fc2ブログ
2015/09 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015/11

DSC03825_2015102202224916e.jpg 

先日のブログでご紹介した外ハトメの取り付け →こちら

主に外羽根タイプで行うことが多いメニューです。



DSC03828_20151022022251c7e.jpg 

今回の様なサドルもしくは内羽根でも無理ではないのですが

特に一番下のハトメが打ちにくいのなんの・・・


両羽を繋ぐカンヌキ部分に負担がかかってしまうのでカンヌキを一度ほどいてから行ったり

さらにはアッパーのステッチを一部ほどいたり、などなど

意外と苦労するケースが多かったのです。




ブログの効果かお問い合わせもちらほら

そのうちの一件が諸事情あって修理の可否を写真で判断しなければなりませんでした。


過去の経験からなんとかなるだろうと引き受けてみたのですが・・・

手元に来てじっくり確認してみたら、これが相当に厳しい状態です。




DSC03835_201510220222549a7.jpg 

実際にはこの様な工具で打って行くのですが





DSC03838_2015102202225532b.jpg 

一番上はこんな感じで楽に打てます。





DSC03841_2015102202234017f.jpg 

真ん中もややきつくなってきましたがまだ大丈夫。





DSC03845_201510220223414bb.jpg 

もう一つ先はもう限界!!





DSC03851_201510220223436eb.jpg 

一番下のハトメはカンヌキの距離が近く全く羽根が開きません。


それに加え、素材がコードバンときたのでデリケート極まりなく

安請け合いを後悔する羽目になりました。



しかし今更お断りする訳にもいかず・・

数日じっくりと、何かいい方法はないものかと考え続けました。



そうするとある日 「修理の神」 がこそっと呟いたのです。

ゴニョゴニョ・・・



なるほど~!!と目からウロコです。



DSC03857_20151022022346558.jpg 

修理を仕事にして十数年

なぜ今までたどり着かなかったのか疑問ではありますが

一つの名案にたどり着いたのでした。



早速、あれをこうしてから、こんな感じにセッティングして・・・

とやっていくと見事、アッパーjに無理なく外ハトメに交換が完了しました。


程よいカジュアル感がでていい感じです♪





DSC03862_20151022022410b4f.jpg 

今回はプレッシャーが良いバネになりました。


現在直すことが出来ずに課題になっているものもどこかに解決方法があるかもしれません。

これでいいと思わずより良い方法を探求し続けないといけませんね。


修理はまだまだ奥が深いな~と改めて思いました。










( 銀座店 鳥海 )





2015/10/29|メンズ靴修理コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード