fc2ブログ
2019/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2019/07
 
012 (2)

2カ月ほど前、

初のトリッカーズのイギリス以外の路面店が青山骨董通りにオープンしました。

そのオープニングパーティーにお邪魔させていただいた時の様子。







011 (2)

イギリス以外で初の出店がここ日本というのは大変嬉しく凄い出来事だと思いました。

そして更に凄いことに、

イギリスのジャーミンストリートのお店をそっくりそのまま再現してしまったこと。

ここ日本であの雰囲気を味わえてしまうのはトリッカーズ好きな方だけにとどまらず、

イギリス好き、靴好きにとっても盛り上がる出来事ではないでしょうか。







014 (2)

入口から雰囲気そのまま、テンションが上がりました。






015 (2)

様々なアイテムが見られて、お買い物ができるのは嬉しい限り。






016 (2)

フィッティングスタイルも本国のスタイルでおこなっていただけるのもいいですね。

ストックの表示の札は実際にトリッカーズのスタッフさんが一つ一つ書いてくれたそうですよ。

本国からの備品などがディスプレイで使われていたり、

いろんなものがたくさん詰まった空間です。

大きさもほとんど同じくらいですかね。



なんといっても今年はトリッカーズの190周年のスペシャルイヤー。

その節目の年に国外初の路面店オープン、

これを機に、トリッカーズしかり、靴、イギリスというものが

また一層盛り上がってくれることを願うばかりです。



そんな190周年ということもあって、

弊社もちょっと特別なものを仕込んでみましたよ~

実際の販売はもう少し先ですが、

ちょこっとだけ画像にてご紹介してみたいと思います。

正直かなりマニアックな内容ですがご覧くださいませ~






001 (2)




004 (2)




008 (2)





007 (2)






005 (2)






009 (2)

いかがでした?

また販売時期が近づいてきましたらお知らせいたしますので、

気になっていただけたようでしたらぜひお楽しみに!




さてさて、お楽しみは本日6月29日(土)にもございますよー

以前にも一度開催させていただきました、靴の買い取りイベント!

本日も銀座店2階 The Upper Galleryにて行います!!

あれやこれや、履かなくなってしまった靴がございましたら

ぜひご利用になっていただいてみるのはいかがでしょうか?

詳しくは ↓ 過去記事をご覧になられてみてください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2696.html



それでは、本日も皆様のご来店お待ちいたしております。



新宿店 花田

2019/06/29|お知らせ||トラックバック(0)TOP↑



最近持ち込まれる靴の中でよく見かけるようになってきたのがローファーやスリッポン、サンダルなどの足元を軽やかに装ってくれるシューズ。


修理はもちろん、ヴィンテージスティールやハーフラバーソールの事前補強での持ち込みも多く、これからの時期に向けて梅雨が明ける前から準備をされている方が多いです。



IMG_8848.jpg



今回持ち込まれた『CROCKETT&JONES』の『CAVENDISH3』もその中の1足。
今シーズン気持ち良く履き始められるようにお修理させていただきました。



IMG_8850.jpg



まずはソールのつま先。
ウェルトギリギリまでソールがすり減っています。


つま先がすり減りすぎてしまうとソールの張り替え時にウェルトの交換も必要になり大掛かりな修理になってしまいます…
つま先はこまめに減り具合をチェックしておくと良いかもしれません。



IMG_8861.jpg


IMG_8862.jpg



つま先の補強方法はいくつかありますが今回はソールと同じレザー素材での継ぎ足し。
同じ素材なので良く馴染み、サイドから見てもほとんど継ぎ足した跡がわからないほどです。



IMG_8853.jpg


IMG_8852.jpg



トップピースもややすり減っているのでこちらも同時にお修理。



IMG_8863.jpg


IMG_8864.jpg



オリジナルと同じダヴテイルで交換。
飾り釘もオリジナルを忠実に再現しています。



IMG_8854.jpg



ソールだけでなくカウンターライニングにもダメージが。
脱ぎ履きを繰り返すうちにどうしても擦れてしまう所です。



IMG_8866.jpg



こちらは貼られていた革を外し、新たに近い色の革で交換させていただきました。
ライニングと同じスムース革でのお修理の方が馴染みは良いのですが、ローファーやスリッポンなどのシューレースのないタイプのシューズの場合ですとカカトが抜けやすいため、スエード地の革にしておくとスムース革に比べ引っ掛かりが良くなり踵が抜けにくくなるのでおススメです。



IMG_8859.jpg


IMG_8860.jpg



今回はソールのつま先の補強、トップピースの交換、カウンターライニングのお修理をさせていただきました。


お修理の内容によっては1ヶ月程いただく場合もございます。
履きたい時に履けるようお早めにお持ち込みいただくといいかもしれません☆



IMG_8905.jpg



また弊社では私も愛用しているチーニーのタッセルローファーが今年から新入荷しております。
これからの時期に活躍すること間違いなしのモデルなのでおススメです!


詳しくはコチラをご覧ください。


皆様のご来店お待ちしております。


ありがとうございました!


先日のブログにてとある疑惑をかけられ動揺を隠せない 青山店  中田



2019/06/26|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
 最近、お修理と合わせて磨きのメニューのご依頼をいただく事がとても増えました。

中でもワックスにて鏡面磨きまでというリクエストが後を絶たないと言っていいくらい。

磨き専門のお店も増えて、今大注目の分野ですからね!

最近は毎日のように磨いてる気がします。

今日はその磨き、ケアということについて少し書いてみたいと思います。














005 (2) 

今回ご依頼いただいた2足のうちのこちらはエドワードグリーン。

赤めのワックスでの仕上げのリクエストをいただきました。









001 (2) 

もう1足はアルフレッドサージェントのVフロント。

こちらはまだまだ新しめな1足。








006 (2) 







002 (2) 

所々に擦れなどが見受けられます。













007 (2) 









003 (2) 

ヒール回りもしかりですね。











009 (2) 

それでは、まずは下処理&ベースケアを行っていきます。

ベースケアのクリームは、今回のブラウンにはこちらを使ってみたいと思います。








004 (2)

黒は黒のクリームで。

クリーム前の下処理は表面の古くなったワックスを落としていくのですが、

ワックスは艶を出すのに必要なものなのでクリームの中にも含まれています。

ある程度はクリームを馴染ませて拭きあげることで取り除けますが、

時々はしっかりと取り除いていただく事をおすすめいたします。

(面倒でなければ毎回行っていただくとベストではありますが)

「ワックスは使ってないから」という方も、意外とワックスが溜まってた!

なんてこともありますので、ぜひやってみてくださいね。

ステインリムーバー、もしくは最近ではハイシャインクリーナーというものがありますので

それらを使って落としておきましょう。









010 (2)





013 (2)

ということで、下処理とベースケアまで終えました。







011 (2)







014 (2)









012 (2)






015 (2)

スレやムラが落ち着き、滑らかですっきりとした表情になりました。

何より油分が革にいきわたり、しっとりと柔らかな手触りに。

靴を永くお履きいただくためにはここが大変重要な工程であると、我々は考えます。

いかに硬化を防いでしなやかな状態を保つか、

ソールが直せたとしてもアッパーが早くにダメになってしまってはもったいないですからね。

さて、普段のケアはここまでで十分ではありますが、

今回のリクエストは鏡面磨きまで。

弊社ではグラサージュというメニューでご用意いたしております。

磨き終わりましたアフターが以下になります。











004 (2)






006 (2)







007 (2)

分かりづらいですが、バーガンディーのワックスにてお仕上げしました。

ブラックはブラックのワックスにて。





008 (2)







009 (2)








010 (2)

皺が入らない芯が入ったつま先と踵を中心に

ワックスを薄く幾重にも重ねるように磨き上げていきます。

正直、お化粧要素が強い内容かとは思いますが、

ぶつけやすいつま先と踵、軽く擦れたくらいであればワックスの層が

アッパーの表面を直接擦ることから防いでくれることも期待できます。

とはいえワックスが塗り重ねられた層ですから、

ケアの際、油分や水分をしっかりアッパーに行き届かせたいときは

ワックスは取り除いてあげましょう。




本日ご紹介しましたケアや磨きも承っております。

靴をいつも以上に綺麗にしていきたいような

ここぞ!という時などにお試しいただいてみてはいかがでしょうか。

皆様のご来店お待ちいたしております。




新宿店 花田


2019/06/24|ケア用品、メンテナンス||トラックバック(0)TOP↑
 
007 (2)

愛用しておりますラザフォードのミュージックバッグ。

なんとも使い勝手がよく、デザインとか大きさとかなんだかちょうど良く飽きも来ないので

気が付けば8年物になりました。










001 (2)

改めて比べてみたら、よく言えば表情が出てきたなと。









003 (2)

見る人によってはくたびれているだけなのかもしれませんが、

自分にとってはこの方が良いんです。







004 (2)

傷もどっかで付きました。

でも、これが自分の目印になっていたり。

味と言ってしまえばそうなのかもしれませんが。

それでもコバは綺麗にしようかなと写真を撮りながら思ったり。








002 (2)

ハンドルは常に持つところなので他とはまた違った表情にも。








006 (2)

ブラスのバーもよく触るところなので、

使ってきたなっていう雰囲気が出てきたかなと。

思い立った時に程度ですが油分補給を行って、また艶も出て、と。

まだまだ今後が楽しみになります。

もともととても丈夫な革なのでほっといてもいいくらいなんでしょうけれど、

たまにはケアしてあげたいですね。

特によく動くところや力がかかる箇所なんかはやってておくと安心ですからね。

いじっていると楽しくもなってきますし、愛着もでてくるのは革物の良いところです。











012 (2)

新品のブラックはこんな。

革はハリハリでビシーッとしてます。







013 (2)

バーを持ち手に引っ掛けるスタイルはアイコン的なディテール。

バランス悪そうですが、不思議とこれで大丈夫です。






014 (2)

バックスタイルもとてもシンプル。






016 (2)

ハンドステッチが映えます。

どんどん改良もされ、最近のはとても綺麗です。









017 (2)

中もシンプルに一室。

マチもこれだけありますので、いろいろ入ります。







020 (2)

開けるのがめんどくさいとき、挟めるものは挟んでみるのもあり!?







018 (2)

ブライドルレザー、リネン糸、ソリッドブラスバー、

オールUKでMade in England。

かつてのメーカーであるシャトルワース社は幕を閉じましたが、

それを伝え残そうとするラザフォード社。

長い間置き去りにされていた古い工具や型紙、機械などをオーバーホールし

かつて生産されていたのと同じ土地、チェスターにて生産をしています。

その始まりはこのミュージックバッグでした。








009 (2)

ただ今ご用意できます在庫は、

ジンジャーナット。







010 (2)

チョコレート。






011 (2)

ネイビー。

と、前述のブラック。







008 (2)

ユニオンワークス各店にてご用意いたしております。

Rutherfords Music Bag

¥55,000+TAX





カジュアルはもちろん、ジャケットを羽織るスタイルにもよく似合います。

とても便利に使っています。

当時の面影を今に伝えるラゲッジアイテムだと思いますので

よかったら使ってみてくださいね。

皆様のご来店お待ちいたしております。





IMG_7833.jpg

最後に!

こちらのDMでの修理代10%OFFが23日(日曜日)で最終日になります。

ご依頼物がありましたら是非この機会にご利用ください!




新宿店 花田


2019/06/22|ラザフォード バッグ 鞄||トラックバック(0)TOP↑
承認欲求、それは誰しもが持っているもの。

自分を良く見せたい、認められたい。
それはごくごく自然な考え方だと思います。


今回の件もそんな当然の考えの中で起こしてしまった行動なのかも知れません。



弊社別注のCheaney Tassel Loafer

先週青山店の中田店長が紹介ブログを書いておりました。


こちらのブログに何やら疑惑の写真が。



スーパーモデルばりのスタイルで、こなれた感じにタッセルローファーを履きこなす中田店長
IMG_2558_20190617203235c7c.jpg



そしてこちらは同じ構図で私が撮った中田店長
IMG_2559_2019061720323626c.jpg


並べてみます
IMG_2569_20190617203238dcd.jpg


.....はい、黒ですね。

100歩譲ってチャコールグレーです。



冗談はさておき、誰しもがスタイルが良い方が良いに決まってます。
写真の加工をするより、こんな靴の加工は如何でしょう。


こちらは店頭にてお客様にお見せする修理サンプルの靴
IMG_2546_2019061720320185f.jpg


左右でヒールの形状を変えております。


右足は元々のヒールバランス 高さは30mm
IMG_2554_201906172032079a8.jpg

IMG_2551_20190617203204548.jpg


左足はヒールアップをしピッチド加工(ヒールの側面をえぐれさせながら落としていく)を施したもの 高さは35mm
IMG_2553_20190617203206e09.jpg

IMG_2549_20190617203203eb8.jpg


たった五ミリだと思うかもしれませんが比べてみると差は歴然
IMG_2556_20190617203233eec.jpg


靴の見た目の変化だけでなく、足も長くスタイル良く見えます。

なお、ヒールアップをすることで甲の皺が深く入る、
シャンクが歪むなど靴に支障が出る場合もございますのでご注意ください。


ヒールアップ
トップピース代+¥2160-

ピッチドヒール加工
¥2160-


納期 1week~


中田店長が黒か白か是非青山店にてお確かめ下さい。
疑惑のブログはこちらから↓
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2695.html




IMG_7833.jpg

ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!


※DMの使用期間は6月23日まで、ご注意くださいませ!!



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、8月のお盆前あたりにお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html


最後までお付き合い頂きありがとうございました。



自分の靴はヒールアップ 承認欲求強め 青山店 新宿店 山田
2019/06/20|店舗、スタッフ紹介||トラックバック(0)TOP↑
  IMG_7930.jpg

こちらはCHURCH'SFAIRFIELD

チャーチのクレープソールと言えばライダーとフェアフィールド☆

毛足の長いスエードに厚めのクレープソール、冬に履きたくなる靴ですね☆

冬物の靴は今のうちにお直しして、来るシーズンに備えておきましょう☆




IMG_7931.jpg 
IMG_7935.jpg 
IMG_7936.jpg 

ソールは劣化して全体的にべたべたしてきています。

クレープソールは柔らかい履き心地が素晴らしい反面、熱に弱くラバーが溶ける様に劣化する事が有ります。

劣化が始まると床や隣に置いた靴などにベタベタが付いてしまったりする事も有るので、オールソール交換をした方がいいと思います。



IMG_7942.jpg 

カウンターライニングも破れていますので、一緒に修理します☆



































【ここからは修理後】
IMG_7991.jpg 

今回はダイナイトソールに張り替えました。

クレープソール程のクッション性は有りませんが、ラバーの質感が良く滑りにくいソールです☆



IMG_7996.jpg IMG_8007.jpg  

元々のクレープソールは厚めでしたので、雰囲気を大きく変えない様にダブルソールで仕上げました。

程よい重厚感が良く似合っていますね☆



  IMG_7989.jpg 

カウンターライニングはなるべく似た色の革を使用します、いい感じに馴染みました☆



IMG_7993.jpg IMG_8006.jpg IMG_8001.jpg 

ソールが変わるだけでも全体の雰囲気は結構変わりますね☆

これでまた新しい気持ちで履く事が出来ると思います☆







(今回の修理代金)

・Rubber All Soles Dinate BRN ¥16,200

・Double Soles ¥2,160

・Counter Lining ¥4,320

※納期は2週間でした。













IMG_7833.jpg

ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!


※DMの使用期間は6月23日まで、ご注意くださいませ!!



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、8月のお盆前あたりにお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。


郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/









ありがとうございました☆






工場 森田









2019/06/17|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑

IMG_2020_2019061502234897e.png



3月に行いましたシューホリックさんによる靴の買取り会ですが

大変多くのお客様にご来店頂き大好評のイベントとなりました。

皆様足を運んで頂きありがとうございました。・・・


2019/06/16|イベント、SALE情報||トラックバック(0)TOP↑



ここ最近は天気が不安定な日が続き、
『せっかく新しい靴を買ったのに中々履き下ろせない…』
なんて思う方も少なくはなかったはず。
私もその1人で事前補強をしてから履こうとか、天気予報を見て少しでも雨の降る可能性のある日は履かないでおこうとか、そんな事を考えていたら新しい靴を手にしてから約1ヶ月ほど経過していました…


そして事前補強も終えて晴れた休日…



IMG_9310.jpg



家族で横浜のみなとみらいへ。
これまでの天気が嘘のように晴れて新しい靴を履き下ろすのにもってこいな日になりました!


今回私が履き下ろしたのは…



IMG_8905_20190613020156931.jpg


IMG_8906.jpg



弊社で販売しているチーニーのタッセルローファー。
これからの時期出番の増えてくるモデルではないでしょうか。



IMG_8907_20190613020158946.jpg


IMG_8912_201906130202041f1.jpg



まず目に入るのはタッセルが取り付けられた三つ編み状のレザー。
上品さを残しつつも迫力ある表情がプラスされ、
存在感を感じさせる演出をしてくれています。



IMG_8913.jpg



そんな三つ編み状のレザーエンドにはステッチが入り、ズレたり抜けたりしない為の気遣いが。



IMG_8910_20190613020202637.jpg



アウトソールは足馴染みの良いシングルレザーソール。



IMG_8908_2019061302015958a.jpg



ラストは『214』。
チーニーのコインローファーに使われている『5203』よりも細身のラストなのでよりシャープな印象。



IMG_8909.jpg



またヒールカップもとても小ぶりなうえにカウンターライニングもスエード素材のため、スムース革に比べ引っ掛かりが良くなり踵が抜けにくくなっています。



それではここからは着用画像。
スラックスと合わせての着用は何度かご紹介しているので、今回は外出先のみなとみらいにて私服と合わせての着用画像です。



IMG_9942.jpg


IMG_9311.jpg



白のオックスフォード地のボタンダウンシャツとテーパードの効いたジーンズにブラウンのタッセルローファーを合わせました☆


英国靴ながらも迫力のある表情を演出できるのでアメカジコーディネートにもぴったりです!



IMG_9319_201906130202115a7.jpg



ソールにはヴィンテージスティールで事前補強を施しています。
やはりこれがあるのとないのとでは、つま先の減り具合がかなり違います!


そして実は今回履き下ろしたのは私だけではなく…



IMG_9941.jpg


IMG_9938.jpg



夫婦で色違いを履き下ろしました!


妻はトップスにラフなシャツワンピースをチョイスし、足元はブラックウォッチのソックスとブラックのタッセルローファーで引き締めたコーディネート。


サイズが合えば女性のお客様にもおススメです!



IMG_8915_201906130202076ee.jpg



またお買い上げ頂いたお客様にはヴィンテージスティールまたはハーフラバーソールのどちらかをお付けするサービスと、お好きなリペアメニューが50%オフになるリペアチケットをお付けしております。



IMG_9940.jpg



JOSEPH CHEANEY Tassel Loafers 『HUGH』

¥73,440-

Size 5~8H

Color Moca,Black



青山店新宿店をメインに各店にてご用意しております。


またウェブショッピングからもご購入いただけます。


是非この機会にご利用下さい☆



IMG_7833.jpg

ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!


※DMの使用期間は6月23日まで、ご注意くださいませ!!



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、8月のお盆前あたりにお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店、お待ちしております。



ありがとうございました。



新宿店から異動になりました! 青山店  中田



2019/06/15|チーニー||トラックバック(0)TOP↑

IMG_6406.jpg 

新しい靴を購入後、少し履いてちょっとは馴染んできたかなぁと思った頃

ふと靴底を見てみると





IMG_6408.jpg


IMG_6410.jpg

爪先の減るスピードに驚愕...!!

といった経験がある方も多いのではないでしょうか。
(履き始めは返りがついてないので爪先に大きく負担がかかります)

そのまま履き続けウェルトまで削れますと、酷い場合はリウェルト+オールソールと大掛かりな修理が必要となります。

爪先以外はまだまだ使えるのに...

そんな残念な事にならないためにも早めのうちに補強を。

代表的な補強方法を3種類ご紹介します。





IMG_6400.jpg



IMG_6404.jpg


まずはオリジナルと同じ革を使った継ぎ足し。

底面はオリジナルに合わせて色味を調整しますので違和感はほぼありません。

同じ素材ですから馴染みがよく、横から見てもほとんど継ぎ足しの部材がわからないほどです。

なるべく元の雰囲気を大切にしたい、という方にオススメです。

修理費用 ¥3,000+tax







IMG_6398.jpg



IMG_6403.jpg


続いてはラバー材を使った継ぎ足し。

革に比べ耐久性に富むラバー材。

底面はやはり継ぎ足した感満載ですが、エッジが黒やこげ茶であれば横から見てもさほど違和感はありません。

ご紹介の中ではもっともお手頃で耐久性にも優れているコスパの良い修理です。

歩くのが早い方や蹴り出しの強い方など爪先の削れが早い方にオススメです。

修理費用 ¥2,500+tax










IMG_6401.jpg



IMG_6402.jpg


そして最後はヴィンテージスティール。

爪先が削れたままだと装着できませんので、一度革を継ぎ足し整えてから装着します。

強度はご紹介した中でNo. 1。

爪先に金属を装着しますのでスティールのコツコツする音が苦手な方や

傷つけてはいけない床を歩かなければならない方にはオススメしません。

しかし断トツで強度が高いヴィンテージスティール。

他と比べ爪先の減りをあまり気にしなくてよい点が持ち味の材料です。

私の場合、1度装着すると大体はオールソールまで持ち堪えてくれます。

こちらはとにかく強度が欲しい方にオススメです。

修理費用 ¥5,000+tax (新品時は4,000+tax)

爪先の減り具合によってはヴィンテージスティールをオススメしない場合があります。
 詳しくはお見積もり時に。






IMG_6405.jpg


以上、3つの材料を使った爪先の修理方法のご紹介でした。



革靴の中で爪先はデリケートな部分に入ります。

履きすぎる前にぜひご相談にいらして下さい。



IMG_7833.jpg

ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!


※DMの使用期間は6月23日まで、ご注意くださいませ!!



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、8月のお盆前あたりにお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。


郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 



ありがとうございました。


新宿店・青山店 シン

2019/06/13|その他||トラックバック(0)TOP↑
 
商品構成見直しによるセールにて、ディスカウントプライスで販売している

リッチフィールドのJ1・J2

ややスリムなJ1はサイズ27、32、33のみ、のこり僅かとなりました。

IMG_2925.jpg

IMG_2926.jpg



J2はまだサイズをお選びいただけます☆

IMG_2923_2019061022415993b.jpg    
IMG_2924.jpg
   
他のデニムメイカーに比べ、柔らかい綿糸をしている事も有り

窮屈さを感じにくく、快適に履く事が出来ます。

J2はやや太めのシルエットですが、ハードな印象にはならず、品の有る仕上がりです。


所謂デニムマニアの方には物足りない感じがするかもしれませんが、

程よい脱力感で、こういったデニムを好まれる方も多いのではないでしょうか。

IMG_2927.jpg

IMG_2928.jpg

普通にご使用いただいても、気にせず洗濯しても色落ちや当たりが出ますので

激しさはありませんが、エイジングもお楽しみいただけます。

IMG_2929.jpg

日本人に合わせたデニムメイカーなので、身体に馴染むシルエットで
 
使い易いのではないでしょうか。

新しいデニムをご検討中の方は是非☆
※画像はエイジングサンプルです。


J-1 ¥17,010

J-2 ¥17,766








ここで、WEB限定の割引企画のご案内です。

本日~6月24日まで、STORE'Sさんからプレゼント☆

Paypalにてお支払いただくと-¥500になります!


期間中、Paypalで¥2,500以上の物をお買い上げいただくと

¥500割引きになります。

お一人様1回限り。

デニムだけでなく、シューケア用品やポマードも合計¥2,500以上で対象です。

 
宜しければご利用くださいませ☆


 工場あおき

2019/06/11|イベント、SALE情報||トラックバック(0)TOP↑
IMG_7940.jpg

本日紹介するのはJ.M.WESTON"GOLF"

油分を多く含み耐水性に優れたアッパーとラバーソールを組み合わせたタフな作り、
別名「ジャーナリストシューズ」とも呼ばれ、足で稼ぐと言われる記者が好むといわれています☆
元々はその名の通りゴルフ用の靴だったそうですが、今ではビジネスからカジュアルまで幅広く使える定番の1足となっていますね☆



IMG_7939.jpg

ソールは勿論ウエストンのロゴ入りのリッジウェイソール

耐久性が有り滑りにくく、しかし野暮ったくならないバランスの良いソールになります☆





IMG_7938.jpg
IMG_7937.jpg

ソールのつま先の方とヒールが結構減ってきていますので、オールソールをします。



IMG_7941_20190528222846636.jpg 

カウンターライニングはしっかり破れています、勿論ここもお修理しましょう☆


























【ここからは修理後】





IMG_8009.jpg 

オリジナルと同じくリッジウェイソールに張り替えました。

ウエストのロゴとパターンは違いますが、殆ど同じソールになります☆


IMG_8012.jpg IMG_8014.jpg  

横や後ろからの見た目もバッチリ☆

ラバーのダブルソールですが、ミドルソールとヒールの積み上げが革なため重い印象にならず、スッキリとした仕上がり☆





IMG_8035.jpg 
IMG_8038.jpg  

カウンターライニングはトップラインのビーディングも一緒に直しました。

踵のライニングとトップラインは傷みやすいので、こまめにチェックしておきたいポイントです☆



IMG_8032.jpg 

すっかり綺麗になりましたね☆

これでまだまだ活躍してくれることでしょう☆



(今回の修理代金)

・Rubber All Soles Ridgeway "BRN" ¥18,360

・Double Soles ¥2,160

・ビーディング補修+Counter Lining ¥6,480


※納期は2週間でした。









IMG_7833.jpg

ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!


※DMの使用期間は6月23日まで、ご注意くださいませ!!



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、8月のお盆前あたりにお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。


郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/









ありがとうございました☆






工場 森田

2019/06/10|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑

今回は時季的にも履きたくなるモデルを再度ご紹介です。


IMG_6320_2019060417292217c.jpg
 

Cheaney Tassel Loafer "HUGH"



IMG_6328_20190604172934e48.jpg

こちらのタッセルローファー最大の特徴はなんといっても三つ編み状の紐。

以前にご紹介した記事でも触れましたが、この仕様のタッセルローファーで浮かぶのは

エドワードグリーンやアンソニークレバリー、クロケット&ジョーンズくらい。

タッセルローファーは構造がシンプルゆえ全く異なる表情に見えます。



IMG_6322_20190604172925110.jpg

ラストはオーソドックスなラウンドタイプ。

ロングでもスクエアでもなくエッジが効いてないぶん、どんなコーディネートにもハマります。

普通といえば普通ですが、結局長く足を通すのはこういった一足ではないでしょうか。


IMG_6321_20190604172924f31.jpg
 
ヒールカウンターはツマミ仕様。

紐の最後には抜けたりズレたりしないようにステッチが入ります。



IMG_6326_20190604172931053.jpg

ヴァンプのUの部分もツマミ仕様。

ここが拝みになっていると、どうしてもボールジョイント付近でモカ割れが起きやすいです。

こういった点も個人的に好みのポイント。



IMG_6324_201906041729288d5.jpg

ヒールカップはキュッと絞られ踵の小さい日本人でも抜けにくそうな印象。



IMG_6323_20190604172927a01.jpg

また、作りにおいて言うこと無しなチーニー。

アッパーはしっかりと吊り込まれ、アウトステッチも均一なピッチで走っています。



IMG_6325_201906041729306f1.jpg

上から見た画像。

コバの張り出しは小さいかつアウトステッチは余裕を持って内に控えています。

この点も修理を重ねていく上で重要なキーポイント。

修理屋目線で見て優秀な作りのチーニー。

ケア、メンテナンスを適切に行えばまず残念な壊れ方はしないでしょう。
 


IMG_6327.jpg 

ライニングはナチュラルカラーです。



それでは着用画像を。




IMG_6316_20190604172918577.jpg 



IMG_6315_20190604172917e6b.jpg



IMG_6319_20190604172921db5.jpg

いががでしょうか。

三つ編み状の紐が効いていて、エレガントさが増して見えます。

暑くなるとシンプルな装いが多くなりがちですので、足元を華やかにするのも良いんじゃないでしょうか。

もちろんスラックスとの相性は抜群ですが、デニムやチノパン、リネン等ラフな格好との相性も良いです。

オンオフどちらにも使えるところもタッセルローファーの良いところ。



IMG_6331.jpg

色はブラウンと



IMG_6332_2019060417294085f.jpg

ブラックの2色展開です。





IMG_6330.jpg



CHEANEY Tassel Loafer "HUGH"

¥68,000+TAX

Size 5~8h

新宿店青山店をメインに各店にてご用意いたしております。


ウェブショッピングからもご購入いただけます。




ご紹介したタッセルローファーはデザイン、作り、プライスとバランスの取れた靴かと思います。


是非お試しにいらして下さい。






ありがとうございました。


新宿店・青山店 シン

2019/06/06|その他||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード