fc2ブログ
2019/12 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020/02

前々から革靴のお手入れの仕方をどうしたら良いかというご質問がちらほら。

手入れに決まりはなく、人によってその方法は様々ですが

今回はオーソドックスなケア方法をご紹介します。



IMG_9716.jpg      

こちらはお磨きでお預かりしたジョンロブのサイドゴアブーツ。

以前はよく履いていたが気分が変わりしばらく放置していたそうです。




IMG_9717.jpg

寄ってみると革が乾燥し白っぽくなっています。

いくら良い革でも乾燥したまま放っておくのはいけません。

しっかりケアしていきましょう。



まずはブラシを使い付着しているゴミやホコリを払います。

その後、汚れや古いクリームを落とす作業を。


IMG_9718.jpg

ここではブートブラックのツーフェイスプラスローションを使用。

こちらは水性と油性どちらの汚れも落とすことができるので大体の軽い汚れはこれ一本で落とせます。

適量を布にとり、汚れを拭き取るようにしてあげます。



IMG_9719.jpg

表面に付着した汚れや古いクリームが落ち、スッキリとしました。

今回は革が乾燥していたので続いての作業は潤いを与えます。



IMG_9720.jpg

ここではモウブレィより水分の多いデリケートクリームを使用。

このクリームにはラノリンという成分が含まれています。

ラノリンは高い保湿効果と柔軟効果が特徴。

浸透力もあり革に潤いを与えて乾燥やひび割れから守ります。

化粧品なんかにも使われている有名な成分です。



IMG_9721.jpg

ブラシや布を使っても良いですが今回は指を使って馴染ませます。

履きジワの部分はシワに沿って少し多めに。(多く塗るから効果が高いのかは不明です。気持ちの問題で。笑)




IMG_9722.jpg

画像では判断しづらいですが潤いを取り戻しモチっとした質感になりました。

次はいよいよクリームを入れます。




IMG_9723.jpg

今回はサフィールノワールのクレムを使いました。

クリームはどのメーカーも基本的には大きく3つの成分からできています。

それは”水”、”油”、”ロウ”。いわゆる乳化性というやつです。

各メーカーや商品で細かい成分や配合の割合に違いはありますが、大まかにいうとこの3つ。

どこのクリームを使っても基本的には問題ありません。お好みでお選びください。

そんな中、今回使用するクレムは油性のクリーム。

つまり水分を含んでいません。

乳化性クリームのナチュラルな仕上がりと比べてギラッと艶がます。

また補色効果も強いので見栄えの良い仕上がりとなります。

ドレッシーな靴との相性が良く、個人的にも大好きなクリームです。


こちらも先ほどと同様に指で塗り込んでいきます。

ここで多く塗るのが良いとお考えの方が多いのですが

薄〜く塗り広げるような感じで十分です。

私の場合は片足に米粒5、6粒程の量を伸ばしていきます。



IMG_9724.jpg

クリームを薄く伸ばしました。



IMG_9726.jpg


IMG_9730.jpg

その後、豚毛ブラシでクリームを均等に馴染ませます。




IMG_9732.jpg

これだけでもかなり艶が出てきますが




IMG_9733.jpg

最後に馬毛ブラシで不要なクリームを取り仕上げます。

(仕上げに山羊ブラシを使うと一層艶が出ますが、馬ブラシでも十分です。)




IMG_9736.jpg

そして仕上がった靴がこちら。



磨く前と比べてみると


IMG_9716.jpg

Before



IMG_9736.jpg

After
乾燥し白っぽくなっていた革が本来の黒さと輝き、柔軟性を取り戻しました。

乾燥したまま放置するとひび割れの原因になりますので定期的なケアをオススメします。

今回ご紹介したケアグッズはユニオンワークス各店にご用意しておりますのでぜひご利用ください。

もちろんお磨きのご依頼も承りますのでお気軽にお申し付けください。

・Polish ¥1,100〜






ありがとうございました。





横浜店 シン

2020/01/31|その他の修理||トラックバック(0)TOP↑
IMG_9416.jpg  

ALDEN #4603 プレーントゥブーツ

もちもちのシボ革が柔らかく履きやすそうなブーツです☆



IMG_9418.jpg 

フックが1か所折れてしまったので、交換のご依頼です。



IMG_9427.jpg 

ユニオンワークスで用意のあるフック

上段が小さい方で、左からニッケル、ゴールド、アンティークゴールド、黒ニッケル、黒、濃茶の6色

下段が大きい方で、左からニッケル、ゴールド、アンティークゴールド、黒ニッケルの4色

それぞれ座金が有りますので、かなり丈夫な作りになっております。



IMG_9420.jpg 

フックはアッパーのみに付けてあって、後からライニングを取り付けてあります。

この仕様ですとフックの裏側(主に菊割)がタンに当たって傷が付く事が有りませんが、
フック交換はライニングを外さなくてはならないので手間が掛かります。



IMG_9421.jpg  

ライニングを外すと菊割の部分が見えます、この菊割の部分を壊して元々のフックを外します。

この外す工程が1番大変、無理するとアッパーが裂けてしまうので慎重に☆



IMG_9429.jpg IMG_9430.jpg 

左が取り付けるフックで、右がもともとついていたフック。

新しく取り付ける方が少し大きいです、1か所のみの交換でもそこまで目立たないと思いますが、
より違和感なくするために全交換します。



IMG_9423.jpg 

新しいフックを取り付けました。

菊割ではなく大き目の座金が有りますので、かなり外れにくくなっています☆



IMG_9432.jpg

ライニングを縫い直して完成☆

全然違和感ないと思います☆



IMG_9434.jpg 

今回のお修理は、フック全交換(計16ヶ所 ライニング外し)で¥11,000、1週間のお預かりでした☆













忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。



 郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

 リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

 ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/









ありがとうございました☆






工場 森田



2020/01/30|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
深みのあるグラデーションのパティーヌ



革に彫られている達筆な筆記体のカリグラフィー



この2つのフレーズを聞くとベルルッティをイメージされる方が多いのではないでしょうか。



印象的なイメージが残るベルルッティ、その中でも一枚革で作られた代表的なモデル
「アレッサンドロ」のオールソールとベルルッティの歴史を紹介していきたいと思います。



IMG_E5269.jpg





1895年にフランス・パリでイタリア人のアレッサンドロ・ベルルッティによって創設され、
一枚革で精巧に作られた靴は当時の紳士靴の中で一目を置かれたたそうです。




IMG_E5273.jpg




アレッサンドロは小さな頃から馬車を組み立てたりするなど物作りを得意としていたそうで、靴作りの勉強を経たあとはサーカス団の靴や小道具などを作り、各地を巡りながら自分の腕を磨き創設まで至りました。




この時代に「アール・ヌーヴォ」という美術運動がヨーロッパを中心に起こっており、
(花や植物などのモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来に囚われない装飾性や新素材の利用などが特徴の美術運動)




その経験をしたからこそ、彼は美しいフォルムの靴を作り上げたのかもしれません。





完璧主義者でビスポークのみとしていたアレッサンドロでしたが、
時代の流れに合わせ3代目のタルビーニオ・ベルルッティが1959年に高級既製靴の生産を発表し、世界的ブランドに発展をしていきました。




1980年代になるとタルビーニオの従姉妹であるオルガ・ベルルッティが4代目に就任。



彼女はブランドの象徴である染色方法(パティーヌ)やベルルッティ専用とされているヴェネツィアレザーの使用、刺青のような模様のカリグラフィーこれらの要素を取り入れ、現在私たちがイメージするベルルッティへと成っていきました。




当時から現代に残っているモデルの中の一つがこちら。


IMG_5278.jpg


一枚革で作られ、革の表面にはステッチがありません。
ノーズが長く、3アイレットであり、角張りすぎず美しくシェイプされたスクエアトゥ。



創設者アレッサンドロが作り上げた型ということから、モデルの名前は「アレッサンドロ」になったそうです。






こちらは「アンディ」というローファータイプのモデル


IMG_5277.jpg


オルガがアメリカのアーティスト


IMG_5276.jpg


「アンディ・ウォーホル」のために作ったことから命名されたと言われています。


人物画を見てもあまりピンと来なかった方は、こちら。


IMG_5274.jpg


この絵を描いた画家と聞くと、もうお分かりではないでしょうか。




この二つのモデルが当時から時代を超えてモードにあり続けるモデルだと思います。


アンディ・ウォーホルが大好きだという銀座店スタッフの藤澤が赤色のアンディを持っているそうなので、実物を見せて頂こうとと思います☆ 絵画と靴


さて、今回はその代表的な一つ「アレッサンドロ」のお修理です。


IMG_E4555.jpg



「アレッサンドロ」の中でも多々種類がありますが、こちらはパンチングが施されブラックとパープルでパティーヌされたモデルです。



IMG_E4559.jpg



つま先はウェルト部まで削れてしまっており、ソール中央に穴が開いているので、この場合はオールソールがおすすめです。




今回はオリジナルの再現をご希望ということでしたので、可能な限り再現。




IMG_E4703.jpg



Vの字ラインの半カラス仕上げに、ゴム部が斜めにカットされたラスターヒールを取り付けました。



CYHQ0140.jpg


つま先が大きく削れていたためアッパーとウェルトをつなぐスクイ縫いが切れてしまっていましたが、
しっかりと縫い直し、元の状態に戻しました。



JVLD7773.jpg


ほんのりと角度のついたテーパードヒール


WZCV1982.jpg


釘の色味や内外の本数のバランス


AJHA4812.jpg

QXWM6735.jpg


ソール内外ウエスト部のくびれ



ADIG1546.jpg



履き込みにより無くなってしまったソールのSの字ラインを出すことによって、本来の立体感のある履き心地に戻ったと思います。





IMG_E4695_20200119021727c8e.jpg


靴の持つ雰囲気が戻り、これでまたガシガシと履いていけますね☆






高級な靴でも、アッパーやソールのメンテナンスを怠ってしまうと靴の寿命が短くなってしまう場合があります。

気になる箇所や修理方法などでご質問がございましたら、お気軽にお越しください。



また、今回の様に再現できる箇所は可能な限りオリジナルを再現するようにお修理することが出来ます。




細かい仕様の再現などで、喜んでいただけると幸いです☆




ご来店お待ちしております。




銀座店青山店  滝口


2020/01/28|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
IMG_9393.jpg

VIBERG BOOTSのエンジニアブーツ

レッドウィングやチペワも良いですが、こちらもすごくカッコいいですね☆



IMG_9394.jpg

今回はバックル交換のご依頼

現在付いているバックルはどれも壊れていませんが、少し雰囲気を変えたいとのご希望です。



IMG_9397.jpg

弊社ではいくつかバックルの在庫が有りますが、エンジニアブーツにお勧めなのはこちらの"Red Wing Vintage Buckles"

レッドウィングのエンジニアブーツ、PT83、PT91(~1999)モデルについていたバックルです☆
※RED WINGでビンテージという部類に入るのは、PT91年代までの製品という認識が強い様です。

色はゴールド(上)とニッケル(下)、筒上部用の小さいサイズとアンクル部の大きいサイズが有ります☆

レッドウィング現行のバックルも良いですが、ヴィンテージバックルもなかなか渋いですよ☆



IMG_9398.jpg

元々ついていたバックルを外しまして、

IMG_9410.jpg 

ゴールドを取り付けました、全く違和感ありません☆



IMG_9407.jpg

こちらのバックルの根革はカシメで固定しております。

似寄りのカシメがありましたので、ここも全く違和感ないと思います☆



IMG_9414.jpg  IMG_9415.jpg 

バックルをゴールドに変えただけですが、結構雰囲気が変わりますね☆

また新しい気持ちで履いていただけると思います☆



IMG_9406.jpg

Beforeを撮り忘れましたが、ヒールアップ+トップピース交換+ピッチドヒール加工も行いました☆

WHITE'Sよりも気持ち緩めのピッチド具合、良い感じに仕上がっています☆








・バックル交換×4 : ¥11,000~

・ヒールUP Vibram#700+ピッチド加工 : ¥9,350~







忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。



 郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

 リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

 ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/









ありがとうございました☆






工場 森田




2020/01/27|その他のブーツ||トラックバック(0)TOP↑


IMG_9250_2020012400574155b.jpg


イギリスのラゲッジメイカー・ラザフォードより、

チェスナットカラーのバッグが再入荷しております。



冬はコート類やマフラー、靴に鞄など暗いトーンの物を身に付けることが多くなりがち、
だからでしょうか春先は明るい色に目が惹かれます☆

 
 

IMG_9254.jpg

先ずは大きい金具が人気の
806ロックフォリオ / ¥50,000- + Tax
 
   
 

IMG_9257.jpg

 

真鍮製の金具にENGLISH LEVERの文字。
存在感ありますねぇ♪ 
 


IMG_9258.jpg 


エイジニングに期待できそうなツヤツヤレザーです♪
先日のグッドエイジングに並べる位のエイジングに育ちそう?☆?



 
IMG_9259.jpg
 

サイズ幅は雑誌やタブレットがスッポリ収まります☆

 
IMG_9261.jpg




使う機会は少ないかもしれませんが鍵も付きますので
鞄を施錠して出先の受付等に預ける事もできます♫ 

 


IMG_9228.jpg 
 

実際に外で持っても金具の存在感はバッチリです☆
 
 
 
 



 
IMG_9251_20200124005742b4e.jpg 

 
こちらは先程の806ロックより一回り小さい金具が特徴的な、
808ロックフォリオ / ¥48,000-+ Tax
 
  



IMG_9252.jpg
 
このさりげない金具のサイズ感が控えめな印象で
個人的にはグッと来てしまいます☆

 


IMG_9238_202001240057384d2.jpg


春らしいコットンコートにチェスナットが映えますねぇ〜♫  
 

 
 
 

 
IMG_9245.jpg 
  

大きい金具と、小さい金具、
皆様はどちらがお好みでしたでしょうか?

 
 



 
 
IMG_9265_202001240058208ab.jpg 
  
 
こちらは金具の無いタイプ。
トングフォリオ / ¥40,000- + Tax



IMG_9266.jpg 

 
革の差し込みでフラップを開閉させるシンプルなデザイン。
 


IMG_9211.jpg 

差し込むという操作性は一番楽に思えます。
 
 

IMG_9206_20200124005733ca0.jpg
 
 
真鍮の金具が付いてないオールレザーのシンプルなデザインですが、
その癖の無いデザインが様々な方のスタイルにフィットするのか、
人気のあるデザインです。
 
 
 

  
IMG_9269.jpg

 
最後はフォリオでは無いのですが、、、
ラザフォードの大定番ミュージックケース / ¥55,000- + Tax

   

 
IMG_9270_20200124005825fab.jpg


スマートな見た目に反して、
意外とマチ幅はありますので結構荷物が収まっちゃいます☆ 
  
 



IMG_9201.jpg
 

 ハンドルがあると何だかんだで持ち運びやすく楽だったりしますね☆ 

 
 
お好みのデザインはありましたでしょうか?
是非この春にチェスナットカラーはいかがでしょう。 

  
 

あっ、スタッフの着ているこちらのコート。
 
 

IMG_7735.jpg 

 
batak / Classic Raglan Coat / ¥108,000- + Tax  

 

 
こちらもコットン地なので春にぴったりのコートなのですが、
 
IMG_5035_20200124235016baf.jpg 

在庫数も減り、欠品サイズが出てまいりました。

私も自分用で今年に買おうと思っていましたが、
マイサイズの38はオルレディゴーン。。。 残念です。 

気になる方はお早めにです☆
  
 
 


鞄もコートもどちらも永く愛せるクラシックなアイテムです。 
ご来店の際には一度お手に取ってみて下さい。 


ウェブショッピングからもご覧いただけますので、
ご来店が難しい方はそちらからもご覧になってみて下さい。

 

宜しくお願い致します。 

 



銀座店 新宿店  フナヤマ



 




 




2020/01/25|ラザフォード バッグ 鞄||トラックバック(0)TOP↑



IMG_2919.jpg



昨年12月に発売された『別冊Lightning 完全メンテ本』。

タイトル通り今回は様々なアイテムのメンテナンスについて紹介しています。

パラパラとページをめくっていくと



IMG_2930_20200123213451d30.jpg



トレンチコートや



IMG_2932.jpg



レザージャケット



IMG_2936.jpg



腕時計や



IMG_2937.jpg



シルバーアクセサリーなどの自宅でできるメンテナンス方法を紹介しています。

ですが衣類やアクセサリーをメンテナンスしようと思っても手間で後回しになって結局やらなかったり…
なんて時もあると思います。

そんな方のためにメンテナンス専門店も紹介していて



IMG_2926_202001232134487b4.jpg



レザージャケット専門のメンテナンスショップや



IMG_2927_20200123213450cae.jpg



衣類全般のメンテナンスショップなども掲載されている中



IMG_2922_20200123213443c27.jpg



ユニオンワークス青山店も掲載していただきました!


誠にありがとうございます。



IMG_2925_202001232134479a9.jpg



店舗内の雰囲気や



IMG_2924_20200123213445ad5.jpg


IMG_2923_20200123213444cd1.jpg



修理例などが掲載されております♪

シューケアグッズを紹介しているページでは



IMG_2920.jpg


IMG_2921.jpg


IMG_2942.jpg



弊社で扱っているシューツリー『ナイツブリッジ』も取り上げていただきました!

秀逸な形なので大体の靴に合い、特にイギリス靴に合う事が多くおススメです☆

この他にも様々な記事が掲載されておりますので

ご興味ある方是非お手に取ってみてください♪



また本誌が発売された頃から始まっているスペシャルセール。

まだまだ継続中です!



IMG_3019_20200123213503c65.jpg



Royal Navy (英国海軍) モデルのダッフルコートや



IMG_3020_20200123213505042.jpg



ブリティッシュミラレーン生地を使用したシングルトレンチコート



IMG_3021_202001232135061d1.jpg



昨年仕入れ分のトリッカーズのリジェクト品などなど

大変お買い求め易くなっております!

それぞれ在庫数が少なくなってきておりますので

気になる方はお早めに!

詳しくはコチラをご覧ください。



皆様のご来店心よりお待ちしております。



ありがとうございました。



青山店  中田



2020/01/24|掲載記事||トラックバック(0)TOP↑

先日、ご来店いただいたお客様の鞄に目が奪われました。

思わず「写真を撮っても良いですか?」と聞くと

快諾していただけましたので皆様にもご紹介を!



それがこちら。


IMG_9526.jpg

ブライドルレザーを使ったミュージックケース。

いかがでしょう、このアンティーク品のような艶と重厚感。たまらないです。。。

(実物をはさらに迫力あります。)

お話を聞くとラザフォードの前身、今は亡きシャトルワース社製とのこと。

30年近くも愛用しているそうです。






弊社で取り扱っておりますラザフォード製で色味が一番近い

チェスナットのミュージックケースと比べてみました

IMG_9532.jpg


IMG_9524.jpg





IMG_9536.jpg


IMG_9527.jpg





IMG_9537.jpg


IMG_9528.jpg





IMG_9535.jpg


IMG_9529.jpg





IMG_9533.jpg


IMG_9530.jpg





IMG_9538.jpg


IMG_9526.jpg


やはり手入れしつつ使い込まれた革製品は魅力的ですね。

ブライドルレザーにリネン糸を使ったこの鞄は非常に堅牢性が高く、

これまで一度も修理をしたことが無いそうです。




IMG_9539.jpg


シャトルワース社は幕を閉じましたが、

現在はかつて生産していた場所でラザフォード社が引き継いでいます。

生産国はもちろん、製品に使われるブラドルレザー、ソリッドブラス、リネン糸

全てがUK製という拘りの強いメーカー。

10年後、20年後にも愛着を増して使い続けられますよ♪


ラザフォード製品はこちら以外にもカラーバリエーションやモデルをご用意しております。

オンラインストアよりご覧ください。






IMG_8210 2

そして横浜店オープを記念して発売しました、ガジアーノ&ガーリングのお買い得キャップトゥ。

(詳しい記事はこちらから)

残りがブラックの7h、9の2足となりました。(ブラウンは完売です)

今後この金額で購入できることはおそらく無いと思いますので

サイズが会う方には本当にオススメです☆






横浜店は今年から平日も営業(水曜、木曜定休)しております。

お仕事帰りなどにもぜひ立ち寄っていただけたらと思います。


皆様のご来店、お待ちしております。


横浜店 シン




2020/01/21|ラザフォード バッグ 鞄||トラックバック(0)TOP↑


 
 

 

IMG_9086_202001200122370b8.jpg
 
 
ローファー。
 
紐がないのでサッと履けるのが魅力的な1足です。

お仕事柄、靴の脱ぎ履きが多い方には重宝される靴ではないでしょうか。
 
  
 
しかしローファーは紐靴に比べてデザインはやや少なめです。。。

ですがそこを飾ってくれるのがタッセル♪ 
 
 
 

 
 
 
 
 

IMG_9088_20200120012238e41.jpg 


タッセル有りと、


 
 

IMG_9089_202001200122407b3.jpg 

 
 タッセル無しでは印象が微妙に変わってきます。 
 
 
 
 

 
IMG_9090.jpg 
 

どちらがどう、と言う訳ではありませんが
個人的には最近タッセル有りがクラシックに見えて気分です☆ 
  



 
 
 
IMG_9093_20200120012411f7c.jpg
 
  
 そんなタッセルも履いていくとほつれてくる事もございます。
 
 
 
ですので今回はタッセルの縫いお直しです☆
 
 

 

 
IMG_9097.jpg

 
単純にほつれただけで、オリジナルのタッセルは残っていましたので、
一度糸を全て解いてあげます。  
  
 

 

 
IMG_9101.jpg
  

後は似寄りの新しい糸を用意して。 
 


 
 IMG_9103.jpg


 元の針穴に新しい糸を通し、
 

   

 



IMG_9105.jpg


しっかり縫っていきます☆ 
 


 
 
IMG_9113.jpg  
 

最後はブラッシングをして毛並みを整えれば完成です♪

 
 


 
IMG_9112_20200120012452cd3.jpg

 
これでまたお履きいただけます☆ 
 



タッセルがほつれて来ることは比較的ある事だと思いますので、
お困りのお靴がありましたらお気軽にご相談下さい♪ 
 


余談ですがタッセルローファーを最初に作ったのはオールデンと言われているみたいですが
真偽の程はどうなんでしょうか。 


諸説ありそうですが お詳しい方がいらっしゃいましたらその話もお伺いさせていただきたいです☆

 
 
 
銀座店 新宿店  フナヤマ
 
 
 
 
 


  

2020/01/20|オールデン||トラックバック(0)TOP↑
はじめまして!!




初めてブログを投稿する、滝口裕太郎と申します。



最年少ですが、持ち前の若さで明るいご対応が出来るよう努めていきますので、よろしくお願いします!



Church’s Runcorn というサイドゴアブーツ
今回はこの靴のサイドゴアの交換を中心に紹介していきたいと思います。



IMG_3884 (002)



IMG_3886 (002)



IMG_3889.jpg



履き続けると、どうしても伸びてしまうサイドゴア。


トップ部が伸びて来ると、履き心地や見栄えにも影響します。




ソールも減ってきています。


IMG_3885 (002)


すっぽりと脱ぎ履きができて足首への程良いフィッティングがあり、

楽な分ついつい履いてしまう回数が多くなりますよね。




アッパーを傷めないようゴムを取り外し、

IMG_3970_20191227220337ab3.jpg



オリジナルと同じ大きさで、作製していきます。

IMG_3972_20200114145219a11.jpg


作製したゴムを取り付ける際に履き心地が変わらないよう、丁寧に取り付けていきます。







ここからは修理後の写真を紹介します。


IMG_4073 (002)




IMG_4078 (002)




オリジナルを忠実に再現しており、アッパーのセンターラインを整えて綺麗に立ち上がりが出る様にゴムをセッティングしました。



IMG_4081_20191227220334176.jpg



足首へのフィッティングも戻り、より履きやすくなったと思います。


なにより新しいゴムだと印象が変わりますよね⭐︎



オリジナルはDoveヒールでしたが、Unionヒールへ交換をしました。


IMG_4077 (002)



Unionハーフラバーとの組み合わせで底周りも安心ですね☆



まだまだ新米ですがお客様のご要望にお応え出来る様
努めていきますので、よろしくお願いします。



銀座店 滝口


2020/01/14|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
 

IMG_3911.jpg  

新年明けましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話になりました。

本年もユニオンワークスを宜しくお願い致します。


IMG_3912 (1)


昨日より本年度の営業を開始し、本日より横浜店も営業しております☆

これまで横浜店は週末のみの営業でしたが

本年より、水・木曜日を除く平日も営業いたします。


1月中はオープン記念としまして

横浜店限定でお修理が10%OFFになります☆


皆様のご利用を心よりお待ちしております。


 
2020年、先ずは本業のシューリペアラーとして皆様の足元をしっかりサーポートできます様に。

そして今年も皆様に愉しんでいただけるような企画を、少しずつ行っていけるよう尽力いたします。

 
本年が皆様と我々にとっていい年になりますように。

 
 ユニオンワークス


 

2020/01/10|お知らせ||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード