fc2ブログ
2018/07 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2018/09
先日、インスタグラムにて先にご紹介しましたが、

古くからアウトドア愛好家や旅行好きな方から人気のある
”FILSON”より新しいアイテム入荷しました!!


今回ご紹介するモデルはこちら。

IMG_3210.jpg
 


IMG_3211.jpg

"Duffle Bag"です。


すでに取り扱っているフィールドバッグやトートバッグ同様、
フィルソンのコットンクロスの中でも22ozという、もっとも太番手の糸を綾織りで丈夫に織り込んだコットン100%のキャンバス地である”ラゲージクロス”にオイルフィニッシュ加工を施しているため、耐久性、撥水性共に期待できます。

サイズは50.8 × 30.4 × 25.4cm (43L)

普段使いはもちろん、キャンプや小旅行にも活躍してくれます。






IMG_3213.jpg 

ブライドルレザーのハンドルはスナップ付きの手包み仕様。

密度が高く肉厚。いい味が出そうですね〜。


IMG_3212.jpg

根革にも勿論、厚いブライドルレザー。

金具もかなりゴツいものが使われています。




IMG_3216.jpg

両方向に開閉するファスナーはサビに強い真鍮製を採用。




IMG_3221.jpg

着脱可能なショルダーストラップ。

肩パッド付きで長さも調節可能。

シーンに合わせて取り外し、中に閉まっておけばいつでも取り出せて便利です☆


IMG_3214.jpg 


IMG_3215.jpg 

スナップ開閉のオーバーフラップで雨の日でも中の荷物をしっかりと守ってくれます。




IMG_3222.jpg


 IMG_3223.jpg 

広々とした内部には両サイドにパネルポケット。

FILSONらしい実にシンプルな作りのダッフルバッグです。




IMG_3217.jpg 



IMG_3218.jpg


 IMG_3220.jpg 

ハンドルを握って持つも良し、肩にかけるも良し。

新品のためハリハリですが、クタッとなる頃にはカッコ良さ倍増です☆




色はタンの他に

20180831090549a38.jpeg 

オリーブグリーンと




IMG_2190.jpg 
 
ネイビーの3色展開です。


プライスは

 ¥58,860– tax in
(取扱店舗:新宿店、渋谷店)

webショッピングからも購入可能です。






かなり厚みのあるキャンバス地のため、新品時はパキパキと硬く扱いづらく感じるかと思います。

ですが、使い込んでいくうちにじわじわと馴染んで自分だけのものになっていく過程は

革靴と相通ずるものを感じます。

5年後、10年後の方が格好良くなるカバン。

ご来店の際はぜひ、手にとってみてください。



ありがとうございました。


新宿店 シン  
2018/08/31|その他||トラックバック(0)TOP↑
 

IMG_3745.jpg
 
 

ダナーのポストマンシューズ。 

軽いはき心地と、ぽってりしたアメリカンなフォルムが人気の理由でしょうか♫
 
   
 
  
 
IMG_3749.jpg  
 
 

 
今回はかなりカカトがすり減っていましたので
 
 
 
IMG_3751.jpg 
 

カカトの継ぎ足しでのお修理で済みますが、
  

お話を伺っていると雨の日に滑りやすく感じるとの事でした。
 
 
 



IMG_3750.jpg  
 
 


よく拝見させて頂くとフロント部分もすり減っていてソールのパターンが

無くなっている部分がありましたのでオールソール交換のお修理しました。
  
 


 
 
 
IMG_3785.jpg 
 

 
IMG_3790.jpg 




滑りやすさを感じるのは個人差があるとは思いますが、


これから秋に向かって雨も多くなりスポンジソールはラバーのソールに比べると滑りやすくなります。
  
 


  
IMG_3791.jpg  
 


滑りやすさを感じたらオールソール交換もオススメです☆
 

お靴のお修理の際にお気軽にご相談いただければと思います。 
 
 


 
青山店  フナヤマ
 


 


2018/08/30|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑

 女性ユーザーも増えてきた、ウェストンの180ローファー。

 私も愛用していますが、普遍的なデザインと真面目な作りが魅力のシューズです☆

 
 
DSCN6270.jpg

DSCN6273.jpg

 グッチのビットモカシン同様に、トップラインはパイピングになっていますが


DSCN6274.jpg  

 ライニング(裏地)を覗いてみると、

 表側のステッチが、ライニングに出ていないのが分かります。


DSCN6275.jpg 

 カウンター部分のライニング補修をご依頼ですが、どうしたものか…


 
DSCN6277.jpg 

 今回はライニングに貼った革を、トップラインに新しいステッチを入れて

 縫いとめます。


DSCN6294.jpg
 

 パイピングを部分的に巻いたり、一度外したり等

 何パターンか修理方法はございますが、コンディション次第では難しい場合も有り

 靴への負担やコスト面、耐久性を考えると、此方の方法が一番良い様に思います!

 
DSCN6291.jpg

 同色のステッチにて修理しますので、馴染みも良く 
 
DSCN6292.jpg

 ご満足いただけるのではないでしょうか。


DSCN6289.jpg    

 
 ついつい履き過ぎて、カウンター部分が破れてお悩みでしたら

 ぜひご相談ください。

 


 工場あおき



2018/08/29|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑



IMG_4782.jpg



今回お持ちいただいたのはCROCKETT&JONESの『CAVENDISH』。


タッセルスリッポンは、ドレススタイルはもちろん、カジュアルスタイルにも合わせやすいので、コーディネートの幅が大きく広がる、そんな1足ではないでしょうか?


それでは早速お靴を拝見していきます。



IMG_4783.jpg



IMG_4789.jpg



オリジナルのレザーソールは全体的に薄くなっていて、



IMG_4784.jpg



つま先はウェルトギリギリまで削れています。
これ以上削れてしまうと、オールソールの際、ウェルトの交換が必要になってしまう可能性がありますので、十分にご注意下さい。



IMG_4788.jpg



そしてアッパーにも傷が…
気を付けて履いていても、気付かない内に傷ついてしまうものですね…



IMG_4786.jpg



IMG_4785.jpg



トップピースもやや削れてきています。



IMG_4787.jpg



カウンターライニングは破れて、革がめくれてきています。
履いている時は見えないのでわかりませんが、こうして脱いでいる状態だと結構目立ってしまいますね…


今回はソールのお修理とカウンターライニングのお修理を致します。
ソールは、つま先とかかとを部分的にお修理でも良さそうですが、ソールの中央がかなり薄くなり、履いていて地面を感じやすいとの事でしたので、今回はオールソールをする事になりました。


ここからはお修理後のお写真。



IMG_4790.jpg



IMG_4798.jpg



IMG_4791.jpg



今回はオリジナルと同じ、レザーソールでオールソールしました。
ラバーソールの方が耐久性は優れていますが、レザーソールにしか出せない雰囲気や履き心地が、個人的には好きです☆



IMG_4795.jpg



レザーソールは、Joh. Rendenbach社製のオークバークレザーソール、通称JRソールを使用しました。


革がよく締まっているため、耐久性に優れているところが最大の特徴です。


只今数量限定で、このJRソールをオープンチャネル仕様に限り、オールソール料金+¥1,080にて、お受けしています!


この機会に是非、お試しください!


詳しくはコチラをご覧ください。



IMG_4794.jpg



IMG_4792.jpg



つま先にはヴィンテージスティールをお付けしました。
ソールにはめ込んでお付けするので、横から見た際に、ヴィンテージスティールを付けているのが目立ちません。


ヴィンテージスティールを付けて、つま先の強度を格段に上げることができるのも、レザーソールの魅力の1つですね☆



IMG_4796.jpg



アッパーの傷も綺麗になりました☆
傷の程度によっては、残ってしまう場合もありますが、今回は比較的綺麗にお修理する事ができました。



IMG_4799.jpg



IMG_4793.jpg



トップピースは、オリジナルと同じダヴテイルで交換。
飾り釘も、オリジナルを忠実に再現しています。



IMG_4797_201808262031196a2.jpg



カウンターライニングも、オリジナルと同じように、裏革を使ってお修理しました。
ローファーやスリッポンのような、シューレースのないお靴の場合、シューレースを締められない分、どうしてもかかとが抜けやすくなってしまいがちです…
カウンターライニングが裏革だと、引っかかりが出て、かかとが抜けにくくなるので、靴によっては裏革でお修理されてみるのも良いと思います☆



まだまだ暑い日が続くこの季節、ローファーやスリッポンの出番は多いのではないでしょうか?


この夏お履きになって、ここが気になる、これは修理できるのか、仕様変更はできるのか、などなどありましたらお気軽にご相談ください☆



temp-for-output-7.jpg



ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、お修理代金10%OFFになります☆
詳しくはコチラをご覧ください。



DMは、カスタマー登録済の方にのみお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。


カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html


http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html


皆様のご来店、お待ちしております。


ありがとうございました。


渋谷店 新宿店 中田
2018/08/27|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
 
014_20180824214131db7.jpg

イギリスを代表するブランドのひとつである、チャーチ。

本日はそのチャーチについてひとつお知らせです。

近頃はチャーチに限らず靴全般の値段の変更が激しく、

安定していない状況です。

以前の値段で仕入れたものですが、市場に合わせて再値付けをいたします。












001_2018082421411388c.jpg 

まずはこちらの大定番、コンサル。

まず買うならこれから!というキャップトウ。

ブラックと、












005_201808242141178ce.jpg 

ブラウンの2色。

こちらのコンサルは、


¥88,560(税込) → ¥85,320(税込)













008_2018082421412253a.jpg 


もう一つ、コンサルと並ぶ定番、ディプロマット。

セミブローグは大変人気のあるデザインで、

弊社でもついついオーダーしてしまうデザインです。

こちらも同じく、ブラックと、、、










011_20180824214126d6e.jpg 

ブラウンの2色。

穴飾りのあるブラウン、カッコいいです。

ディプロマットは、、、


¥93,960(税込) → ¥89,640(税込)


となります!















004_201808242141162b0.jpg 

コンサル ブラック




007_20180824214120d67.jpg 

コンサル ブラウン




010_20180824214125ea0.jpg 

ディプロマット ブラック




013_2018082421412944c.jpg 

ディプロマット ブラウン


173ラストを用いたこれらはモダン過ぎず、

現代においてはいいバランスのラストだと思います。

アッパーのデザインのバランスもいいですね。

クラシックな定番シリーズは、

ドレスシューズの中で質実剛健という言葉が良く似合う靴だと思います。

とても頼りになる靴でお気に入りの靴でもあります。

残念ながら今後の仕入れは難しい状況であり、

在庫限りのご用意にはなりますが、

おすすめできる靴の一つとして今後もご提案してまいりたいと思います。








015_20180824214132010.jpg

勿論これまで通り、ヴィンテージスティール or ハーフラバーソールの

ワンメニューサービスは継続。

ご購入いただいた靴を対象に、ワンメニュー50%OFFにてお修理(1度のみ)できる

リペアサービスチケットも付きます。


※25日(土曜日)の営業から変更いたします。

※WEB SHOPPINGも25日(土曜日)の12時より変更いたします。





ドレスシューズをご検討中の方、

是非一度お試しになられてみてください。

今回ご紹介いたしましたチャーチ2型は各店にてご用意いたしております。

皆様のご来店、お待ちいたしております。




新宿店 花田

2018/08/25|チャーチ||トラックバック(0)TOP↑
B-george_cox.gif


GEORGE COX
1906年、イギリスのノーザンプトンで、ジョージ・ジェイムズ・コックスにより創業されたメーカー。
創業当時から、グッドイヤー・ウェルト製法と、ジョージコックス社独自のウェルト製法による製品を生産し、高い評価を得ていました。
中でも分厚いクレープソールを使用したBlothel Creeper(ラバーソール)は人気で、現在も多くの人々を魅了し続けています。



今回はそんな根強い人気を誇るラバーソールのお修理です。

IMG_1075.jpg


なんといっても特徴はこのソール

IMG_1077.jpg

厚みのあるクレープソールを独自のグッドイヤーウェルテッド製法で使用している為クッション性が高く、また履けば履くほど足にフィットし履き心地抜群です。



裏からソールを見てみると、、、

内部のスポンジが見えてしまっています。
この厚みのあるクレープソールは内部がスポンジになっており、
スポンジでソールの形を形成した後、クレープで周りを覆った仕様になっております。

IMG_1076_20180415210434bdb.jpg

このようにソールの磨耗によって中のスポンジが見えてきた場合のお直し方法は大きく分けて2パターン

削れてしまった厚み分、クレープを継ぎ足すか、ソールを丸々交換するかです。


弊社では、元と同じ仕様で(クレープソール)でソール交換も出来ますが、今回は雰囲気をあまり変えずに尚且つ軽くしたいというお客様のご希望でしたので、Vib#2021を使用し丸々ソール交換させて頂きました。


IMG_1122.jpg


厚みもあるソールですし黒いので横から見るとそこまで雰囲気は変わりません。

IMG_1124_20180415210438fc4.jpg

全てスポンジで出来ているソールですので軽さも出て
お客様のご希望に添えたのではないでしょうか。


今回の費用は
ラバーミドルソール ¥2,000
Vib#2021 ¥11,000

Total ¥13,000 + tax



永く愛される物には理由が必ずあります。
GEORGE COXも永く愛される物の1つ。

是非お試し頂いて、その理由を見つけてみて下さい。
その中で弊社にお修理に持って来ていただけたらとても嬉しく思います。




ダイレクトメール届いてますでしょうか?

こちら受付の際にご提示頂くとお修理代金10%offになります。
是非ご活用下さいませ。
IMG_0345_201808151603577d7.jpg



お付き合い頂きありがとうございました。



渋谷店 山田
2018/08/23|その他の修理||トラックバック(0)TOP↑

 ここ数年、ローファーやスリップオンシューズを秋冬でも履かれる方が増え

 春夏に限らず、1年中修理のご依頼がございます。


DSCN6266.jpg

 スリップオンは、トップライン(履きくち)が

 パイピング仕様になっているモノが多く

DSCN6267.jpg

 長く愛用していると、どうしても傷んできます。

DSCN6268.jpg  

 パイピングには数種類有り、こちらは表と裏地を挟み縫い合わせる

 とてもシンプルなパイピングです。

DSCN6269.jpg 

 コンディション次第ですが、このタイプは比較的綺麗に補修が出来ます。

DSCN6276.jpg 

 色や質感の近い革が有れば尚更です☆

 傷んだパイピングの上から補修する為、多少太くなりますが

DSCN6285.jpg  DSCN6286.jpg 

 自然な仕上がりですね☆

DSCN6288.jpg 

 グレインレザーの凸凹で継ぎ目も目立ちません!



DSCN6284.jpg
 
 
 ん~完ぺき!                …?


 ヒールやつま先同様、トップラインは傷みやすい部分です。

 お手持ちのシューズでお困りでしたら、是非ご相談ください。



 次回は180ローファーのお修理です。

 工場あおき



2018/08/20|その他の靴||トラックバック(0)TOP↑
お盆休みが終わった方、お盆休み中の方いかがお過ごしでしょうか。
満喫できましたか?


私は先日の長期休みを利用して福岡旅行に行って参りました。
学生の時に一度行った事があり、素晴らしい場所だなと感じた記憶があったのですが、
社会人になって改めて行ってみると、更にその素晴らしさを感じる事が出来ました。

気分もリフレッシュ、暑さに負けずに今年の後半戦も頑張っていきましょう!


さて、ここからが本題

今回は弊社別注トリッカーズの売れ筋のご紹介です!


Cap Country Shoes

IMG_0383.jpg

定番のバートンと同じ木型
Last4444を使用

IMG_0380_2018081516025660a.jpg
※写真はバートン


トリッカーズカントリーシリーズの特徴である
コバの張り出し、ソールの厚み、丸みのあるシルエットはそのままに、
アッパーの装飾を削ぎ落としよりシンプルなデザインになっております。


同じ木型を使用していても印象はだいぶ変わるものです。

爪先部はシンプルなキャップ仕様
IMG_0378_201808151602532f5.jpg

踵には縫い割り部の補強も兼ねた革を1枚
IMG_0379_20180815160254d44.jpg

意匠を極力削ぎ落とし、ぶつけやすい爪先や踵には革を重ね補強

末永く履くことを考えた素晴らしいデザインになっております。


シンプルなデザインですのでどんなスタイルにも合わせやすいと思います。

個人的には太めのパンツをロールアップして合わせるのが最近の気分です。
IMG_0406.jpg



取り扱い色は

マロンアンティーク
IMG_0377_201808151602523ac.jpg


ブラック
IMG_0382.jpg

以上の計2色

Tricker,’s × Union Works Cap Country Shoes
¥81,000−


ユニオンワークス全店WEB SHOPPING にてお買い求めいただけます。



夏場などは服装がシンプルになるので、周りと被りがち

足元にボリュームを出して差をつけるのも良いのではないでしょうか。



皆様のご来店お待ちしております。



お付き合いありがとうございました。


IMG_0363.jpg
※写真は福岡県糸島市 二見ヶ浦


渋谷店 山田
2018/08/17|トリッカーズ.||トラックバック(0)TOP↑
 夏休みも過ぎ、営業再開致しました。

夏季休暇中はご迷惑をお掛け致しました。

後半戦もどうぞよろしくお願い致します!!




しかしながら今年は暑い夏ですね。。。

まだしばらくは暑さが続きそうですが、

お洋服屋さんでは早くも秋に向けての提案が始まっているようです。

新しいシーズンを考えるのは楽しいですが、

現実を考えるとなかなか、、、といったところでしょうか。







001_20180810220642a49.jpg

実際まだこんな感じじゃないでしょうか。

チーニーのグルカサンダル。

グッドイヤーウエルト製法なので、修理も安心なのが嬉しいところです。









002_20180810220643485.jpg

ショーツとの相性は抜群!







009_201808102206539fd.jpg

こちらの色は、コンカー。

軽くていい色です。











003_20180810220644d7c.jpg

ちょっと引き締めたいときにはこっち?








010_20180810220655871.jpg

こちらの色は、モカ。(こげ茶)









004_201808102206460de.jpg

モノトーンでいくならコレ。








011_20180810220657741.jpg

ブラック。











006_2018081022064974c.jpg

ショーツはサウンドマンさんに別注したタマムシグルカショーツ。

サイズ40は完売となりましたが、

36、38はまだ少量ご用意がございます。










007_2018081022065075c.jpg

こちらのメルツのヘンリーネックもございます。

高品質な素材、丸胴(シームレス)のボディ、クラシックなディテール等、

アンダーウエアとしても、主役の一枚としてもお楽しみいただけるかと思います。

画像の色はホワイト。










005_2018081022064790e.jpg

グレー。








008_20180810220652207.jpg

ナチュラル。

こちらは残りサイズ4(S)のみ。

5(M)、6(L)は完売です。






もうしばらくすると新入荷のご案内の機会が増えてくると思いますが、

現実はまだまだ夏真っ最中。

せっかくですからもうしばらくは夏のアイテムを楽しみたいですね。






Cheaney Gurkha Sandals

¥57,000+TAX


Soundman Gurkha Shorts

¥18,000+TAX


Merz b. Schwanen

¥13,000+TAX




店頭はもちろんのこと、WEBSHOPPINGも是非ご利用ください。

皆様のご来店、お待ちいたしております。



新宿店 花田

2018/08/12|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード