色であれば使用できます。




ハトメに関するお話ですが、

トリッカーズに限らず、なんかいつも同じところで紐が切れるな~って経験ありませんか?



原因の一つとしてハトメの内側にバリが立っていてそうなることもあります。

該当箇所を交換してしまえば解消できるはず。


どのハトメが原因なのか中々わかりにくいので

心当たりのある方は是非ご相談ください。




あっ、そうそう。

意外と探されてるお客様が多いのですが

トリッカーズ純正の紐も各店と通販でも取り扱っておりますのでよろしくお願いします☆







( 銀座店 とりうみ )




2015/02/26|トリッカーズコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
ユニオンワークスの別注でも、取り扱いがあるトリッカーズのサイドゴアブーツ☆

脱ぎ履きが楽で、ヒモ靴にはないシルエット。

一度は履いてみたい一足です。



DSC05407.jpg


今回お持ち頂いたお靴は、20年近く前に購入されたそうで、、、





DSC05414.jpg


DSC05409.jpg


ゴム部分が伸びきっちゃってます。

交換しちゃいましょう!







また、アッパー部分をよく見ると、


DSC05410.jpg


全体的にうっすらカビのような斑点が出ていて、


オリジナルが明るい色味なので、かなり目立ってしまってます。





バケッタ加工しましょう☆








ということで、


DSC05423.jpg




DSC05421.jpg


黒で!というご希望をいただきましたので、サイドのゴムも黒いものに交換して、


真っ黒にしました。




DSC05422.jpg



気になっていたシミは、わからなくなりましたね!







DSC05419.jpg



プルトップはあえて交換せず、アクセントとして残して完成です。



今回のお修理内容は

・サイドゴア ゴム交換4箇所  ¥15,000(+Tax)

・バケッタ加工           ¥5,000(+Tax)

となります。



http://www.union-works.co.jp/contact/



ご来店、もしくはお送りでもお修理承っております。

よろしくお願い致します。









ありがとうございました。









(週末は渋谷店、平日は銀座店  くろす)










2015/02/25|トリッカーズコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
P2200588.jpg

本日は珍しいお靴をご紹介します。

オーストリアはウィーンの注文靴店、BALINT。

基本はビスポーク(フルオーダー)のメーカーですが、日本向けに既成靴の製造もおこなっているらしいです。





P2200578.jpg

4アイレットのVフロントダービー、トゥの丸みが特徴的でとても履きやすそう☆

ドイツのハインリッヒ・ディンケラッカー(製造工場はハンガリー)も同じようなポッコリとしたトゥですね、東欧の靴の特徴なんでしょうか。





P2200579.jpg

P2200582.jpg

ソールの半カラス仕上げも独特、黒い縁取りが異様に太く迫力があります★







P2200597.jpg

ソールの縁にたくさん打ちこまれているのはウッドペース(木釘)、こちらの靴はステッチではなくウッドペースでソールを固定しています。

縫製による底付けと比べると固い履き心地になりますが、かなり頑丈な作りになるそうです。





P2200584.jpg 
P2200594.jpg

今回はヒール交換のお修理。

使われているトップピースは普通のラスターですが、太い縁取りと飾り釘とで独特の雰囲気があります。

若干テーパードしているところもメーカーのこだわりが感じられます☆












P2210605.jpg

P2210600.jpg

こちらは修理後。

縁取りと飾り釘を再現しました、いい感じではないでしょうか☆





P2210611.jpg

P2210612.jpg

P2210613.jpg

もちろんテーパードもオリジナルのままです☆

コバも美しく仕上がりました☆





P2210615.jpg


ヒール交換 ラスター  :  ¥4,500~ (税別)





























忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。 


How To Order :http://www.union-works.co.jp/contact/

Web Repair :http://unionworksrepair.com/#!/ 

Web Shopping :https://unionworks.stores.jp/#!/





(工場 森田)
2015/02/24|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
普段より少し早くの出勤

DSC02610_2015021123584376a.jpg


オープン前の店内


DSC02613_20150211235845870.jpg



静寂の中でコーヒーを飲みながら思考を巡らす


考えることだけに集中するなんて久しぶりな気がする



DSC02614_20150211235846fa3.jpg



今月で入社から丸二年が経つ


あっという間だったな




こういうことは年末年始に考えたりすることが多いのだけど、
忙しくて全然考えてなかった



ふと、自分の足下を見てみる


入社してすぐに買ったグリーンが鈍く光っている



この二年間で大分表情が変わった



革靴を履く一つの楽しみだと思う



自分の足下をマジマジと見るのも久しぶりだ





一年目は覚えることばかりで、空を見上げる余裕すらなかった


二年目は必死に上ばかり見ていて足下を見ることを忘れていた



いつもそうだが、何かとバランスが悪い



三年目はバランスよくしなきゃなと、自分に言い聞かす




ソールを触ってみると大分薄くなっている


そういえば、入社してから一度もオールソールしてなかったっけ


正に医者の不養生



時間に余裕も出来たきたことだし、ソール交換しなきゃな







っという経緯で、久しぶりに自分の靴をオールソールすることにしました。



思い立ったが吉日が座右の銘


営業後直ぐに作業に取りかかる

IMG_1906_2015020623551971f.jpg


仕上がりは後日のブログにて。



お客様のお靴のソールは大丈夫でしょうか?

気がつかないうちに意外と薄くなっているのでご注意下さい!






思い出の一足を直して履く

靴修理の素晴らしさを改めて実感し、初心に帰った山田でした。



新宿店 渋谷店 山田)


2015/02/23|日々の出来事コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 
DSC01247_20150217215157440.jpg 



ユニオンワークスでも定番となっているサンダースのマッドガードですが


店頭でお話しをする際よくお修理についてお尋ね頂きます


もちろん修理屋として拘りもございますので


修理できないお靴の販売は行っておりません


なかなか良いサンプルがなかったんですが


本日はようやくマッドガードのオールソールのご紹介です☆





















DSC01024.jpg 


修理を施すお靴はこちら!

正確に言うとヒールが付いているタイプですのでユニオンワークス別注とは

少し違いますが、ほぼ同じ工程ですのでご安心ください。














DSC01027_20150217213808532.jpg 




新品で下して履いていくと


通常つま先、ヒールが部分的に減ってきます


そのケースでは部分的な継ぎ足しでお修理が可能となりますが
(部分修理はまた別の機会にご紹介させて頂きます)


それを1回、2回と繰り返していくと全体的なヤレ感も出てきますので


このタイミングでのオールソールをオススメ致します






DSC01031_201502172138098fd.jpg 


周りも接着が弱まってくるとこうなってきますが、






































DSC01074.jpg 


こちらがお修理後☆








DSC01072_2015021721393949d.jpg 







DSC01076_201502172139421a1.jpg 





DSC01070_20150217213840367.jpg 


出来るだけ元のデザインに近づけて仕上げていきます☆










マッドガードオールソール

¥12,960~(税込)

納期は3WEEKS


※特殊な構造ですので、ソールの状態によってはお修理できない可能性も
 ございますので、ご注意ください。





















DSC01248_20150217215158408.jpg 






DSC01249_20150217215159d41.jpg 



ユニオン別注タイプのソールでもお修理可能ですので、お気軽にご相談ください!


御来店お待ちしております!


サンダースのマッドガードはユニオンワークス各店舗にて販売しております。

どうぞ宜しくお願いします!




新宿店  長谷川









2015/02/22|その他のブーツコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
久しぶりに、こまごましたものセールします!

サイズが合う方、ぜひどうぞ~




















DSC05424.jpg 

まずは、トリッカーズから。

コードバンを使ったトリッカーズが残り4足ございますので、そちらを。

上の写真のものは、グリーンとバーガンディーのコンビ。

通常の物よりややショート丈のブローグブーツ。

ソールはブリックカラーのダイナイト。

こちらはサイズ9。














DSC05425.jpg 

こちらはチェスナットっぽいですが、オレンジのような色をしております。

プレーントウのコマンドソール仕様。

サイズ6h。














DSC05426.jpg 

こちらもプレーントウですが、レザーソールで木型もカントリーシリーズでよく使うものではなく、

ぽってりしすぎないクセのないものがつかわれております。

色はチェスナットのような色合いとなっております。

サイズ7hで、こちらは2足ございます。


こちらの4足は、、


¥79,920- → ¥59,400-


です!
















DSC05427.jpg 

続きましてジョージクレバリーのヴェルヴェットスリッパ。











DSC05428_201502192127005f2.jpg 

タツノオトシゴの刺繍が入ります。

こちらは、、


¥70,200- → ¥59,400-


残りサイズ 5h 7h 8

となりますが、小さめですので普段より大き目サイズをお選びください。















DSC05429.jpg 

再びトリッカーズ。

デッドストックのオペラパンプス。











DSC05430.jpg 

パテント。

こちらはサイズ7のみ。









DSC05431.jpg 

カーフ。

こちらは、サイズ6h 7

これらは細身で小さめになります。


トリッカーズ デッドストックオペラパンプスは、、


¥19,800- → ¥9,800-


です。


※金額は全て税込価格となります。


渋谷店にてご用意しておりますので、

サイズが合いそうな方、ぜひお試しくださいませ。

そのほか、こまごましたものご用意してお待ちしております。




渋谷店 花田
2015/02/21|販売靴コメント(5)トラックバック(0)TOP↑



本日は普段のお手入れでも、選ぶクリームや磨き方で靴の雰囲気を変えられる事の紹介です。

DSC02587_20150219222746f02.jpg 






まずはコチラ。

DSC02151_201502172236282b3.jpg 

「購入したものの、ちょっとレッドが目立ち過ぎかなぁ・・・」とお悩みでしたので、







全体的にブラックのクリームでしっかり磨いて、

DSC02160_2015021722363326d.jpg 





DSC02162_20150217223715d0f.jpg 


DSC02161_201502172236353ab.jpg 


オリジナルを残しつつも落ち着いた雰囲気にしました。















次の靴は、

DSC01942_20150217223525dde.jpg 


DSC01943_20150217223526a8a.jpg 

経年変化で色がだいぶ薄くなってしまったのを、全体的に濃くして更に艶感も欲しいとのご要望でしたので、



ダークブラウンとバーガンディのクリームを併せながら全体的に濃くしていき、

DSC01969_201502172235270d5.jpg 

DSC01970_2015021722352980f.jpg 





つま先もダークブラウンとバーガンディのワックスでグラサージュ(鏡面磨き)を施して、

DSC01971_20150217223530331.jpg 


ドレッシーな雰囲気になるように仕上げました。





個人的には、茶靴を濃くしていく際にブラックやダークブラウンだけで磨くと重たくなってしまうので、
バーガンディのような赤みのある色を混ぜて、色の深みを増して艶っぽくするのがコダワリです♪♪

DSC02591_201502192308380cc.jpg 










ユニオンワークスでは、様々な色のクリームやワックスを取り扱っています。

DSC02589_2015021922274795a.jpg 










お好みの色をご自宅で磨き上げても楽しいかと思いますし、



ちょっとハードルが高いなぁ~、でも興味あるなぁ~という場合は、我々に任せて頂ければ、ご要望に沿って仕上げますので、お気軽にご相談下さい。





・ポリッシュ ¥750- (+tax) ~



・スペシャルポリッシュ ¥1,500-(+tax) ~







・グラサージュ トゥのみ ¥2,000-(+tax) ~


          トゥ+ヒール ¥2,500-(+tax) ~ 






上記は基本メニューの場合です。プライスはケースにより異なりますのでご了承下さい。










( 青山店 藤澤 )




2015/02/20|その他の修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
IMG_2089.jpg


90年代のジョンロブのソックスタンプ(中敷きの刻印)

今のものよりはるかにデカイ字で懐かしいです。

近々ジョンロブは新たなブランドロゴを発表するという噂も聞いております。

楽しみですね☆










IMG_1440.jpg
こちらは最近よく目にするエドワードグリーンの新ソックスタンプ。

今後このデザインに移行していくのでしょうか?

各ブランド、時代に合わせ色々戦略があるのだと推測します。








そういえば昨年夏にスプリングラインを訪れた際、オフィスに古い注文書がたくさんディスプレイされていました。









IMG_0785_20150217192012ff7.jpg 

1952年のトリッカーズのロゴ!













IMG_0787_2015021719201352c.jpg 

 1941年のクロケット&ジョーンズ。














IMG_0788_20150217192015c27.jpg 


こちらはなんと1937年!戦前モノです!!


















IMG_2101.jpg  
うちも何か変えたいなー・・・・なんて一瞬感じましたが出店ごと、店ごとに変えてきたのでまあ飽きることはありません☆












次回あるとすれば直近の新宿店で却下されたカタカタを試したいです。

IMG_2103.jpg 

 















お付き合いありがとうございました。











ユニオンワークス なかがわ







2015/02/18|メンズ靴修理コメント(4)トラックバック(0)TOP↑
  P2060484.jpg

P2060486.jpg

P2060489.jpg

こちらはBerlutiのハイカットスニーカー。









!!!!!!!!


















そうなんです、ベルルッティのバッシュなんです!





自分が学生の時にはオールレザーのスニーカーにあこがれたものですが、このバッシュの値段は桁が違うでしょう。

もちろん機能的にはスポーツメーカーの作るバッシュのほうがはるかにいいと思います。

今どきのバッシュに比べるとかなり重いですし、何より高級すぎるのでこれを履いてバスケットボールをしようとは思わないですよね(笑)

しかし、ふんだんに使われた最高級の革、一目でベルルッティとわかる意匠・パティーヌ、バスケットは出来なくても履いているだけで高揚することと思います☆







P2060490.jpg

ソールはこんな感じ。

5mm位のラバーが一枚のシンプルなタイプです。






P2060493.jpg

履き始めてまだそんなに経っていなさそうですが、ヒールがぎりぎりまですり減っています。

まさにお修理のタイミングですね☆

これ以上すり減ると綺麗に修理できなくなります。















P2070504.jpg

こちらがお修理後。

踵のすり減った部分を新しいラバーで継ぎ足しました☆

元々の曲線の切り替えしは出来ないので、直線の半月型にラバーを継ぎ足しました。

違和感のないいい仕上がりなんじゃないでしょうか☆





P2070507.jpg

P2070509.jpg

P2070514.jpg

サイドから見るとさらに違和感ないですね☆。





P2070517.jpg




スニーカーはソールが柔らかく返りがいいので、つま先はすり減りにくいのですが、踵はやっぱりすり減りやすいです。

ソールの上の層まですり減ってしまうと、綺麗にお修理できない可能性があったり、場合によっては修理できなこともあります。

こちらのスニーカーのように薄いソールの場合はとくに気を付けてソールの減り具合を確認するようにしましょう☆
















・ヒールアタッチ ¥2,500~ (税抜)

※継ぎ足す範囲や形によってお値段は変動します。














忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。 


How To Order :http://www.union-works.co.jp/contact/

Web Repair :http://unionworksrepair.com/#!/ 

Web Shopping :https://unionworks.stores.jp/#!/





(工場 森田)



2015/02/17|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑



 前回に続き、今回も新しいソールのご紹介☆




 以前からお問い合わせが多く




RIMG0398_20150215211808dde.jpg



 少量入れてみました! ”MORFLEX”




RIMG0399_201502152118092ba.jpg


 ビブラムの品番は#8377

 (MORFLEXというのは素材の名前のようです。)



RIMG0397_20150215211806bd9.jpg



 以前から取扱いのある#4014とかなり似ていますが、

 とても軽くて履きやすそうな柔らかいソールです。



 #4014はUSビブラム、#8377はイタリアビブラムらしく

 ロゴの大きさが控えめですね。








 早速!



 何か履かせたいのですが‥



RIMG0400_20150215212123828.jpg

 今回は自分のブーツで試したいと思います。

 

 RIMG0404_201502152118414b8.jpg






 数年前に#2060をつけて、かなり快適に履いていたレッドウィング






 RIMG0406_20150215211842fda.jpg


 削っちゃいましょう!




RIMG0408.jpg


 バラしちゃいましょう!!








 折角のソール交換、少し雰囲気を変えてみましょう☆







RIMG0409_20150215211845ca3.jpg


 黒いミドルソールに#8377ブラックを合わせて




RIMG0411.jpg



 レッドウィングをつくる人になりきって仕上げます。     そういうの大事です。 



RIMG0412_201502152119189e7.jpg


                                      ガムとか噛みながらやります。




ワークブーツなので普段はあまり磨きませんが



RIMG0414_2015021521212546c.jpg


 
 アッパーもブラッシングし、シューレースも革のモノに変えてみました☆



RIMG0415.jpg


 ソールが黒に変わった事で、引き締まった印象になりましたね。




RIMG0417_201502152119223ba.jpg


 ヒール周りはやや八の字




RIMG0418_20150215211924a42.jpg



 仕上げ粗目が今回のこだわりです


RIMG0419_20150215211944abf.jpg    


 完成♪




 数日履いてみましたが、本当に軽くスニーカーに近い履き心地です。

 ブーツ好きなんだけど、なんか重たくて… という方には最適ですね☆




 モァフレックスソール ¥10,800~ 



 ぜひお試しください。





 工場あおき




2015/02/16|修理材料コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
「ブログ、いつも何かくどくない?」











弊社ブログを愛読してくれている友人からの一言












確かに自分のブログはいつも前置きが長かったり、

くどくど説明したりする節がある。










自分でも気付いてはいたさ…

そんなに直接的に言わないで、それこそまわりくどくオブラートに包んでくれても良いんじゃないかな








しかし、


そこは、柔軟さが売りの男









今回は趣向を変えて写真多め、文章少なめのブログでいきます。




少々お付き合い下さい。











題名にもありましたが本日はトングフォリオの御紹介


DSC02633_201502150242105a8.jpg



サイズ感といい、色のバリエーションの多さといい、使い勝手の良いお品です。







フォーマルにも相性良し


DSC02665.jpg



DSC02635_20150215024529e63.jpg














カジュアルにだってこの通り


DSC02655_201502150302580df.jpg



DSC02654.jpg



DSC02667_20150215030422248.jpg



DSC02660.jpg









色は6色展開



Black

DSC02621_20150215030103a76.jpg



Navy

DSC02618_201502150301011d5.jpg



Chestnut

DSC02625_2015021503010435e.jpg



Ginger Nut

DSC02629_20150215030151e88.jpg



London Tan

DSC02615_201502150301009b3.jpg



※Chocolateは現在 Sold Out





Rutherfords / Tongue Folio Case  ¥43,200-







ユニオンワークス各店WEB SHOPPING にてお買い求め頂けます。




お気軽にお問い合わせ下さい!











「結局、何かくどかったよね。」というのは野暮







ありがとうございました。






新宿店 渋谷店 山田)
2015/02/15|ラザフォード バッグ 鞄コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
DSC05386.jpg

先日のナカガワの記事でありました「Sprig Line」のエプロン。

着用してみました。

ユニオンワークスのエプロンとは違って真っ白。(やや生成り)

新鮮な気持ちになりました。

着丈はやや短めですが、座って靴を磨いたりするのには十分かと思います。










DSC05385.jpg

ポケットの大きさは左右非対称。

大きいのと小さいの。


















DSC05291.jpg 

しっかりした刺繍とこのデザイン。

お国柄というのは不思議と出るもので、日本のものではやっぱりこの雰囲気は出ないんでしょう。

イギリス気分に浸れます。






















IMG_0775.jpg 

スプリングラインの方たちもそうですが、他の工場や工房でエプロンして働いている方たちを見ると、

エプロンの紐をちょっと横にずらした位置で結んでて、

なんだかそれが妙にカッコよく見えるんですよねぇ。



















DSC05383.jpg

で、マネ。

結ばずにクルクルっとして、紐をだらーんとさせてる職人さんもいて、それもカッコよかったなぁ。

紐の結び方で気分を味わうのも面白いかもです。

















DSC05377.jpg 




DSC05376.jpg 

身長180センチくらいのスタッフでこれくらいです。




SPRING LINE'S  APRON

¥10,800-



ユニオンワークス全店で販売中です。

WEB SHOPPINGページからもお求めいただけます。

シューケア用にするもよし、家事用にするもよし。






イギリスの

エプロン身につけ盛り上がり

家事、はかどったら

every body happy : )






に、なればいいな。



渋谷店 花田


2015/02/14|その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
寒い日が続いていますが、


青山店店頭では、春の訪れを感じるレースフラワーとヒメミズキを飾って、皆さまのご来店をお待ちしています。









DSC02473_20150209213505199.jpg
 

可愛らしい色と姿が魅力的なレースフラワーと、
















DSC02475_20150209213506971.jpg 

膨らんだつぼみの状態が春の息吹を感じるヒメミズキのコンビです。





気温が低い時期は花持ちが良いので、しばらくこのまま楽しめそうかなぁ~と思っていたら、





店内ではエアコンが効いている為か、数日後には、、、





























DSC02478.jpg 




ヒメミズキがバンバンに芽吹きました!!



DSC02480.jpg 








そのお蔭で、店内がすっかり春模様になりました♪♪




















さて、今回のご依頼はこちらのサンダルです。

DSC02075.jpg 

メインシーズンになる前にお直しを承りました。








一見普通のサンダルに見えますが、実はダンス用のシューズだそうです。






DSC02078.jpg 

ダンス用と言われても、

私はその世界にうとく、「ココが通常の仕様と異なっている!!」という発見までたどり着けませんでしたので、

それはまたダンスシューズに出会えるまでの宿題にします・・・。








今回のお悩みはアッパーのこの症状で、

DSC02076.jpg 


化繊とスパンコール状のものが剥がれています。



経年劣化なのかダンス時の動きによるものか、原因は定かではありませんが、


気になる状態ですので、思い切って交換する事にしました。










とは言っても、もちろん簡単な作業ではなく(苦笑)、











ヴァンプ(甲)を部分的に巻き付けるか、完全に取り外すか考えたり、

交換する材料はレザーだと厚く野暮ったくなってしまいそうかなと悩んだりしましたが、













今回は、









DSC02526_20150209213511964.jpg 

こちらのブラックのサテン生地を使用する事にしました。





サテンが綺麗に巻き付けられるように、ヴァンプ部分は一度取り外し、オリジナルの上からしっかり巻き付けました。

ヴァンプを取り外した靴の姿がやや痛々しく可哀そうだったので、その写真は自粛しますが、

















出来上りはコチラ↓







DSC02086.jpg 

ブラックのサテンが上品な雰囲気を高めてくれた結果になったと思いますが、いかがでしょうか??


外したヴァンプも元の位置にしっかり戻して、


DSC02088.jpg 





DSC02090.jpg


リニューアル完了です。


















これでまた気持ちよくダンスして下されば幸いです♪♪










( 青山店 藤澤 )
















2015/02/12|レディース靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
お知らせ。


明日2月11日は祭日ですがユニオンワークス全店お休みを頂戴いたしますのでご注意くださいませ。


ご不便をおかけし申しわけありません。











で、本日の記事です。


IMG_2021.jpg

ユニオンワークス工場にあるエドワードグリーンの製造課程サンプルに・・・











IMG_2022.jpg















DSC05363.jpg

こちらは渋谷店にあるディスプレイ。古い古いトリッカーズです。これにも・・・・・














DSC05369.jpg

SPRING ・・・・・・・??














                  !cid_part1_05060606_01060304@springline.jpg 


スプリングライン社はイギリス・ノースハンプトンにある木型(ラスト)メーカーです。


”Made in England” の靴はほぼすべてこのスプリングライン社製のラストにより製造されています。
















 IMG_0793 - コピー

昨年夏のスナップです。















 IMG_0767_20150130123052bdf.jpg   

特殊な旋盤のような機械でみるみるうちに複雑なカーブを持つ木型が出来ていく様子はとても興味深かったです。













 


  IMG_0736_2015020220005839a.jpg       

一方、マスターとなる木型は職人さん達がひとつひとつハンドメイドで作ります。
















IMG_0745_20150129135012026.jpg


IMG_0775.jpg

皆とてもいい雰囲気で活き活きと仕事をしている様が印象的でした。


















IMG_2023.jpg

画像の中で職人さん達が身につけていたエプロンを少量分けてもらいました。

刺繍がとても緻密で美しいです。

近々に発売予定です。

乞うご期待☆













IMG_0746.jpg

ありがとうございました。






ユニオンワークスなかがわ



             


2015/02/10|ウエア、その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
初めまして新人の黒須(くろす)と申します。

もうすぐ入社してから一年になりますが、まだまだわからない事が多く、

先輩方やお客様に様々なことを教えて頂き、日々勉強させて頂いてます。

店舗でお会いした際は、よろしくお願い致します。






初回は、ラバーソールの部分修理のご紹介です。

DSC05318.jpg









1.jpg


ダイナイトソールのパターンが若干減っているんですが、厚みがまだまだ残っているので
オールソールではなく、




2.jpg

つま先の厚みが減っている部分のつぎ足しと、







3.jpg

ヒールのトップピース交換をご提案させていただきました。











4.jpg




5.jpg



つま先は、減ってしまっていた分の厚みを元に戻してあげて、









6.jpg





7.jpg



ヒールは、新しいものに交換しました。











8.jpg





お修理後、ソールのエッジ(側面部分)をワックス掛けをして、アッパーを磨いて完成です☆

これで、しばらく減りを気にせず履けそうですね!





今回のお修理内容は

・Toe ラバー      ¥2,500(+Tax)

・ダイナイトヒール   ¥4,000(+Tax)~

となります。






www.union-works.co.jp/contact/








ご来店、もしくはお送りでもお修理承っております。

よろしくお願い致します。









ありがとうございました。









(週末は渋谷店、平日は銀座店  くろす)

  


2015/02/09|メンズ靴修理コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
 





DSC01180.jpg 





昨年末に再入荷致しましたJohn Lobb London  Folding Shoe Horn


おかげさまで大変ご好評いただき残りわずかとなってまいりましたので


各店舗の在庫状況のお知らせです。


バレンタインデーの贈り物としてもオススメです☆
















DSC01183.jpg 


持ち手 ブラウン  SOLD OUT!!


     ダークブラウン  SOLD OUT!!

            


















DSC01184.jpg 



ギフトラッピングも承っております!


John Lobb London Folding Shoe Horn

¥10,800-


















ジョンロブロンドンシューホーン以外にも


自分で買うにはちょっと高いが、貰えると嬉しいアイテムのご紹介です!







DSC01194_201502032156297b5.jpg 


ユニオンワークスで扱っているもうひとつのジョンロブロンドン製品☆


John Lobb London  Shoe Cream

¥4,320-



浸透性、補色力、仕上がりの光沢、

どれもとってもトップクラスの仕上がりです!










DSC01190.jpg 



色展開はブラック、ブラウン、ダークブラウン、タン、ニュートラル、コードヴァン(ボルドー)の

6色ございます!























DSC01189_201502032155317d2.jpg 


最後はこちら!

英国DASCO社製のデットストックブラシ☆


¥3,240-





















DSC01191_20150203215625b21.jpg 


持ち手の質感は高級感があり、










DSC01192.jpg 


毛の量はビッチリ詰まっています!


長く愛用して頂きたい馬毛ブラシです☆



ジョンロブロンドンクリーム、ブラシともにユニオンワークス全店でお取扱いございます。


どうぞ宜しくお願い致します!





新宿店   長谷川






2015/02/07|ケア用品、メンテナンスコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
関東地方にも雪が降り、寒さがピークな今日この頃

寒いこの時期、着こなしの主役はブーツという方も多いでしょう。

冬が終わり春が来ればブーツの出番が減り、スリッポンなど軽快な靴たちがが活躍してくれることになります

この時期出番の少ない靴たちを、これから来る春のためにお修理しておきましょう☆







 P1260420.jpg

こちらはオールデン コードヴァンのローファーです。

オールデンというか、アメリカを代表する名靴ですね☆







P1260422.jpg

P1260424.jpg


残念なことに左足のサドルが裂けてしまっています(涙)




この症状の場合、修理方法は主に二つ。

裂けたサドルを補強するか、新しい革でサドルを作り直すかです。

前者ですとサドルの革はオリジナルをそのまま生かすので靴の雰囲気はあまり変わりませんが、裂けがなくなるわけではないですし、場合によっては裂けが開かないようにジグザグのステッチを入れることもあります。
強度はそれなりに出ますが、修理感がどうしても出てしまいます。

後者の方法は革次第、同じ革が用意できればほぼ完ぺきな仕上がりになります。
しかし同じ革が用意できることはまずありえませんので、なるべく近い色・質感の革を探してサドルを作製することになります。
どうしても似た革がない場合や、ガラッと靴のイメージを変えたいというご要望があった場合、全く違う革でサドルを作り直すこともあります。






P1270428.jpg


こちらが修理後、思い切ってグレインレザーでサドルを作ってみました☆

がらっとイメージが変わりましたね、セレクトショップ別注でありそうなおしゃれなローファーに生まれ変わりました☆






P1270431.jpg

P1270432.jpg


P1270436.jpg


悪くないですね♪

雰囲気がかなり変わったので、また新しい気持ちで履いていただけると思います☆





春が待ち遠しいですね


















忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。


How To Order :http://www.union-works.co.jp/contact/

Web Repair :http://unionworksrepair.com/#!/

Web Shopping :https://unionworks.stores.jp/#!/





(工場 森田)

2015/02/06|その他コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 
 
 

 ”昨日のつづき



 アウトソールを貼り

 
RIMG0367_20150201223112504.jpg


 余分な部分はカットして、アウトステッチミシンで縫いとめます。


RIMG0369_2015020122311486a.jpg

RIMG0370_2015020122311591f.jpg

 ピッチも良い感じです☆


 個人的にオールデンのオイルドソール仕様といえば、ミリタリーラスト。

 ミリタリーラストといえばラバーヒール

 現行品はおそらくオールデンオリジナルですが


RIMG0380_2015020121544899e.jpg


 このカバーグヒールがついていた時代もあるので、今回はコレ!





 ヒールをつけて、コバを仕上げたら完成☆


RIMG0381_20150201215449471.jpg




 オリジナルはレザーダブルソールですので、シングルにするだけでも


 かなり軽快な印象になります♪






RIMG0384.jpg  

 テリテリ具合が絶妙です。

RIMG0382.jpg

 

 オールデンのオリジナルにかなり近いのでは?





 耐久性も確かめるため



RIMG0385_20150201215454777.jpg


 数日、履いて作業してもらいました!




RIMG0395_201502012155269af.jpg


 レザーソール特有の爪先の減りやすさも



  
RIMG0396_20150201215527892.jpg

 

 硬さもなく、”初日から快適に歩けるソール”です!



 ローファーなどスリッポンタイプにもおすすめ☆

 

 ソール交換オイルド・シングルソール仕様¥18,000+TAX ~

 
 



 ご利用お待ちしております!







 最終的には森田氏喜んでくれました☆

 工場あおき




 

2015/02/03|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
 


 昨年末、ユニオンワークスには色んなモノが入荷し
 UKオリジナルシューズやホーンなどご紹介いたしました☆


 その中にひとつ、楽しみにしていた部材があり

 早くみなさんにお知らせしたかったのですが

 年始の忙しさで、あっという間に2月になってしまいました… 反省



 
 フレックスソール  ウォーターロックソール など


 様々な呼び名があるようですが、

 

RIMG0358_201502012153329c5.jpg

 


 ユニオンワークスではオイルドソールと呼んでおります☆





 以前から扱っていたソールではございますが、今回のソレは




RIMG0359_201502012153340e4.jpg


 表面の艶・ソールの厚みなど、理想的なモノで

 オールデンとの相性はかなり良いはず!とサンプルを見た時からひとり興奮していました。


 新入荷のソールなので、念の為テストをしなくてはなりません。





 私物のオールデンはソール交換にはまだ早く

 なんか無いかなぁと考えていると……!




 以前SHIPSさんでおこなったソールのバラしイベントを思い出し

 
 確か工場スタッフ森田氏から、なかば強引にかりてバラしたオールデンがあった筈 


 

 あの靴どうした?と聞くと


 「まだあのままです。」








 かして欲しい


 「…」





 かして欲しい!!!



 「はぁー」  (またこいつかぁ って感じの顔)


 
 



RIMG0355_20150201215329193.jpg

 RIMG0357_20150201215331bb6.jpgRIMG0360.jpg



 

 何とか了解を得ましたので、オイルドソール付けちゃいましょう♪




 つづく。



 工場あおき




           

2015/02/02|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード