fc2ブログ
2020/02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2020/04
今回ご紹介するお靴はこちら、

IMG_1083.jpeg


Tricker's Country Brogue Boots

永遠の定番ブーツですね。
かなりご愛用されているようで、雰囲気のあるエイジングになっていてかっこいいです。

ヒールのみのお修理をご希望でしたが、

IMG_1085.jpeg



ソールのパターンが削れて、アウトステッチも所々切れかかっておりました。


ヒールのみの交換も可能ですがヒールが削り切れるまえに、アウトステッチが切れソールが開いてきたり亀裂がはいってしまう可能性があるため、今回はオールソールをご提案させて頂きました。


ラバーソールはオールソールのタイミングが分かりづらいですが、真ん中のパターンがすり減ったタイミングがソール交換のタイミングです。

IMG_1091.jpeg


雨の日によく着用されていたようで、アッパーの油分が抜け乾燥して色抜けしておりました。


乾燥するということはクラックの1番の原因になりますし、湿ったコバが乾燥しているアッパーに色移りしてしまうこともよくあるんです。

トリッカーズは雨に強い構造になっており、アッパーの革自体も多少雨に強いのかもしれませんがやはりそこは革は革。
雨などで濡れた後は乾拭きをしてあげて、定期的にクリームで保湿と補色をしてあげるといいと思います。


今回はソール交換、お磨きをさせていただきました。



仕上がりがこちら。
XIJX2222.jpeg


オールソールをしたことで、返りがついていたソールも新しくなり深く皺が入っていたアッパーもシャキッとしました。

IMG_1229.jpeg

元々ついていたソールと同じダイナイトソールでの交換をしました。

ダイナイトソールですが、英国の名門ソールメーカーであるハロルドラバー社が1910年から形を変えずに現代まで製造しております。
100年以上も前から支持をされている、実用性があり信頼のできるラバーソールです。
厚さも5mm程と薄めな為、ドレスシューズなども雰囲気を損なう事なくソール交換ができるのでおすすめです。

IMG_1247.jpeg



アッパーは油分が抜けきって乾燥していたので今回はモウブレイのデリケートクリームを塗り込み、サフィールのライトブラウンでお磨きをしました。

デリケートクリームは革の中にまで水分と栄養が浸透してくれるので、定期的に塗っておくことでクラックや乾燥は防げるかと思います。
指で直接塗ることで体温でクリームが温まり、より革に浸透しやすくなります。


IMG_1255.jpeg


ソールの厚みも戻り、コバにも艶があり綺麗に仕上がってますね。


今回は紐もちぎれかかっていた為、純正のトリッカーズの紐で交換しました。
お色も、ライトブラウン、ブラウン、ブラックがご用意がございます。

IMG_1344.jpeg

紐を交換するだけで、お靴の雰囲気も気分も変わるのでおすすめです!⭐︎



 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております、ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、次の夏にDMをお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/







新宿店・青山店 古田





2020/03/31|トリッカーズ||トラックバック(0)TOP↑
「アメリカ靴の王様」と呼ばれているオールデン


IMG_6498.jpg


クレープソールのつま先をレザーで仕上げた、オールデン特有のソールを


「プランテーションソール」といいます。



IMG_5702.jpg



まるでスニーカーの様な履き心地と言われているクレープソールですが、


何故つま先だけレザーなのでしょうか?



IMG_5704_20200322013517ce9.jpg









それはアメリカの文化によってうまれたものでした。






1884年、「チャールズ・H・オールデン」によりマサチューセッツ州のミドルボロウに創設。


創業当時はカスタムメイドブーツや、紳士靴の受注生産が主でした。


1951年頃には、米国の伝統的な靴の生産に加え、足に問題を抱えた人の為に医療用矯正靴の開発をしていきます。
(創業~1951年の間に世界大戦が起き、様々な歴史がございますが、ここでは省略させていただきます。)


O脚やX脚、ハイアーチの足の矯正の為に、ウェスト部分を大きく絞り込み、土踏まずを持ち上げる設計のラストがモディファイドラストでした。



IMG_6556.jpg




この独特な履き心地が、ブランドのさらなる成長を遂げるきっかけとなります。




70年代、NYの医療用靴店にてカリスマバイヤーの「ピエール・フルニエ」がオールデンのVチップを気に入り、
彼自身のショップであるエミスフェールとのコラボ靴を製作をしました。


まさに、こちらのモデルですね! 


IMG_6492.jpg



ローファーと並ぶ名作としてモディファイドラストのVチップが脚光を浴び、モードからクラシックまで、幅広い層に支持されるブランドへとなっていきます。





医療用の靴としてだけでなく、ファッションアイテムとしても人気を誇ったオールデン。




様々な研究を重ね、より良い履き心地を開発している中でうまれたのが、「クレープソール」です。

クッション性に優れ、足への負担を軽減してくれますが、まだこの時点ではつま先がレザーではありません。







ここで、洋画のワンシーンを思い出してみてください…。






様々な場面が思い浮かんだと思いますが、ファミリー映画などで靴のまま家にいる場面はなかったでしょうか?





床には絨毯が敷かれ、大きなソファーがあるリビングに、少年が靴のまま腰掛けている様なシーンが浮かんだ方!笑








とても素晴らしいイメージだと思います!








まさに今回のテーマにあってますね☆




靴のまま家に上がる文化と、絨毯が敷いてあるという2つがポイントです。




もう、お気付きの方もいるのではないでしょうか! 




そう!   クレープソールで家に上がると、絨毯につま先が引っかかってしまうのです!




非常にやっかいですね。




コーヒーを持ちながら、つまずいたら…。



考えるだけでも恐ろしいと思います。




アメリカの生活の文化から、クレープソールのつま先にレザーを継ぎ当て、剥がれないように縫い込みをかけたソールが、




「プランテーションソール」だと言われております。




さて!


少し歴史にふれたところで本題の修理を紹介します。


今回はクレープソールの厚みが残っておりましたので、部分的な修理をしました。


まずは、つま先のレザーを交換


81890BD0-8BD8-4D59-A0A3-8A1B85C4982B.jpg


138E7D6D-1E87-4607-B50D-9F6A2F20061A.jpg



新しい革に縫い込みをかけ、無くなっていた釘も再現してます。



2D75FE5B-F26F-4FAE-8003-C50880598756.jpg



次にカカトのクレープを交換


一層ずつが厚いので、もう少し履くことも出来ますが、交換することによって見栄えが良くなりました。


1D44C0FD-6710-484F-BD09-75B257BC79D5.jpg



コバも整え、横から見たらオールソールしたように見えますね☆


これでソールの修理は完了!


続いて、ライニングの修理とスウェードのケアを施しました。


A20F0427-CD63-4AD3-8046-B383EE6B1E87.jpg


穴が開いているカカトの内側に革を貼り、ふさいでおります。


日々の歩行や脱着により、擦り減っていく部分なので是非一度確認してみてください!




そして、スウェードのケアです。



ブラッシングで毛の中に入っているホコリを払い、スウェードの栄養&防水スプレーを全体に吹きかけます。


トップラインのパイピングにしっかりクリームを入れると印象が良くなりますので、お試しください。
(スウェードにクリームが付着しないようにご注意ください)

C27E8947-2313-465E-A137-A8265EC9298B.jpg


最後に毛並みを整えて、仕上がりです。


IMG_6393.jpg


IMG_6358_20200323014742c86.jpg


冒頭の写真に比べるとスウェードの発色も良くなり、キレイになったと思います☆


今回の様にプランテーションソールのレザーのみ修理することも出来るので、是非ご検討ください。




 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお持ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆

この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております。

ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方に

お送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には

次の夏にDMをお送りいたします。




カスタマー登録についての詳細は

下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







皆様のご来店お待ちしております。

ありがとうございました。



銀座・青山店 滝口


2020/03/30|オールデン||トラックバック(0)TOP↑


IMG_9566_202003252328491a2.jpg 



履き始めて3年経ったボンクラの66。

  

 

IMG_9571.jpg    


 
だいぶ良い感じに育ってきました☆
 

 
IMG_9609.jpg 


 

 
 
 
IMG_9569_202003252328466cf.jpg  


メリハリのある当たりやヒゲ。
  
 

 
 IMG_9570.jpg 

 

 
 
 
 IMG_9577.jpg 
 

迫力のある裾のパッカリング、
 
所々ステッチが切れているのも雰囲気があります。
  

 

 

 
IMG_9587.jpg 
 
 
こちらはリジット状態の66。
 
 
IMG_9588.jpg 
 
 

並べて比べてみると 
  
 


IMG_9598.jpg  
 
 
 
IMG_9624_20200325233013a20.jpg 


結構育ちましたよね?♪

  
 
 


IMG_9611.jpg 


触った質感や色落ち等、沢山の拘りを持って織られたボンクラのオリジナルデニム。

その生地は最初は硬くてゴワゴワしていて決して履き易くは無いかも?!(苦笑)
それでも履き続けていくとある日を境に履き易くなり、気づけば大切な1本になっています。

この履き始めから履き易くなるまでの着用感、そして大切な物に変わっていく様は
トリッカーズ等の革靴を育てる感覚に似ていて個人的には好きです☆☆



 
IMG_9615.jpg 

 
ボンクラデニムはユニオンワークス 全店で販売しております。
各店にはワンウォッシュした試着用サンプル(奇数サイズ)の、
ご用意もありますので、お気軽にお声がけ下さい。

  
WEBショッピングからもご購入いただけます。
 

宜しくお願い致します。



銀座店 新宿店 フナヤマ
 

 

 

 


 


2020/03/27|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑


毎週水曜日は全店定休日となっております、ご注意くださいませ☆

※横浜店とベンチマークは水曜日と木曜日が定休日です。


  IMG_9939.jpg

EDWARD GREENのダブルモンク

弊社がエドワードグリーンの修理が得意な為か、毎日の様にお修理依頼を頂いております☆

毎日お修理させて頂いていますが、かなり履き込まれていてもあまり型崩れしないですし変な壊れ方もほとんどしない、本当に良い靴メーカーだと思います☆


今回はオールソール交換とライニング補修、それとアッパーの傷補修をさせて頂きました☆


それではお修理前の状態から見ていきます。




IMG_9946.jpg 

ソールには大きく穴が空いていてコルクが少し抜けてしまっています。



IMG_9938_20200319215315e0d.jpg 

カウンターのライニングにも大きな穴が、このままでは芯にもダメージが及んでしまいます。

捲れた革が踵に引っ掛かって、場合によっては靴擦れの原因にもなるので要注意です。



IMG_9952.jpg 

これはライニングの小指の当たる部分、写真では分かりにくいですが破れて穴が空いています。

写真は左足ですが、右足も同じように穴が空いていました。



IMG_9947.jpg IMG_9949_2020031921532113f.jpg 

つま先と踵には傷が付いています。

気持ち良く履くためには、出来るだけ傷も綺麗になればいいですね☆













ここかからはお修理後

IMG_9961.jpg

レザーAプラン+半カラス仕上げ

エドワードグリーンオリジナルに出来るだけ近く、ソールステインの色や半カラスのライン等工夫しています☆



IMG_9963.jpgIMG_9964.jpgIMG_9966.jpg

ウエストの丸コバやウェルト上面のファジング等もバッチリ☆



IMG_9958.jpg

カウンターライニングも綺麗に直りました☆

これで履いた時に引っ掛かることなく気持ちよく履けると思います☆



IMG_9971.jpgIMG_9974_20200319215602fa3.jpg

小指の所の穴はパッチを貼って塞ぎました☆



IMG_9967_20200319215558f73.jpgIMG_9970_2020031921555942e.jpg

つま先と踵の傷はかなり綺麗になりました☆

黒い革はワックスなどで埋める事が出来るので、茶色などほかの色に比べると綺麗に補修しやすいです☆



IMG_9955.jpg

良い感じに仕上がりました☆

これでまた新しい気持ちで履いていただけると思います☆







・Leather All Soles Plan A ¥24,200~
・半カラス仕上げ ¥2,200
・Counter Lining(両足) ¥4,400~
・Side Lining(1か所) ¥1,100~
・Toe+Heel キズ補修 ¥4,400~








 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております、ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、次の夏にDMをお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html




忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。


郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/






ありがとうございました☆

工場 森田 










2020/03/25|エドワードグリーン ||トラックバック(0)TOP↑


取り扱いを始めて2年が経過した、ガジアーノ&ガーリングのシューズ。


 IMG_4009.jpg      

丁寧な作りと上質なマテリアルを使ったそれらは

入荷の度に「はぁ~」と息が漏れ、何とも言えない気分にさせられます。


完璧な仕事をする、彼らへの嫉妬かもしれませんね (笑)


IMG_4010.jpg

以前、チェルシー2のブラックをお買い上げいただいた方が

ブラウンを追加でお求めいただきました!


お伺いしたところ、TG73の木型が自身の足と相性が良く

まるでビスポークした様に履きやすいのだそうです。


自信を持ってご紹介しているシューズですが、喜んでいただけると

こちらも嬉しくなりますね。


今回お求めいただくに辺り、お客様よりリクエストが一つ。

IMG_4011_20200313211848921.jpg

全体をつま先部分の様な、濃いブラウンにされたいとの事。

染め替え等はお受しておりませんので





IMG_4012.jpg

磨きの範囲で、出来る限り濃いブラウンにお仕上げしました☆



IMG_4013_20200313211852315.jpg

IMG_4014.jpg



※右側が無加工のシューズ


ユニオンワークスではお靴をお買い上げいただきますと

ヴィンテージスティールかハーフラバーソール、何れかワンメニューをサーヴィスしております。

こういった磨き等のリクエストにも、柔軟にお応えしておりますので

先ずはご相談くださいませ。



工場あおき



2020/03/23|その他の靴||トラックバック(0)TOP↑
002 (2)

パンセレラとスコットニコルのコットンソックスが入荷いたしました!

今回の物は、トリッカーズのカントリー等に合わせやすい中厚なカジュアルソックスになります。











003 (2)

まずはパンセレラ。

イギリスのソックスと言えばなこちらは、

効率よりも品質に重きを置くことで結果的にその地位を確立するに至った、

そんなメーカーです。

特徴の一つとしてハンドリンキング。

これは、つま先を閉じる処理を手作業で行うことでより滑らかな継ぎになり、

ゴロゴロしないスムースでソフトな着用感が生まれます。

ただ、やはり効率は悪い為この手法をとるところは減少の一途。

そんな中、品質の為にというその姿勢が希少な存在となり、

多くのお店からの信頼を得るに至ったと言えるかと思います。











005 (2)

また、使用する素材にも強いこだわりを持ち、

選りすぐりの品質の物だけを使用したその糸は独自の仕様で撚られたものだそう。

今回はコットンソックスになりますが、

使用されているものは高級なコットンといえばなエジプト綿。

非常に滑らかな肌触りです。

そして履き心地は、柔らかでフワフワ~と優しく包まれているような履き心地。

よくある伸縮性の強いピタッと締め付けるタイプとはちょっと異なる感触です。

しかし実際慣れ親しんでいるのは締め付けの強いタイプだと思いますので、

このフワッと柔らかな編みのタイプは好き嫌いが分かれるかもしれません。

慣れちゃえば気にならなくなると思いますが、ピタピタした物よりは正直ズレ落ちやすいです。

とは言え、この柔らかい履き心地は他にはなかなかないと思いますので、

まだ未体験の方は是非一度体感していただきたいなと思います。










006 (2)

こちらはネイビーになりますが、

色は先ほどのグレーとネイビーの2色でご用意いたしております。









004 (2)

MADE IN ENGLANDの文字も入り、イギリス好きにはうれしい点かと思います。











007 (2)

続いてはスコットニコルのコットンソックス。

こちらもパンセレラとほぼ同時期にスタートしたところだそうですが、

もともと織物などの専門知識が豊富な点と革新的な体質もあり、

画期的な素材を導入したりと伝統だけにとらわれない新しいものを

作り出すことに長けていたメーカーだそうです。

なかでも今では一般的になっているナイロンを取り入れた混紡糸を導入したことは、

丈夫さという点で画期的な商品となりその名を広めるきっかけとなったようです。

今では、パンセレラ社に組み込まれ製造は同社で行っているということですが、

アウトドアやスポーツシーンなどで愛用されてきた経緯のもと、

スコットニコルのラインはその表情を残した商品展開になっています。











008 (2)

で、なによりこの色!そして配色!

いいですねぇ、日本じゃまず見られないと思います。

僕の今回の本命はこれ。

先ほどのパンセレラがベーシックなカラーだったので、

こちらは遊んだ色物にしました。

せっかくならここにしかないもの、日本じゃなかなか無いようなもの、

と思って選びました。

定番カラーならどこでもありますからね。








009 (2)

とは言いつつも、もうひとつは置きに行った色でボルドー。








010 (2)

つま先と踵は水色の配色となっています。

スコットニコルの方は、スポーティーさを出すためかリブの間隔は広め。

リブの作り方もちょっと変えているそうです。

このあたりでパンセレラとの差別化になっていますね。

ボーダーも、太めのラグビータイプでスポーティーな仕上がりになっています。










012 (2)

せっかくなので靴と合わせてみました。





013 (2)






014 (2)







015 (2)

と、色々合わせてみていただくと面白いと思います。

合わせてみると意外といいじゃんみたいな発見もあると思いますので、

楽しんでいただけましたら幸いです。







011 (2)

Panserella

Colour : Lt Grey Mix , Navy

Size : S (6~7) , M(7h~9h) 

¥3000+TAX



Scott-Nichol

Colour : Petrol (ボーダー), Port (ボルドー)

Size : M (6~9)

¥2800+TAX



まずは新宿店にて販売いたします。

以前扱ったカジュアルソックスがなくなってしまって以来で、

ようやくトリッカーズなどに合わせていただけるものが入りました。





001 (2)

早速履いております。

マゼンタとティールのようなこういう色合いはイギリスっぽい配色だと思います。

カーキなどのブラウン系と合わせると、お互い引き立つような気がします。

なかなかとっつきにくい色だと思いますが、

共感していただける方いらっしゃいましたら嬉しい限りです。

では、本日も皆様のご来店お待ちいたしております。



新宿店 花田
2020/03/21|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑



修理するタイミングは一体どのタイミングなのか

どんな修理をするのが靴にとって一番良いのか

悩まれている方も多いはず。

中でもソールのカスタムなどは選択肢が多い分

とても悩みますよね。

どのような仕様にするか

お客様と一緒に悩むこともしばしば。

今回お預かりしたシューズもお客様と一緒に悩んで

お修理方法を決めていきました。



IMG_3819.jpg



『RED WING』"Work Oxford 8106"



アイリッシュセッターのローカットタイプ。

ローカットなので夏でも履きやすいのが特徴。

ちなみに私は夏でも関係なく

アイリッシュセッターを履きます笑



IMG_3820.jpg



アウトソールはレッドウィングではお馴染み

トラクショントレッドソール。

ソールのすり減りがない新品の状態です。

お客様のお話を聞くと

雰囲気を変えたくオールソールをされたいとの事。

問題はどんな仕様にするか…


『どんなソールが良いですかね?』

『んー、これも良いですし、こんなのも良いし…』

『このソールにしてこんなこともできますか?』

『できますよ!あとはここをこうして…こうして…』

という感じでカスタム内容が決まっていき

2週間お預かりして無事に仕上がりました♪



IMG_3824.jpg


IMG_3825_20200312215431cc2.jpg


IMG_3832.jpg


IMG_3833.jpg


今回はVibram#430へオールソールしました!

グリップ力が高く柔らかさのあるソールです!

ブラックのソールに変えるだけでも

雰囲気はかなり変わりますが


IMG_3821.jpg


IMG_3826.jpg


IMG_3823.jpg


IMG_3828.jpg


厚いミドルソールやヒールの積み上げを入れ

ナチュラルでもないブラウンでもない

絶妙な色味で仕上がっています!

レザーの存在感が出て

高級感のある雰囲気に変わりました♪

カッコ良すぎます…



IMG_3834_20200312215445576.jpg



ヒールに高さが出ている分、前半分には

さらに薄いミドルソールを入れ

全体のバランスを整えています。



IMG_3827.jpg



ヒールは高さを出しつつも

シェイプさせることでスマートな印象に。

さらに積み上げはウェルトと

ミドルソールの厚みに合わせ

バランスの良い仕上がりになりました♪



IMG_3831_20200312215440dab.jpg



そして最後にマスタングペースト

プレメンテナンスをして完成!

ミンクオイルよりも浸透力の高いホースオイルを

ふんだんに使用して作られ、非常に伸びが良く

塗りムラの心配もなくとても使いやすいです!

私もレッドウィングや革ジャンなど着用しますので

愛用していますがとても使いやすくおすすめです♪


今回は通常のお修理ではなく

カスタムといった内容でした。

なんとなく雰囲気を変えてみたいけど

どんな仕様にしたいか決まってない…

なんて方も多いはず。

決まっていなくても大丈夫です。

是非ご来店ください♪

 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆

この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております。

ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方に

お送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には

次の夏にDMをお送りいたします。




カスタマー登録についての詳細は

下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。



レッドウィングが大好きな 青山店  中田






2020/03/19|レッドウィング||トラックバック(0)TOP↑
ソールの交換ができない、スニーカー


なかなか頭を悩ませますよね…。


高価な物や限定モデルだと、なおさらだと思います。





そこで今回は、スニーカーの修理をご紹介いたします!





BERLUTI ファストトラック・トリノ・スクリットカーフレザースニーカー


IMG_E6140.jpg




ベルルッティを象徴するヴェネツィアレザーと、柔軟性が高くコントラストを効かせた、ホワイトソールが組み合わせてある現代的なデザインのレザースニーカー。


スポーティーなデザインでありながらも、



1.jpeg



スラックスとの相性が良い印象な一足。





ソールは四角いブロック状に形成されており、




IMG_E6142.jpg



しっかりと地面をつかみグリップが効きそうです。





ブロック状のカカトの部分をご覧ください。




IMG_E6144.jpg





黒いラバー素材が削れてしまい、二層目の白いスポンジ素材が見えてきています。



幸い、横から見た時には白いスポンジ素材との境目のラインが残っているので、そのラインを活かして修理が施せそうです。



IMG_E6145.jpg






このラインが削れ過ぎてしまうと、修理跡が大きくなってしまうので、ご注意を!






IMG.jpg





特にパレルモをお持ちの方は、カカト部分だけブラウンやブラックなので、是非一度ご確認してみてください!








さて、気になる修理後がこちら。



今回はブロックになっていた所にラバーを継ぎあて、同じようなブロックを作る修理となりました!



image3_20200316004502400.jpeg



横から見た時の、修理跡は最小限で抑えることが出来たと思います。



image2_202003160044594e6.jpeg



image1_20200316004501f3b.jpeg



ソール裏から見ても、仕様は少し変わりましたが、違和感なくなじんでいますね☆



image0 (1)





全体的に磨き上げ、修理完了です☆





今回の修理の様に、スニーカーのソールの継当ては柔軟に対応ができると思います。




修理例



IMG_6354.jpg



リックオーエンス ジオバスケットのリペア

↑クリック


IMG_6355.jpg



ベルルッティ ハイカットスニーカーのリペア

↑クリック


などなど!




材料のカラーバリエーションもございますので、是非ご検討ください。





ご来店お待ちしております☆





銀座店・青山店  滝口
2020/03/18|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
暖かくなるとこういうアイテム履きたくなりますよね。


 IMG_0245_2020031116040088d.jpg 


IMG_0246_20200311160401140.jpg 

ドライビングシューズ。

返りがよく、リラックスして履けるため街履き用として履く方も多いのではないでしょうか。

しかし本来、車を運転する時に履く靴のため足の感覚の妨げにならないようソールが薄く作られています。

街履きとして使うには少々華奢。






今回お持ちいただいた靴は全体的にソールが薄くなっていますが特に


IMG_0247_202003111604028fe.jpg 


IMG_0248_20200311160403066.jpg 

ヒールの減りが著しいですね。一部アッパーまで削れてしまっています。






IMG_0248_20200311162116d02.jpg

今回はオールソールをして直すことになりましたが底を取り替えるだけでは

立ち上がりの部分との間に隙間ができてしまいます。


んーーーどうしてやろうかな。。。







あ、そうだ立ち上がり部分を外そう!





ていっ!!



IMG_0249.jpg 

立ち上がり部分を外して上から似寄りの革をあてがいました。






IMG_0252_20200311160408051.jpg

左が上から革を貼った方。

うん、なかなかいいんじゃない?

あとはオールソールチームにパス。

よろしくお願いします!!






仕上がりはこちら



IMG_0265.jpg



IMG_0266.jpg

イミテーションクレープと呼ばれる材料で交換しました。

ソールの返りがよく耐久性もそこそこあるという素材。

ドライビングシューズのオールソールではまずこの材料をオススメします。





気になるヒール周りは・・・



IMG_0261.jpg  





IMG_0262.jpg 

フフッどうでしょう。

違和感なく仕上がったのではないでしょうか?

個人的には満足いく仕上がり。

きっとお客様にも喜ばれると思いにやけます。笑




IMG_0263.jpg 



IMG_0264.jpg 

ローファーのようにヒールにはトップリフトを設けましたので

次回からは減り過ぎる前に部分修理をしていただけます。






IMG_0267.jpg  

最後に全体を磨いて擦れていたつま先も補色。



IMG_0245_2020031116040088d.jpg


IMG_0246_20200311160401140.jpg





IMG_0265.jpg


IMG_0266.jpg


全体的にビシッと引き締まり、街履き用としての耐久性も上がりました。

けっこう削れちゃったなーという靴でもなんとかなる場合があります。


お気軽にご相談ください。



IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております、ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、次の夏にDMをお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html




ありがとうございました。



横浜店 シン




2020/03/16|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
 突然ですが、皆さんは靴下好きですか??

おそらくお好きな方は沢山いらっしゃるんだろうなぁと思います。

といのも、改めて靴下ってポイントになっていいなと思い直しているところです。

あんまり見えないところなんですけどね。

でも、そういうところだからこそ、疎かにしてしまいがちなところだからこそ、

チラッと見えた時に「おっ?」となると、なんか良くないですか?

と、思うわけです。

たかが靴下、されど靴下。

意外とそれだけでいつもの靴、

いつものトラウザーズも雰囲気が違って見えるんじゃないかと思っています。

ということで、今回はいくつかのカットを撮ってみました。

靴はトリッカーズのカントリーシューズです。

靴下は色物で。

靴下遊び仲間が増えればいいなぁと思います。
















001 (2)

最初は、シーシェイドとデニムとアーガイル。安パイな感じです。

それにしてもアーガイルとカントリーは合いますね!

カントリーの木型は肉厚なソックスでも履けるのが良いです。














007 (2)

続いて、ブラックの靴とネイビーのコーデュロイとレッドのソックス。

レッドのソックスはポイントにしやすくて好きです。

ネイビーとも相性がいいと思いますし。

ブラックがしっかりまとめてくれるので黒靴はやっぱり便利です。












011 (2)

続いてはトラウザーズがチェックのパターン。

柄のレッドを拾って。

靴のブラック、もしくはトラウザーズのグレーに合わせて柄を引き立たせるのが

セオリーなのかもしれませんが、レッドを拾うパターンをやってみました。

柄に入っているイエローとかグリーンを拾うならブラウンの靴が良さそうです。











009 (2)

次はイエローのモールスキンにブラウン(マロン)の靴。

ソックスはパープル。

イエローとパープルは補色(反対色)ですが、

ブラウンでうまくまとまる気がします。












005 (2)

最後です。

パープルのコーデュロイとブラックにティール(ブルーグリーンみたいな色)です。

これは、正直ダークブラウンとかバーガンディーの靴の方が良かったかもしれません。

手持ちのカントリーに色がなかったのですみません。



今回は、色物ソックスを履いてみました。

良いものだと数千円もするものもありますが、安いものなら数百円ですので、

チャレンジしてみたい色などを気軽に楽しめるアイテムかと思います。

同じ靴とトラウザーズの組み合わせでも、

ソックス変えると雰囲気変わって面白いんじゃないかなぁと思います。

シックに清潔感を第一にというのがお仕事の時なんかは基本だと思いますが、

そうじゃないときはたまには思いっきり遊んでみるのもいいんじゃないでしょうか。

ほんとは上に着ているものも関わってくると思いますが、

今回は足元だけですみません。

今回足元に合わせたトリッカーズのカントリーシューズですが、

店頭にてご用意いたしております。








001 (2)

ブラックMC










002 (2)

マロンアンティーク









003 (2)

エイコーンアンティーク









004 (2)

シーシェイド









005 (2)

マロンアンティーク×オリーブキャンバス

それぞれ、

¥75,000+TAX






006 (2)

スペシャルモデル 4497Kラスト ブラックカーフ

¥77,000+TAX

定番の4497Sラストがベースで、

つま先がポッコリとしたレアラストの別注品です。











003 (2)


僕も早速自分用に手に入れ、おろしました。

まずはレザーソールのまましばらく履いてみたいと思います。

その場合はつま先の保護を忘れずに。

今回はトライアンフスティールにしてみましたが、

人気のヴィンテージスティールもお勧めです。

カントリーシューズ定番の4444ラストがあまりしっくりこないという方、

是非お試しになっていただけましたらと思います。



ということで、今回は少し視点を広げて靴下を含めた話題でしたが、

靴を楽しむうえでのひとつのカテゴリーとしてみていただけましたら幸いです。




小っちゃいところで遊び心を持たせるのが大人の遊びなんだろうなと

最近思いますが、まだまだやりすぎてうまくいきそうにありませんw



新宿店 花田


2020/03/14|トリッカーズ.||トラックバック(0)TOP↑

今回ご紹介するお靴はこちら



IMG_0235.jpg 

パッと見は普通のキルトシューズ。

ですが・・・






IMG_0236.jpg 



IMG_0239.jpg 

底に鋲のついたゴルシューズでした。

以前はよく見た本格靴にメタルのスパイクをつける仕様ですが

コースを傷つけてしまうとのことから今ではほとんどのゴルフ場が禁止しています。

ちなみにこちらの靴はロイドのお靴でした。以前はこんなのも作っていたんですね〜。
(ソックシートの写真は撮り忘れてしまいました)






IMG_0240.jpg 

アッパーはまだまだ元気です。このまま処分してしまうのは勿体無い!!

ということで今回は街履き用として活躍できるようオールソールをすることに。






IMG_0241_20200311145527a6e.jpg 

まずバラしてみると中身はこんな感じ。

グッドイヤー製法でしたので直して履くことを前提とした造り。

掬い縫いやアウトステッチも綺麗に縫われていました。





気になるメタルスパイク部の構造は


IMG_0242.jpg 


IMG_0243.jpg 

アウトソールに穴が空いていて、そこに受けの金具を差し込み、鋲と挟み込んでいるような仕様でした。

ゴルシューズの中身はなかなか見られないので面白いですね。






で、仕上がりはこちら!


IMG_0253.jpg 


IMG_0255.jpg   

街履き用としてガシガシ履きたいということでダイナイトソールに交換しました。






IMG_0258.jpg 



IMG_0259.jpg 

ヒールやコバもビシッと決まっています。




IMG_0260.jpg  

長年眠っていた靴が蘇りました。

ダイナイトソールですのでちょっとした雨や悪路でも問題なし!

ガシガシ履いてください!!






皆さんも眠らせているゴルフシューズはございませんか?

オールソールはもちろんですが、部分的な修理でも街履き用としてお使いいただけるようになります。
(製法によって修理が不可能なものもございます)



お気軽にご相談ください。






IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております、ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、次の夏にDMをお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html








ありがとうございました。



横浜店 シン
2020/03/13|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑



真冬も過ぎ去り薄手のコートやジャケットの出番が

ちらほらと増えてきたのではないでしょうか。

だんだんと軽やかな装いになっていき

足元はブーツからローファーや

スリッポンなどの出番が増えそうです。

弊社でも足元を軽やかに演出してくれる

シューズを販売しています。



IMG_E0965.jpg



こちらはチーニーのタッセルローファー。

私自身も昨年から愛用している一足です。



IMG_E1018.jpg


IMG_E1019.jpg


IMG_E0998.jpg


IMG_E0990.jpg



こちらには『214』というラストを採用。

チーニーのコインローファーに使われている

ラストよりもやや細身のラストなので

足元をよりスッキリとした印象にしてくれます。

またそこまでエッジの効いたラストでもないので

どんなコーディネートにも合わせやすいです。



IMG_E1007.jpg



ローファーで気になるのがやはり踵の抜け具合。

特に海外ブランドのシューズは

ヒールカップが日本人の足に合いにくい物が多く

踵が抜けやすいといった悩みが付き物…

ですがこちらはとても小ぶりなヒールカップのうえ

カウンターライニングもスエード素材のため

踵の抜けがほとんど気になりません!



IMG_E0974.jpg



そしてこの三つ編み状の革紐が特徴的。

この仕様はエドワードグリーンや

アンソニークレバリー、クロケット&ジョーンズ…

くらいでしょうか。

通常のタッセルローファーに

エレガントさをプラスしてくれます。

あまり見ない手の込んだ仕様ですので

通常のタッセルローファーでは

物足りない方におススメです!



IMG_E0992.jpg



三つ編み状の革紐の終わりは

抜けたりズレてきたりしないよう

ステッチが入っています。

こちらも手の込んだ嬉しい仕様です♪



IMG_E0972.jpg



アッパーやウェルトのステッチワークは

均一で綺麗な仕上がり。

チーニーのシューズはどのモデルでも

安定したステッチワークだなぁと毎回感じます。



IMG_E1011.jpg



レザーソールは返りの良いシングルレザーソール。



IMG_E1013.jpg



中央にはブランド名とロゴを刻印して

仕上げています。



展開色は



IMG_E0965.jpg



ブラックと



IMG_E0967.jpg



ブラウンの2色。



ここからは着用画像。



IMG_E1023.jpg


IMG_E1021.jpg



スタッフ古田はストライプのスーツに

ブラックのタッセルローファーを合わせました。

上品な印象がありながらも程よい抜け感を演出。

さらに三つ編み状の革紐が

華やかさをプラスしてくれています♪



IMG_E1051.jpg


IMG_E1045.jpg



私、中田はアウターとトップスは

バブアーのビデイルと白のオックスフォードシャツ

パンツは弊社でも販売しているボンクラの66

ブラウンのタッセルローファーを合わせました。

タッセルローファーは10ヶ月ほど着用していますが

着用とメンテナンスを繰り返していくうちに

綺麗な光沢が出始めました☆

ジーンズとの相性もバッチリです☆



IMG_E0968.jpg


いかがでしたでしょうか。

私は三つ編み状の革紐や

バランスの良いラストに惹かれました!

とても履き心地が良く

どんなコーディネートにも合わせやすいので

とてもおススメですよ!



JOSEPH CHEANEY Tassel Loafers 『HUGH』

¥74,800-

Size 5~8H

Color MocaBlack



IMG_8915.jpg



もちろんこちらもヴィンテージスティール

またはハーフラバーソールのどちらかを

お付けするサービスと

お好きなリペアメニューが50%オフになる

リペアチケットをお付けしております。

是非ご利用下さい♪



青山店新宿店を中心にご用意しております。

またウェブショッピングからも

ご購入いただけます。

ご来店の前に一度お電話いただければ

お取り置きなども可能ですので

お気軽にお問い合わせ下さい。



 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆

この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております。

ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方に

お送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には

次の夏にDMをお送りいたします。




カスタマー登録についての詳細は

下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html







皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。



青山店  中田





2020/03/12|チーニー||トラックバック(0)TOP↑
3月に入り日中は暖かい日も増えてきました。

そろそろこの辺りのアイテムが気になってくる頃ではないでしょうか。

IMG_0169.jpg


IMG_0170.jpg


IMG_0171.jpg  

UW × SOUNDMAN / Cycling Jacket

Color : BEIGE

Size : 36 / 38 / 40(SOLD)

Price : ¥43,000+Tax



IMG_3263.jpg

かつてイギリス北部、ヨークシャーにあった『Green Spot』というメーカーが

生産していた”NOMAD”をベースに製作した一着です。

イギリス国内での人気が高く、生産数も少なかったことからなかな日本では見られません。

ご存知の方はかなりの古着マニアかと思います。




IMG_0172.jpg 


IMG_0173.jpg 


IMG_0174.jpg 

生地は細い綿糸を超高密度に織ったハイカウントオックス素材。

さらに裏地にも同じ生地を使用する無双仕立てという贅沢仕様です。

もともと一枚でもしっかりとした生地ですが2枚重なっていますので

かなりハリのある独特な質感で仕上がっています。




IMG_0167_20200304123051747.jpg 


IMG_0168.jpg

自転車乗りが着ることを想定したディテールが随所に見受けられながらも難なく普段着にも落とし込めるデザイン。

シャツやカットソーの上からバサっと羽織るだけで様になります。

色味はベージュですのでこれらの時季にピッタリかと。





そしてこのジャケット、着込むといい味が出るんです。

前身モデルであるオリーブグリーンの物を1年半ほど着用した物がありますのでご紹介。


IMG_0175.jpg 


IMG_0176.jpg 


IMG_0177.jpg  

着て洗ってを繰り返すことで生地に凹凸や

生地とステッチの縮率の違いからシュリンクした箇所がいい表情として現れてます。



IMG_0165_202003041230485f0.jpg

(身長181cm サイズ40着用)

生地が柔らかく体に馴染むようになり、より愛着の湧く一着となりました。

個人的にはこのくらいクタッとなってきたくらいが力が抜けてて好みです。





IMG_0169.jpg

春物アウターをお探しの方やスイングトップにはちょっと飽きた方、いかがでしょうか。

オススメです。


ぜひ店頭、オンラインショップよりご覧ください。
(グリーンのサイズ40が1着のみ横浜店にご用意がございます。)


ありがとうございました。


過去記事はこちら↓

unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2725.html

unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2651.html

unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2563.html





横浜店 シン

2020/03/06|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑


毎週水曜日は全店定休日となっております、ご注意くださいませ☆

※横浜店とベンチマークは水曜日と木曜日が定休日です。


IMG_9470.jpg   

ホワイトバックスの Tricker's Country Brougue Shoes

かなり爽やかな印象、夏のカントリーって感じです☆

本日はこちらのカスタムをご紹介します☆



IMG_9471.jpg 

白スエードに白いハトメ



IMG_9466.jpg

メンズのカントリーには珍しいシングルソール



IMG_9472.jpg 

生成りのウェルトに白いアウトステッチ



 IMG_9468.jpg

ソールも勿論生成り、爽やかです☆



お客様のご希望はウェルトから下とハトメ(要するに白スエード以外全部)を真っ黒にされたいとの事!!

現状のウェルトを黒く染めるのは真っ白いスエードを汚す危険性が非常に高いため、
思い切ってウェルトから交換することになりました☆














IMG_9685.jpgIMG_9686.jpg

こちらは作業中の様子、白いアッパーを汚さない様ビニールを被せた状態で黒いウェルトに交換しました☆

イギリスから仕入れているリッカーズと同じストームウェルトを使用☆

製靴工場と同じで、ビニールごとウェルトを縫い付けています。

とにかく汚れが怖いので、ビニールを被せたまま最後まで作業しました☆



IMG_9785.jpg

ハトメはトリッカーズ純正の黒に交換

これだけでも結構印象が変わります☆



IMG_9771_20200229223726497.jpg

ソールは全カラス仕上げ、基本的にカントリーでは無い仕様なので新鮮です☆



IMG_9796_202002292237293f6.jpgIMG_9778.jpgIMG_9782.jpgIMG_9768.jpg

白と黒のコントラストが強すぎて写真が上手く取れません(涙)

きりっと凛々しい雰囲気に変わりましたね★

お客様のご希望通りに仕上がったと思います☆








・ハトメ交換 ¥5,500

・リウェルト ¥11,000

・レザーオールソール Bプラン アローヘッドヒール ¥18,700


※納期は1ヵ月でした






 IMG_9515.jpg IMG_9517_202002012257559d6.jpg  
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ、期間中何度でもお修理代金10%OFFになります☆
この機会に是非、ご活用下さい!

今回の使用期限は6月28日までになっております、ご注意くださいませ。

詳しくはコチラをご覧ください☆


DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。
カスタマー登録がこれからの方はコチラからご登録いただけます。
※今登録して頂けた方には、次の夏にDMをお送りいたします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html




忙しくて店舗にご来店いただけない方も多いかと思います。 

工場に直接靴を送っていただいてのお修理も大歓迎です。


郵送でのお修理 :
https://www.union-works.co.jp/order/

リペアメニュー :
http://unionworksrepair.com/#!/ 

ウェブショッピング :
https://unionworks.stores.jp/#!/






ありがとうございました☆

工場 森田 
2020/03/04|トリッカーズ||トラックバック(0)TOP↑

IMG_2020_202002242148008b1.png 


  

3月8日に予定しておりました靴買取りイベントは新型コロナウイルスの影響により延期とさせて頂きます。

日々情報が交錯し状況も変わる中、安心してイベントにご参加頂くことが出来ないと判断しました。

楽しみにお待ち頂いていたお客様には大変申し訳ございませんがご理解いただければと思います。

4月以降を目途に再開催を予定しておりますので日程が決まりましたら再度告知致します。



( ユニオンワークス )



2020/03/01|その他||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード