fc2ブログ
2021/04 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2021/06
 サウンドマンよりグリーンデニムトラウザーが緊急入荷です。
001 (2)
イギリス軍のグリーンデニムオーバートラウザーズを参考にした
Vanc(ヴァンク)
というモデルになります。
004 (2)
005 (2)
こちらは前開きも無く、
ウエストゴム&ドローコード仕様のイージーパンツタイプです。
011 (2)
ポケットが両サイドに袋のポケットと、
002 (2)
前身ごろの左足側にフラップ付きのパッチポケットが一つ、
007 (2)
後ろ身頃の右ヒップに同ポケットが一つ。
という仕様になっております。
003 (2)
009 (2)
012 (2)
014 (2)
前後のパッチポケットのダメージが出やすい部分には、
スレキをあてて補強されていますので安心度◎です。
006 (2)
生地は13ozのデニム地になり、生地から作ってもらったそうです。
13ozということでかなりしっかりしていますし、
オリジナルの雰囲気にも近いのではないでしょうか。
履きこんでいってからの風合いも楽しみです。
013 (2)
サイズは今回から42まで対応となっています。
ビッグサイズシルエットが人気ですし色々な着方が楽しめると思います。
002 (2)
着用してみますとゆったりシルエットです。
元々はオーバートラウザーズなのでもっとたっぷりとしていますが、
穿きやすいようにシルエットは調整してあります。
004 (2)
普段デニムなどは30インチを穿く体格で40を穿いています。
ウエストはやや大きめですが、
ドローコードで絞れますので問題なく穿けるレベル。
003 (2)
裾を折ったりロールアップすると窄まってシルエットに変化をつけられますので、
少し大きめに穿いてみるのも良いかと思います。
005 (2)
こちらは36です。
大きめサイズなので全然穿けますが、
ウエストのゴムがしっかり効いて紐を使わなくても穿けるくらい。
007 (2)
こちらは42。
さすがに大きいですが、紐でなんとかという具合。
イージーパンツなのでなんだかんだ穿けてしまいますが、
あまりサイズを上げてしまうとウエスト緩いかもです。
何となく目安は下記をご参考に。
28インチ前後 → 36
30インチ前後 → 38
32インチ前後 → 40
34インチ前後 → 42
サイズ下げても穿けてしまうくらいなので、36インチくらいの方でも
42で履いていただけると思います。
詳しいサイズはWEB SHOPPINGのページに記載しておきます。
サウンドマンの在庫より分けていただいた商品になりまして、
38は入ってきませんでした。
サウンドマンの方には1本だけ在庫があるようですので、
38をご希望の方は直接サウンドマンよりご購入か、
ユニオンワークスの店頭にてご購入の場合はお取り寄せも可能ですので
お申し付けください。
※新宿店での取り扱いになります。
Soundman / Green Denim Trousers / Vanc
¥25,300(¥23、000)
皆様のご来店お待ちいたしております。
新宿店 花田
2021/05/29|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑

5月も残りわずかですね。

6月に入ると本格的に梅雨のシーズン。

革靴好きにとって梅雨の時期はお気に入りの靴が履けない厄介なシーズンですね。。。

ですが梅雨が明けると夏本番。

これから活躍するサンダルやスリッポンを今のうちに準備をするのがオススメです。


今回は夏に活躍する靴のお修理をご紹介です。

IMG_0119.jpg

F.lli Giacometti (フラテッリジャコメッティ) のグルカサンダル。

これまでノーメンテナンスで履いてこられたそうでアッパーは乾燥気味に



IMG_0120.jpg

ソールには穴が空き



IMG_0123.jpg

ソックシートは汗で収縮



IMG_0121.jpg

カウンターライニングも擦れてボロボロの状態。

全体的にダメージが出ていますがこの程度であれば問題なくお直しできます。


今回はオールソールをメインにしっかりお直しさせていただきました。



仕上がりがこちら。

IMG_0128.jpg


IMG_0133.jpg

IMG_0132.jpg

レザーソール(オープンチャネル)に補強でハーフラバーとヴィンテージスチール。

このセットで補強をしておくと滑りにくいうえ、ソールの耐久性が格段に上がります。



IMG_0134.jpg

ヒール周りもビシッと仕上がっています。


そして

IMG_0129_202105271502407ff.jpg

カウンターライニング補修に



IMG_0131_2021052715024262e.jpg

フルソック作製


最後にしっかりクリームを入れて


IMG_0126.jpg

仕上がりです。

アッパーが潤い、コバが整うと雰囲気がガラッと変わりますね。

これでまたガシガシと履いていただけます☆


今回のお修理は

・All Sole Leather Plan B ¥18,700-

・Half Rubber Sole ¥3,850-

・Vintage Steels ¥4,400-

・CounterLining ¥4,400-

・Full Sock ¥3,300-

でした。


皆様も梅雨が明けたら気持ちよく履き始められるよう

今のうちにメンテナンスしておいてはいかがでしょうか。

皆様のご来店お待ちしております。


ありがとうございました。

横浜店 シン


IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ
期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。
この機会に是非ご活用下さい。
今回の使用期限は6月27日までになっております。
ご注意くださいませ。

DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html

2021/05/28|その他の修理||トラックバック(0)TOP↑

IMG_2288.jpeg
創業から140年以上誇る歴史と質実剛健な作りから
キングオブブーツと称されるブーツメイカー、
ホワイツブーツ。

そのメイカーの代表モデルの一つ
スモークジャンパーを今回はお修理します。 
 

 
と言っても、
IMG_2291.jpeg
ソールにはスリ減りは見受けられなく

IMG_2290.jpeg
このまま履いていても何の問題もありません。。。
 
 

では今回お修理する箇所は、、、

 
IMG_2289.jpeg
サイドエッジ、コバの色です。 
  
オリジナルの状態だと
サイドエッジが全て黒く
全体的に引き締まった印象だったのを、


IMG_2429.jpeg  
茶色が見える様に仕上げ直しました。 
 
  
 

IMG_2428.jpeg
ミドルソールと

 
IMG_2427.jpeg
ヒールベースの色が
レザーの質感が分かる茶色になるだけで、
よりクラシックなワークブーツの印象になります。 
  

革本来の茶色に近い色味で仕上げていますので
エイジングも楽しめそうです☆
 



IMG_2432.jpeg
靴はアッパーのデザインやソールの他に、
サイドエッジの色でも印象が変わるのが面白いです。 
 
 
サイドエッッジの色の変更は
今回の様にオールソールをしなくても出来たりしますので、
お修理の際にはお気軽にご相談ください。
 
 
 
 

 

IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。
 

新宿店  フナヤマ
2021/05/27|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
 
IMG_5676_202105092146155de.jpg


うちでオリジナルクリームを作りませんか?


谷口化学工業所のK氏が訪ねてきたのは、2年前の春でした。

折角のお誘いではございましたが、一度はお断りしました。

現在のラインナップに満足していて、オリジナルクリームを作る理由が無かったからです。


IMG_5671.jpg

では何故?つくる事になったかとご説明しますと、

「出来るだけ黒く」とご依頼いただいた靴を磨いている時に

クリームでダメなら染料を使おうと我々は考えます。

この「クリームでダメなら」というのは経験からくるものです。


ブラウンのシューズなら、必要に応じてクリームの濃さを調整出来ますが

黒のクリームには濃淡が有りません。

ダークブラウンは有っても、”ダークブラック”は無いのです。

そこで、シューケアのプロが使うようなクリームを作れませんか?

と相談したのが始まりです。


IMG_5672.jpg


ライオンクリームで有名な谷口化学工業所ですが、創業は1910年!

日本最古のクリームメイカーで、今でも多くの工程を手作業で行っているそうです。

黒より黒くなるクリームを目指し

この2年間で一体何個サンプルを作ったことでしょう。

IMG_7777.jpg


1つのサンプルを何度も使い、気になる事が出てくると次の1つに。

濃淡の微調整やベタつき・ざらつきなど 拘りだすときりがなく

谷口化学さんでも、1年を過ぎたあたりでもう無理かもなぁと感じていたそうです。


A0885BA5-6523-453C-8124-0D093E6C25A5.jpg

完成までに2年を要した、ユニオンワークスオリジナルクリーム☆

作業用に作ったものですが、ご希望の方には販売させていただきます☆

プロユースの為、普段から磨きをされている慣れた方にのみお譲りいたします。


IMG_7834.jpg


このクリームは補色力、保革力に大変優れています。

革に必要な油分を水分をしっかり入れましたが、柔らかくなり過ぎず

上品な艶感に仕上がります。


IMG_5670.jpg


UNION SHOECREAM BLACK 70ml ¥3300


店頭ケア用品の棚には並べませんので、ご希望の方はお申し付けください。

使用方法などスタッフよりご説明後、お譲りいたします。



UNION WORKS

2021/05/24|ケア用品、メンテナンス||トラックバック(1)TOP↑
IMG_2370.jpeg
レッドウィングのアイコン
アイリッシュセッターのローカット版として企画された
クラシック・オックスフォード。
 

IMG_2371.jpeg  
短靴なので通年で履きやすく、
様々なスタイルに合わせやい事から
人気のある1足です。
 

IMG_2372.jpeg
オリジナルソールは
これもレッドウィングの定番
トラクショントレッドソール。
 
  

IMG_2373.jpeg
ヒール部分がミドルソールにかかりそうな程
擦り減っています。
 
 
擦り減ってしまったヒール部分だけ
新しく継ぎ足してお修理する事も可能ですが、
今回はオールソールのお修理です。
 

新しく使うソールは 

IMG_2644.jpeg
ビブラムの#430ソール。
   
 
IMG_2645.jpeg
ヒールパーツが独立したタイプのソールは
オリジナルに比べ印象がガラッと変わりますね☆
 
  

IMG_2648.jpeg
 
IMG_2646.jpeg
ミドルソールとヒール部分の革は生成色で仕上げました。
 
 
 

IMG_2650.jpeg
履きこむ事で生成色が味わい深く変わっていきますので、
アッパー同様にエイジングが楽しめそうです♪

 

レッドウィング以外のワークブーツのお修理も行っておりますので、
お困りのブーツがございましたらお気軽にご相談頂ければと思います。
 

 

IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。

 
 

 
新宿店 フナヤマ 


2021/05/18|レッドウィング||トラックバック(0)TOP↑


横浜店が入るインペリアルビル。


IMG_5687_20210429165104b14.jpg


その5階には柔らかな自然光が差し込む明るいアトリエがあります。
そこで黙々と作業に励むのは




 ts_logo.jpg



IMG_5691_202104291650579bb.jpg

T.SHIRAKASHI BOOTMAKER


長年の修行で得た英国の靴作りをベースに、古い文献を研究してたどり着いたブーツ作りをハウススタイルとするビスポークメイカーの白樫さんです。


白樫さんは元々制作会社でグラフィックデザイナーとして勤めていた頃、靴好きが高じてBespoke(オーダーメイド)の靴を誂えることがあったそうです。
その中で作り手との話し合いで理想の形に靴が出来上がっていく過程や、完成した靴の快適さ、さらにそれを手入れ・修理しながら数十年履くという文化に感銘を受け、Shoemaker(靴職人)への道に進むことを決意した異色の経歴を持ちます。



IMG_5686_20210429165114336.jpg

壁面にはオーナー毎に合わせて一つ一つ作られたラストが並びます。







IMG_5683_20210429165124070.jpg

靴の製作で使用する多様な道具は




IMG_5684.jpg

日本では手に入らない物や、およそ100年前に作られた道具を揃える拘りよう。



IMG_5682.jpg

それらが綺麗に整頓されている事からも白樫さんの几帳面さが伺えます。



IMG_5688_202104291651096c2.jpg
IMG_5689.jpg

同じビルに入っている事もあり、製作途中を見せていただいたりお話をさせていただく機会があるのですが
白樫さんが作られる靴は道具からマテリアル、デザイン、工程など全てに対して”そこまでしますか・・!”と思うほど一切妥協がありません。

とにかく良い靴を作りたいという想いが身に染みて伝わります。




IMG_5702_202104291651129ec.jpg

これらはアトリエにあるビスポークのサンプル。




IMG_5701.jpg

奇をてらったシェイプやパターンではないクラシックな英国スタイル。

緻密に計算されたパターンや丁寧な仕事が見て取れます。

どの靴も本当に美しく、ため息が出るほどです。




IMG_5692_20210429165122210.jpg


IMG_5693.jpg


過去10年間ビスポーク一筋で勤めてきた白樫さん。

その中で培った靴作りの知識や技術を1つのプロダクトとして形にし

昨年末、満を持して短靴のMTO(Made to Order)をスタートしました。





pf-c705d3e9--top06b.jpg


テーマは ”URBAN COUNTRY”。
(都会の生活でも違和感なく着用できるカントリーライクな靴)

白樫さんが理想とする靴の形をマスターピースにできればとの思いから生まれたモデル達です。


(後日、MTOについてもう少し深掘りしたブログを上げます)



IMG_5690.jpg

そしてこの度 T.Shirakashi BOOTMAKER のMTOオーダー会を開催する運びとなりました。


日程は
5月29日、30日の2日間を予定しておりましたがコロナウィルスの影響で延期となり
現在6月26(土)、27(日)で予定しております。


場所は

UNION WORKS The Upper Gallery  

〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル215

※ユニオンワークス銀座店の2Fのスペースとなります。

全日共に白樫さんにいらして頂き、フィッティングの確認をします。

基本的にはご予約制でのオーダー、ご案内となります。


コロナウイルス感染予防対策として換気消毒と入れ替え制による開催とします。

お問い合わせ、ご予約のご連絡先は下記URLよりお問合せください。


https://shirakashi.jp/pages/contact


価格
242,000円(税込み)~
フルブローグや手縫いモカステッチなどデザイン、マテリアルにより価格は変動いたします。


納期

3カ月~4カ月
※シューツリーは英国ファクトリー製のためコロナウィルスの影響でさらに期間が必要になる場合があります。


付属品

オリジナルシューツリー、シューバッグ、ボックス

T.SHIRAKASHI BOOTMAKER のインスタグラムには
白樫さんが普段作られている靴が載っていますのでぜひご覧下さい。
どの靴も本当に美しいですよ。


前述にもございますが、後日MTOの靴についてもう少し深掘りした内容をご紹介しますのでぜひご覧下さい。


ありがとうございました。


横浜店 シン
2021/05/14|イベント、SALE情報||トラックバック(0)TOP↑
IMG_0916.jpg   

4年目のBONCOURA-66、サイズは28インチ☆

ガンガン履いて、ガンガン洗って、かなりいい感じの色落ちになりました☆

これ以上の色落ちはもういいかと思いまして、最近は控えめに履いています☆






IMG_0917.jpg IMG_0918.jpg IMG_1197.jpg   

リジットと並べてみると全然違いますね、同じデニムとは思えません☆







IMG_0925_20210424213735bd4.jpg  

自転車通勤の為、サドルの当たるお尻部分の生地が薄くなり破れそうに(涙)

お尻が破れるとさすがに履けませんので、破れる前に修理(補強)することにしました。

自分で修理しようかとも考えましたが、やはりその道のプロにお任せする事に☆

デニム修理の名店、ユニオンパスタイムさんにお願いしました☆
















header.jpg 

場所は中目黒、目黒川近くの住宅街にあるアパートの1室に有ります。

ユニオンスペシャル43200G通称"ダルマ"裾上げ専用ミシンを使う裾直し屋さん。
糸の種類も豊富で、拘りの詰まったBONCOURAデニムの裾上げにも完璧に対応してくれます☆

BONCOURAデニムの裾直しは”ダルマ”ミシンでないといけません(笑)
ヴィンテージを彷彿とさせる裾のうねりは”ダルマ”ミシンでないと再現が出来ないそうです☆

 ユニオンPASTIME / (有)マカナレイ

 〒153-0061
 東京都目黒区中目黒1-3-5 目黒プリンスコーポ206
 営業時間 : 12:30~18:00
 休日 : 日曜. 祭日
 tel&fax. 03-3714-0054
 メール: unionpastime@gmail.com
 担当:マツムラ

 • ユニオンスペシャル43200G通称"ダルマ"裾上げ専用ミシンで裾直しいたします。
 • 持込みOK. 新品、ビンテージ、中古、全てお受け致します。
 • 特にご指定が無ければ裾上げ前の一番近い色でお仕上げ致します。

勿論BONCOURAに限らずどんなジーンズでも対応可。

裾上げ以外にも腰回りの詰めや破れ補修など、デニムの事なら何でも相談に乗ってくれます☆














IMG_0920.jpg

写真では分かり難いですが、生地が薄くなって今にも破れそうになってます。



IMG_1182.jpg 

コチラは修理後

よく見るとミシンでたたいてあるのが分かりますが、自然な仕上がりですね☆

ぱっと見は修理してあるか分からないです!


IMG_1186.jpgIMG_1188.jpg

裏側を見ると修理してあるのが良く分かります。

広範囲で補強の生地を貼り、しっかりミシンで縫い付けてあります。

切り返し部分は解いてから当て布をしてあります、丁寧な仕事ですね☆







IMG_0921.jpg

ついでにポケットの穴も直してもらいました☆


IMG_1184_20210424213739d68.jpg   

修理後

コチラも自然な仕上がり☆


IMG_1193_20210424213815874.jpg 

裏を見ると、しっかり当て布で補強されています☆

一度ポケットを外してから当て布をしてあり、手間のかかる方法で丁寧な仕事☆





自分で修理しなくてよかった(笑)、これからも安心して履ける様になりました☆

靴と一緒で修理しながら履くと、さらに愛着がわいて楽しいですよ☆









   



ここからは4年目の縮み具合

IMG_1212.jpg 

おなじ28インチのリジットと比べると、股下(レングス)は7.5cm位縮んで短くなっています。


IMG_1215_20210424213846c35.jpg 

ウエストは平置きで2.5cm位の縮み。

かなりきつきつで履いているためか、レングスほどは縮んでいません。


IMG_1211.jpg

重ねてみると全体的に縮んでいるのが分かります、特にレングスはかなり短くなっていますね。
※裾上げはしていません。


身長170cm 体重62Kg位で28インチがジャストサイズ(結構きつめ)。

リジットの時に1度乾燥機にかけて、その後の洗濯は普通に陰干しです。

今でも洗うと縮み、履くと少し伸びて、しっかり自分の体にフィットします☆

まさにSHRINK TO FIT(シュリンク トゥ フィット)、縮みながら体に馴染む生デニムです☆
















コロナウイルスのせいで楽しい事は減りますが、ステイホームやリモートワークはデニムを育てるチャンス☆

ボンクラデニム、楽しいですよ☆






BONCOURA / XX
 Size / 26~34inch
 Price / ¥30,000+Tax


BONCOURA / 66
 Size / 26~34inch
 Price / ¥30,000+Tax



BONCOURA JABJAB
 Price / ¥3,200+Tax








ボンクラデニムに関する過去記事

・BONCOURA(ボンクラ) 始めました!
 
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2406.html 

・BONCOURAデニム
 
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2429.htm

・Boncoura デニム、XX(ダブルエックス)のエイジング。4ヶ月目!!
 
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2451.html

・BONCOURA "66"
 
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2423.html

・BONCOURA "XX"
 
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2422.html

・BONCOURAの縮み「66」

 
http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2471.html

BONCOURA JABJAB (ボンクラ ジャブジャブ) デニム用洗剤です☆
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-date-20180712.html

・BONCOURA エイジング 工場編
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2518.html

・BOUCOURAデニム、XX(ダブルエックス)のエイジング。11ヶ月目!!
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2557.html

・BONCOURAデニム、66(ロクロク)のエイジング。10ヶ月目!!
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2608.html

・BONCOURA 66 のリペア
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2654.html

・BOUCOURAデニム、XX(ダブルエックス)のエイジング。1年10ヶ月目☆
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2713.html


・BOUCOURAデニム、66(ロクロク)のエイジング。1年12ヶ月目☆
 http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2775.html





ありがとうございました。


工場 森田






2021/05/01|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード