fc2ブログ
2021/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2021/07


IMG_1263_20210612202035cb5.jpg



マルジェラのタビブーティー。

モードな雰囲気漂う一足です。



IMG_1264_202106122020368ce.jpg


IMG_1265.jpg



ソールは新品時にハーフラバーソールで補強済み。

まだまだ厚みはあります。



IMG_1266.jpg




トップリフトもまだまだ厚みがあり

両端が半分擦り減っている程度。

元々薄めのトップリフトということもあり

着用回数で言うとそこまで履かれていない雰囲気。

一見するとソールのお修理は

まだまだ必要無さそうですが…



IMG_1270_20210612202041c17.jpg



気にされていたのはこのトップリフト。

擦り減りを気にされていたのではなく

歩行時のコツコツとした音を気にされていました。

今回はトップリフトを別の材料で

交換させて頂きました。



IMG_1348_20210612202044210.jpg



お修理に使用した材料は

イミテーションクレープと呼ばれる材料。

ラバー素材の一種なのですが



IMG_1365_20210612202101a58.jpg


IMG_1364_20210612202059bb4.jpg



非常に柔軟性が高く

そこそこ強度のあるラバー素材になります。

ドライビングシューズなどの柔軟性の高いシューズの

ソール交換時に元々の柔軟性を損なわないよう

この材料を使用しソール交換することが多いです。



IMG_1350_20210612202045969.jpg



オリジナルのラバーより柔らかい為

耐久性は多少落ちてしまいそうですが

そこそこの耐久性があり厚みのある材料なので

安心してお履き頂けるかと思います。



またこのお靴以外にも



IMG_1355_202106122020483d5.jpg


IMG_1352_20210612202047881.jpg


IMG_1356_202106122020508ff.jpg


IMG_1357_20210612202051f0c.jpg


IMG_1358_20210612202053185.jpg


IMG_1360_20210612202057df2.jpg


IMG_1361_20210612202058713.jpg


IMG_1362_20210612202059946.jpg



同時に2足新品のお靴お預かりし

ハーフラバーソールでソールの前半分を補強、

トップリフトはそれぞれ先程同様

イミテーションクレープヒールで

あらかじめ交換させて頂きました。

歩行時のコツコツとした音が

気になられるようでしたら

新品時から交換してしまうのも

良いかもしれませんね。



普段お靴を履かれていて今回のように

気になることは沢山あると思います。

意外とちょっとしたことで

解決できる場合もありますので

もし気になることがありましたら

どうぞお気軽にご相談下さい。



IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。




カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。



青山店  中田



2021/06/24|マルジェラ||トラックバック(0)TOP↑
 
6月も後半に突入し、
季節も気分も夏に向けてなのでしょうか、
最近サンダルかブーツのお修理をよくいただく様に思います。
 
本格的な夏に向けてサンダルの準備と、
ブーツはシーズンオフなので修理をしてから保管しておこう♪
といった感じでしょうか。
 
 
今回はサンダルではなくブーツのカスタム。
 
IMG_1633.jpeg
レッドウィングのラインマンをカスタムです。


IMG_1636.jpeg
レッドウィングのお修理も最近多くなってきた気がします。
 
 

IMG_1635.jpeg  
お持ちいただいたブーツは
 
IMG_1637.jpeg
全然履かれていない綺麗な状態です。


IMG_1639.jpeg  

IMG_1638.jpeg
オリジナルのトラクションソールもまだまだ綺麗☆
 

 
ですが今回はカスタムですので、
些か勿体無い気もしますが、
違うソールにオールソールしていきます。 
 

 
使うソールは、 
IMG_2235.jpeg  


IMG_2233.jpeg
ビブラムの#430ソール。 

 
 
先週のブログでご紹介したレッドウィングでは

IMG_3451.jpeg


#430ソールに

IMG_3461.jpeg

IMG_3457.jpeg
ビブラム・タンクライトヒールを使いましたが、
 
 


 
今回はソールと対になる
 
IMG_2234.jpeg
#430ヒールです。
 
 
  

ヒールの仕上げは

IMG_2240.jpeg
 
IMG_2239.jpeg
括れさせるピッチドヒール仕様☆

 
 

ミドルソールやソールエッジ、
IMG_2238.jpeg
アウトステッチまでも黒く仕上げていますので、 
 
IMG_2242.jpeg
全体的にシックな表情になったのではないでしょうか。 

  
これからガシガシ履いて良い感じに味を出していただきたいです☆
 

 
レッドウィング以外のワークブーツもお修理しております。

何かお困りの事や、カスタムしたい事がありましたら、
お気軽にご相談下さい。
 



そして、 

いよいよDMの使用期限が近づいてまいりました。


IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまこちらのDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

お修理代金10%OFFになります。

その使用期限が6月27日にまでなっております

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。

 

新宿店 フナヤマ 
 
 
 

 

2021/06/23|レッドウィング||トラックバック(0)TOP↑

IMG_3547.jpeg
ファスナーや小銭入れのない
スリムな財布。

Note & Card Case。

キャッシュレス化が進み、
ICカードやアプリでも支払いが出来る今、
お財布は出来るだけコンパクトにして、
必要最低限のカードとキャッシュを持ち運べれば良いと
思われている方も多いと思います。
 

このNote & Card Caseはまさにそんな財布。
 
 
IMG_3568.jpeg  
出来る限り薄く、手のひらサイズの
コンパクトな設計にしながら、
 
IMG_3550.jpeg  

IMG_3552.jpeg
表と裏を合わせて6室の容量を持たせております。
  
 
 
IMG_3554.jpeg
表の横並びの3室には
よく使うカード類を、 

IMG_3555.jpeg
縦に出し入れする部屋には
免許証や紙幣等、 
 
IMG_3564.jpeg
背面には定期等のICカード等々、
使う方に合わせ色々な使い方が出来ます。
   
 
IMG_3562.jpeg
縦に出し入れできる部屋はお札を入れても 

IMG_3563.jpeg  
表からは見えな深さもあります。
 
必要なカードを厳選したり
使い勝手の良い配置を考えるのは
財布を変えた時の楽しみの一つですね♪
 
 
これから夏に向けて装いも軽くなってきます。

軽装で外出する際には重宝するのでは無いでしょうか。 
 
   
 
3a6a2326be100b4ce02d.jpeg
専用のボックスが付属で付いてきますので
ギフトにもお勧めです。 
 


Note & Card Case / ¥13,200-

 
ユニオンワークス各店でご用意しておりますので、
ご来店の際にはお手に取ってみて下さい。
 

Web Shopからもご覧いただけます。
 
宜しくお願いいたします。


 
新宿店 フナヤマ
 
2021/06/22|その他||トラックバック(0)TOP↑


IMG_3358_20210612202151399.jpg


IMG_3357_20210612202149e43.jpg



エドワードグリーンのスリッポンシューズ。



IMG_3363.jpg


IMG_3367.jpg



柔らかなスエードのアッパーや

アンライニング仕様、薄いレザーソールは

快適な履き心地を与えてくれます。

ですがその反面…



IMG_3359_20210612202152fe7.jpg


IMG_3360.jpg


IMG_3375_20210612202200f1c.jpg



レザーソールは滑りやすく

トップピースはあっという間に擦り減ります。



IMG_3376_20210612202201f39.jpg


IMG_3370.jpg



またこのモデルはステッチがかかっていなく、

接着のみでソールが付けられているので

ちょっとつま先を引っ掛けると

ペロっとソールが剥がれてしまうことも…

もちろん履き心地も大切なのですが

今回はオーナー様のご意向により

実用性を高めた仕様へお修理させて頂きました。



IMG_3679_202106152033476cb.jpg



まず剥がれていたソール部分は接着のみではなく

中底とアウトソールを縫い止めた後



IMG_3672.jpg



歩行時にアウトソールのステッチが切れないよう

ハーフラバーソールを貼り補強させて頂きました。

セメンテッド製法からマッケイ製法に

カスタムすることにより

お修理前のようにアウトソールがペロッと

剥がれてくるのを事前に防ぐことができます。



IMG_3675.jpg


IMG_3678_202106152033446d4.jpg



トップピースはオールラバーではなく

擦り減りやすい部分のみラバー素材で出来ている

ラスターヒールで交換させて頂きました。

デザイン性を保ちつつ

強度を高める事が出来ました。



IMG_3680_2021061520334563c.jpg



サイドからの見た目も損なう事なく

仕上げられたかと思います。



IMG_3671_202106122022031e2.jpg



履き心地を重視するか

それとも耐久性を重視するか

修理材料を選ぶ際に悩まれる方も多いはず。

お修理ご依頼の際に是非ご相談下さい。

お客様のご要望に沿ったお修理を

提案させて頂きます。



IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。




カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。



青山店  中田

2021/06/21|エドワードグリーン ||トラックバック(0)TOP↑

IMG-6563_2021061422373366c.png

来たる710()11()、ユニオンワークス新宿店にて

「the Mostトランクショー」を開催していただける運びとなりました!







 IMG-6557.jpg

the Mostは富山を拠点に、

ブリティッシュスタイルに精通した久保正樹氏が立ち上げたテーラーです。







IMG-6558_202106142244130c3.jpg

the Mostの店内には膨大な数の英国製の生地がストックされており、その物量は圧巻の一言。

中でも久保さんの得意とするツイードの品揃えに関しては、

他を寄せ付けないほどじゃないかと思わせられるほど。





 


CORDINGS FRONT 2011 LARGE

というのも久保さん、若くしてツイードに魅せられ渡英し、

ロンドンのCORDINGSにてフィッターとして働かれていた経歴の持ち主。

なるほど造詣が深いわけです。

しかも実際にイギリスのマーケットに身を置いて現地の人々を相手にしていたわけですから、

造詣というものだけでなく、

イギリスの人々の洋服事情、好み、傾向、スタイル等々、

本物の、リアルなイギリスを知っているわけです。

そして、日本に戻られてからは弊社も大変お世話になっているBatakさんに在籍し、

日本人をどうやったらカッコよく見せられるかということも知っています。

イギリスと日本、両方を見て経験を積んできたからこそ

表現できるものがあるのだと思います。



 






IMG-6556.jpg

the Most
が展開するアイテムは、ブリティッシュスタイルがベースにあり、

それを日本人が着こなせる為にこれまで培ってきた膨大な経験や知識、

エッセンスが存分に込められたものとなっています。








IMG-6561.jpg

私もイギリスに魅せられた者の一人として、

the Mostのことをもっと多くの方に知っていだだきたいと思っており、

今回この様な機会を持てたことを大変嬉しく思っています。

かれこれ久保さんとは東京時代も含めると長くお付き合いさせていただいておりますが、

the Mostがオープンしてからは毎年のように富山に遊びに行かせていただき、

その度にいつかこんな事ができたらいいなという想いがついに現実のものとなり、ワクワクが止みません。

the Mostのファッション、ユニオンワークスの靴や鞄、

イギリスというものに浸り、イギリス話で盛り上がれればと思います。

勿論、変なイギリス縛りというわけではありませんので、

色んな好きがあるファッションを語らう場になればとも思います。









IMG-6564.jpg

当日は、スーツ、ジャケット、シャツ、トラウザーズ、ウエストコートなどのオーダーは勿論の事、

それらを彩るイギリス製のタイやベンタイルを用いたイギリスで製作されたガーメント類、

既製品で展開しているカジュアルなアイテムなど、

可能な限りお持ちいただけるとのことですので存分にthe Mostの世界を楽しんでいただけることと思います。









IMG-6559.jpg

ベンタイルコレクション





IMG-6571.jpg

オーダーショーツ。

お好みの生地でピッタリマイサイズを。







IMG-6585.jpg

ステイホームで需要⤴⤴

ニューアイテム、シャーリングトラウザーズ。








IMG-6573.jpg

ヘビーデューティーなオリジナルポロ。

意外と無い長袖もあります。

セーラートップやマリンTなどのカットソー類も。









IMG-6565.jpg

コットン地もバリエーション豊か。









IMG-6567.jpg

得意なツイードの相棒、コーデュロイやモールスキンも勿論バッチリ!

夏の暑い中、先を見据えてのツイード談義なんてのも。









IMG-6560.jpg

私も愛用しているオリジナルタイをはじめとした小物類も。






さてさて、語り始めるとキリがありませんが、そんな the Most。

気にはなっていたけど、富山までなかなか行けないな。。。

という方にも、今回初めて知っていただいた方にも大変いい機会かと思いますので

この機に是非ご利用いただければと思います。




そして最後に、私が思うなによりも必要なピースは久保さんのおしゃべりw

これがなくては完成しないと思っております。

ぜひ、皆さんと当日は楽しいおしゃべりを含めて充実した内容にしていきたいと思います。

なお、オーダーにつきましてはアポイント制にさせていだだきますので、

事前のご予約をお願いいたします。

既製品に関しましてはご自由にご覧頂き、ご購入頂けます。






コロナ感染症対策として、換気、消毒、マスク着用等、しっかり行い開催いたします。

ご来場の人数状況によっては、ご入店を制限させていただくことがありますので

ご理解とご協力をお願いいたします。




 それでは、初の試みとなるthe Mostのトランクショー。

楽しく、有意義なイベントになるよう気合い入れて準備して参りますので是非お楽しみに!

皆様のご予約お待ちしております!


IMG-6575.jpg 

the Most

https://the-most.jp/

HP、ブログも必見です



お問合せ、ご予約

the Most 久保、三部

076-461-3926

UNION WORKS 花田

03-5312-9947

 
開催日時

7 / 10(土)11()

12:00~20:00


開催場所

ユニオンワークス新宿店






新宿店 花田
2021/06/19|イベント、SALE情報||トラックバック(0)TOP↑

Soundmanより 使い勝手の良いチノトラウザーズが届きました。



IMG_0660.jpg



IMG_0666_20210616162549074.jpg

Soundman / Clarke
ブリティッシアーミーのオフィサートラウザーズをデザインベースとした、深い2インプリーツが特徴の定番チノトラウザーズです。



IMG_0661_2021061616254371a.jpg

生地はサウンドマン定番の履き込むほどに風合いが増す毛羽の少ない高密度ヘビーチノクロスを使用。





IMG_0665.jpg

太すぎずな、ゆったりとしたテーパードシルエットです。



IMG_0662.jpg

やや長めの持ち出しで留めるウエスト。



IMG_0663.jpg

センターフロント内側には大きな前カンがつき、表に見えるカシメが目を引きます。



IMG_0664.jpg

フロントはアンティークゴールドのUNIVERSALジッパー。



IMG_0667.jpg

背面には両サイドにダーツが2本。
このダーツによって立体的なシルエットとなり、トラウザーズが体に沿って動きやすくなります。



IMG_0668.jpg

左はフラップ付きのポケット。



IMG_0669.jpg

右は片玉縁ポケットとなっています。



IMG_0670_20210616162555367.jpg

内側を覗くと生地の端はパイピングで綺麗に処理されています。

こういう目に入らない箇所にも気の利いた処理がされていると嬉しいですよね。



それでは着用イメージを




IMG_0656.jpg






IMG_0657_20210616162540097.jpg


IMG_0658.jpg


IMG_0659.jpg

(着用モデル 176cm 71kg Size38着用)

太すぎないシルエットですのでワードローブの定番として長らく履いていただけるかと思います。



【MODEL】Clarke

【SIZE】36/38/40/42

【MATERIAL】Cotton 100%

【PRICE】¥24,200(Tax in)

青山店、新宿店、横浜店にてご用意しております。
ウェブショップからもご購入いただけますので是非ご覧ください。


そして、今週末はいよいよ「サウンドマンのイベント」を横浜店にて開催します☆





概要
開催日 : 6月19、20日(土日)

開催場所 : ユニオンワークス横浜店

アイテム : [受注]Soundman21AW Collection より4~5型のアウターコート

[販売]21SS(今シーズン)アイテム。

※21AW商品に関しましてはオーダー時に商品の30%以上の予約金をいただきます。

デザイナーの今井氏も両日共に店頭にて接客いたします

コロナウイルス感染症対策としまして、マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。

また、混雑状況によっては店外でお待ちいただくことになりますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。




皆様のご来店お待ちしております。


ありがとうございました。


横浜店 シン
2021/06/17|ウエア、その他||トラックバック(0)TOP↑

IMG_3435.jpeg
レッドウィングのロングセラーモデルの一つ
クラシック・ラウンド#8165。

IMG_3436.jpeg
飾りのないシンプルなプレーントゥは様々なパンツとの相性も良く、
履きこむ事で入るシワが表情になり、
エイジングも楽しめる1足です。
  

今回はソールのお修理と、 

IMG_3437.jpeg
フックを鳩目に交換されたいとの事でお持ちいただきました。
 
  
 

IMG_3443.jpeg
 
IMG_3445.jpeg  
先ずはアッパーを傷つけない様にフックを取り外し、
  

IMG_3441.jpeg  
 
 IMG_3447.jpeg  
鳩目をセッティングして打ちつけていきます。
 
IMG_3448.jpeg
これで鳩目は完成です☆


IMG_3439.jpeg
ソールの方見てみますと、
オリジナルのトラクションソールです。
 
 

フロント側のパターンも消えかかってきてますし、

IMG_3440.jpeg
カカトはかなり擦り減っています。


似たようなトラクションソールのご用意もございますが、

IMG_3451.jpeg  
今回はビブラムの#430でオールソールいたしました☆

 

ヒールは同じ#430ヒールでは無く、 
 
IMG_3461.jpeg
ビブラム・タンクライトヒールを使いました。
 
 

タンクライトヒールは#430ヒールより薄い仕様です。 
 
IMG_3453.jpeg
薄いヒールを使う事によって積み革を挟む事が可能になりますので、
見た目もよりクラシックに仕上げられます♪

  
 

IMG_3455.jpeg
ミドルソールと

 
IMG_3457.jpeg
  
 
IMG_3452.jpeg
ヒールの積み革の色が映える仕上がりです。
  
 

 
IMG_3458.jpeg  
ビブラムの#430ソールは、
同じビブラムの#100ほどゴツすぎないで、
#700よりもクッション感が良いと思われますので、
街履き用のブーツをカスタムする際にはオススメです。

 
 
IMG_3456.jpeg

レッドウィング以外のブーツもお修理しております。

何かありましたらお気軽にご相談下さい。
  
 
 

IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。

 
 

 
新宿店 フナヤマ 
 

2021/06/15|レッドウィング||トラックバック(0)TOP↑
ユニオンワークス青山店 こちらの店舗は土地柄か愛犬家のお客様が多い様に感じます。

その為、愛犬の悪戯によるご相談もちらほら。


IMG_4388_2021060207124259b.jpg

愛犬家兼愛靴家あるある
タンの部分かじられがち(決まってお気に入りの靴)

IMG_4389_20210602071245058.jpg

「ウチの犬に噛まれちゃって笑。」
「履けるようになれば良いんで修理方法はお任せします。」

お客様のペットに対する愛情と懐の深さを感じながら早速修理を進めていきます。


先ずは欠損している箇所に当て革をしてアウトラインを整えます。
IMG_4392_20210602071245efc.jpg

裏にも当て革
余分なところは後々さらうので長めに当てておきます。
IMG_4393_202106020712450cb.jpg

新しいアウトラインに沿ってパイピングを巻き直します。
IMG_4394_20210602071058cc6.jpg

ライニング(裏)とアッパーを縫いとめて、ライニングの余りをカット
IMG_4397_20210602071102a3a.jpg

完成です!
IMG_4398_20210602071105de5.jpg



Before
IMG_4390_2021060207124586d.jpg

After
IMG_4396_20210602071102376.jpg

IMG_4395_20210602071102b65.jpg


手前味噌ですが、結構馴染んでいるのではないでしょうか。
ご本人様もとても喜んでくださって、こちらもとても嬉しかったです。


弊社ホームページに記載がない内容でもお気軽にご相談下さい。
誠心誠意ご対応させて頂きます。


そんな愛犬家も訪れる青山店
現在発売中のLASTにご紹介頂いております。

BFA28FFA-100D-4203-AE7B-E1A16DE6A2C8.jpg

AC6BCE13-C7A3-4531-BEDC-340A7A23F595.jpg

他の特集でもユニオンワークススタッフが登場しますので、是非読んでみて下さい!



皆様のご来店お待ちしております。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。



青山店 横浜店 山田
2021/06/14|オールデン||トラックバック(0)TOP↑


前回の「T.SHIRAKASHI BOOTMAKERのご紹介」に続きまして

今回はT.SHIRAKASHI BOOTMAKER MTO(Made to Order)について深堀してご紹介します。


価格は20万円を超えるそれなりのお値段ですが、その理由を知るとむしろ良心的とさえ思えるのではないでしょうか。

では、このMTOと同価格帯のグッドイヤー製法で作られた高級靴ではどのような違いがあるのか。

これから皆さんをとてもディープなシューメイキングの世界へ誘(いざな)いたいと思います。

お伝えしたい内容がたくさんあり、少々長くなりますがお付き合いください。



【違い①】ハンドラスティング

アッパーの革を木型に沿わせ一本ずつ釘で止めていくラスティング(吊り込み)。

革の様子を見ながら強すぎず弱過ぎず適度な塩梅で丁寧に吊り込みます。


lasting.jpg

(革の様子を確認しながら吊り込む)

この作業、数秒で完了するマシンに対してハンドラスティングは丸一日と時間がかかります。

これにより可能となる立体感は手作業ならではであり、機械には真似できません。

特にトゥシェイプを比べるとその違いは一目瞭然。








(右がハンドラスティング、左がマシンラスティングの靴)

エッジの効いたトゥシェイプはハンドラスティングならではです。


さらに白樫さんの吊り込んだ靴を見ると圧倒的な釘の多さに驚かされます。

「固いボックスカーフでプレーントゥの上にキャップを縫い付ける仕様では、シワや凹凸が出ないよう丁寧に仕上げるためにかなり釘を使います。使う釘の本数よりも仕上がりを綺麗にすることを念頭において作業しています。」との事。





toe_nails.jpg

(もう釘を打つスペースが無いほどの緻密さ)

一般的なハンドラスティングに使う釘の本数の3倍以上は打っているのではないでしょうか。

本当に丁寧な仕事をされています。



さらに底面のエッジにも違いは表れます。

靴のウェルトとアッパーの結合部が歪みなく流れるようなラインを描くように、ラスティングの後にはしっかりとハンマーで叩いて形を出します。

片足だけでも30分~45分は叩いて成形するそうで、見えないところにも本当に手間がかけられていることが分かります。


hammer.jpg

(他にも全体的にハンマーで叩いて革を木型に馴染ませる)





歪みなく流れるようなラインを描くウェルトとアッパーの結合部)






【違い②】ハンドソーンウェルテッド(掬い縫い)

最も大きな違いとも言えるウェルトを手縫いする作業はインソール(中底)の加工段階からグッドイヤーのそれとは大きく異なります。

一般的なグッドイヤー製法ではファブリック製のリブを中底革に貼り、それをアッパーやウェルトと縫い合わせる構造。

一方でハンドソーンウェルテッド製法は、肉厚な革の底面に彫刻のように凸型を手作業で切り出し、そこに縫い糸を通してアッパーやウェルトを縫い付けます。

後者の利点はリブが剥がれることがなく、リウェルトの際にもダメージが少ないことから強度や寿命の面でも理想的な製法といえます。


さらに、別パーツのリブが無いので屈曲を妨げる要素が少なく、フィラー(コルクやフェルトなど隙間を埋める中物)も少量で済むため、反り返りの良さが特徴となっています。










(左がハンド用、右がマシン用)

T.Shirakashi
ではこのハンドソーンによるウェルティングを製造工程の中で最も重視しており、ビスポークと同じ材料の糸(アイリッシュリネンを手で撚りワックスを浸透させて作った縫い糸)でしっかりと縫いあげています。

この糸作りも職人の技術と経験を要する靴の品質を左右する重要な材料の一つだそうです。











welting.jpg

(一目ずつ緩まないようにしっかりと縫いあげる)



IMG_5693.jpg

(掬い縫いが完了した状態)



wax_thread.jpg

(アイリッシュリネンに蜜蝋や松脂が配合されたワックスを浸透させた特製の縫い糸。これも工房内で手作りされる)


白樫さん曰く、「安価なハンドソーンウェルテッドの靴の中には、短時間で縫えるようにピッチが粗くてしてあったり、縫いも弱いためフィッティングが変わりやすくて強度も不十分であるなど手抜きが見られるものがある。それならグッドイヤーの方がずっと良いのでは?」との事。

その言葉に普段様々な靴の修理を手がける我々も同意できます。

さらに話は続きます。

「当工房のウェルティングは縫ってあればよいというものではなく、靴の品質と強度を上げるためにしっかりと縫い付けています。見えない部分ですが、この差は防水性や寿命に大きく影響します。」

なるほど。この言葉通り、上質の素材を使いしっかりと縫い上げる熟練の技術を要するハンドソーンウェルテッドは時間もコストもかかり、それが故に価格に反映されますが、長い目で見たときの耐用年数を考えると決して高額ではないと言えます。




さらに、T.Shirakashiでは中底や爪先と踵の芯材、ウェルトに至るまで英国老舗160年の歴史を受け継ぐタンナー、J&FJ Bakerのオークバークを使用しています。

このオークバーク、日本で手に入る一般的な材料の何倍も価格がするそうですが、これに代わるものがどうしても見つからないのでコストよりも品質重視で採用を決断したそうです。



oakbark.jpg

(MTOで使用されるオークバークレザー)


baker.jpg

【英国最古のタンナーであり、今も名だたるビスポークメゾンに材料を供給するJ&FJ Baker。オークバークの鞣しには約1年の歳月と手間がかけられる(写真提供:J & FJ Baker)】 

ここまで材料に拘るMTOの靴は海外も含めてごく僅かではないでしょうか。

20万円を超える高級既製靴でもマシンを使う部分も多く、芯材はケミカルな溶剤芯が使用されているものがほとんど。

細かな材料についてタンナーまで公表しているメーカーは他に当たりません。

大規模な生産体制を有するメーカーにはできない、小規模のメーカーのMTOだからこそ出来る利点と言えます。



このように、白樫さんは英国の靴作りを忠実に再現するため、製法だけでなく道具や材料も全て古(いにしえ)から伝わる英国の伝統に従って製作しているという徹底ぶり。

「創意工夫は必要だとしても、変えてはいけないところは変えない」というポリシーを実践しているそうです。


上記の製造前半部分は横浜の工房で白樫さん自身、もしくは経験を積んだビスポークのアウトワーカーが作業を担当します。

材料・製法に至るまでMTOとビスポークは全く同じですので両者は区別される事なく真剣に製作が行われています。

実際に、誰がどのように製造しているかという透明性も純国産MTOの利点ですね。



そしてウェルティングまで完了した靴はユニオンワークスに作業が引き継がれます。

弊社ファクトリー熟練スタッフにてソールの縫い付け、ヒールの取り付けを行い、コバやソール底面の仕上げをして完成します。


uw_factory.jpg

(ユニオンワークスファクトリーでの作業)

ここでも手作業の要素が多く、長年 英国靴をはじめとする様々な靴の修理を行ってきた経験が遺憾なく発揮されています。





(定評のあるボトムの仕上げ)

レザーソールはもちろん、ラバーソール、半カラス、ダブルソール、ヴィンテージスチール等、お好みの仕様にカスタマイズしていただけます。









一部工程はマシンメイドで仕上げているため、ビスポークよりも価格を抑える事ができます。

さらに修理は通常のユニオンワークスのメニューを使用できるため、ヒール交換やオールソールなど、ビスポークシューズの修理に比べてリーズナブルにメンテナンス・維持できるのもポイントかと。





ビスポークメーカーとユニオンワークスが手がける、限界まで手間をかけたハンドソーンウェルテッドのMTO

実物を見て頂けると、そのクオリティの高さを実感することが出来るかと思います。





(MTOサンプルの新作Derby)

この他にも新作ができる予定。

インスタグラム等で随時アップしていくそうです。



オーダー会概要

日程
6月26(土)、27(日)で予定しております。


場所
UNION WORKS The Upper Gallery  
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル215
※ユニオンワークス銀座店の2Fのスペースとなります。

全日共に白樫さんに常駐して頂き、フィッティングの確認をします。

基本的にはご予約制でのオーダー、ご案内となります。

コロナウイルス感染予防対策として換気消毒と入れ替え制による開催とします。


価格
242,000円(税込み)~
※フルブローグや手縫いモカステッチなどデザイン、マテリアルにより価格は変動いたします。


納期
3カ月~4カ月
※シューツリーは英国ファクトリー製のためコロナウィルスの影響でさらに期間が必要になる場合があります。


付属品
オリジナルシューツリー、シューバッグ、ボックス


予約について
お問い合わせ、ご予約のご連絡先は下記URLよりお問合せください。





いかがでしたでしょうか。

靴好きにはたまらないディープな内容だったかと思います。


心の底から「秀逸なプロダクト」と言えますが、文章と画像だけでは伝わらない部分も多いと思います。

当日はフィッティングサンプルもご用意しておりますので、まずは実物を見て、話を聞いて、試していただけたらと思います。

お気軽にお問い合わせ、ご予約ください。
https://shirakashi.jp/pages/contact





ありがとうございました。


横浜店 シン
2021/06/11|その他||トラックバック(0)TOP↑

IMG_1768.jpeg
グイディの定番バックジップブーツ。
 
 

柔らかいレザー、
独特のフォルム、
IMG_1769.jpeg
履きこむほどに入るシワのカッコ良さ等、
他のブランドの靴には無い魅力が有ります。
 


 
IMG_1771.jpeg
今回お持ち込みいただいた時は
オリジナルのレザーソール。
 

IMG_1773.jpeg
 
IMG_1772.jpeg
ヒール部分は積み革まで削れてます。

 
そこで、
 
IMG_2217.jpeg     
削れてしまっていた積み革も新しく交換し、
今回は削れ難いラバーヒールで交換いたしました。
 


IMG_2218.jpeg
グイディの特徴の一つでもある
コバのガサガサ感も出る様に仕上げてあります☆ 

 
   
IMG_1774.jpeg
つま先側は、そこまで減ってはいなかったのですが、
今後出来る限りオールソールは行わないで履いて行きたいとの事でしたので、
 

IMG_2219.jpeg
ハーフラバーソールをお貼りいたしました。


今後はお貼りしたラバーが削れてきたらラバーを交換して
使っていけます。 
 

 


IMG_2221.jpeg
お貼りしたハーフラバーのエッジも
コバに合わせてガサガサに仕上げています♪
 
 
IMG_2216.jpeg  
フロントとヒールがラバーになりましたので
スリップに気を使う事なくお履きいただけると思います。 
  
 

IMG_2224.jpeg
ソール以外にもファスナーの交換も行なっております。
 
 
IMG_2229.jpeg 
お持ちのグイディでお修理が必要な際にはお気軽にご相談下さい。
 
 
 
 


IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。

 
 
新宿店  フナヤマ

 


2021/06/09|その他||トラックバック(0)TOP↑
トリッカーズ CAPカントリーブーツ

IMG_9160.jpg

木型はMALTONやSTOWと同じ4497Sですがメダリオンやブローグは無く、スッキリした印象のCAPカントリーブーツ。

様々なパンツに合わせやすく、活躍の幅が広い靴だと思います!


こちらの写真、既に修理した後の写真なのですが、どの部分を修理したか分りますでしょうか。。。


実はこちら、、、



IMG_9162.jpg



「!?」



先ほどの写真、オリジナルはスネの辺りまで長さのある10ホールのブーツなのですが、7ホールの長さにするため「シャフトカット」をした後の写真なのです。

もともとの長さは、こんな感じでした。↓


IMG_9163_20201026004851a49.jpg




カットした断面

IMG_9165.jpg

仕上げられたアッパーの断面を見れるのは貴重ですね!
履きなじみが出る工夫の一つとして、ライニングとアッパーは完全に接着されては無くステッチで止められているのが分かります。


IMG_9171.jpg

カカトのプルリングも取り付け直していますので、サイドから見た時も違和感なく仕上がっていると思います。


IMG_9172_20201026004859aa1.jpg

ハトメからのトップまでの長さや、角度も再現されています。

パンツに合わせずらい長さのブーツはシャフトカットしてみてはいかがでしょうか?

ブーツの仕様によりシャフトカットできないブーツもございますので、ご希望の方はスタッフまでお気軽にご相談ください!


今回のブーツに似た「Imitation Cap Country Boots 」を取り扱っております。

通常のカントリーブーツを既にお持ちの方や、ブローグなどの飾りが苦手な方にオススメの一足だと思いますので是非ご覧下さい!

IMG_E0350.jpg

Tricker`s×UW Imitation Cap Country Boots ¥84,700-




IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。
 

銀座店  滝口


2021/06/08|トリッカーズ.||トラックバック(0)TOP↑
今回ご紹介するのはこちら!

RED WING MOCTOEBOOTS #9012

IMG_3665.jpg


アイリッシュセッターのトラクショントレッドソールとは違い、ベックマンソール仕様のブーツ


長年の履き込みにより雰囲気が出始めた頃ですが、ソールを見てみると。。。


IMG_3669.jpg



フロントのラバー部分が加水分解により崩れ始め、小石が食い込んでいる状態に。。。
こうなるとゴムがベタベタして来ます。アッパーに擦れるとなかなか落ちないので、ベックマンソールをお持ちの方は確認してみてください!


修理方法はラバー部分の交換、またはオールソールがおすすめです☆



今回はお客様のご希望により、カジュアルな仕様にカスタムオールソールしました。

IMG_3825_20210604185603566.jpg

IMG_3832_20210604185609d5c.jpg


VIBRAM#2021ソールでトリプルソール仕様です。
かなりボリュームが出て雰囲気がガラッと変わったと思います。

さて、細かく変わった所を見ていきましょう!


ウェルトをオリジナルのフラットウェルトからストームウェルトに交換し、アッパーのきわにボリュームを出します。

IMG_3671.jpg

IMG_3836_20210604185604829.jpg

ベックマンソールはスッキリとした作りなのでヒール回りにアウトステッチはありませんが360度ストームウェルトを巻きつけた後にアウトステッチをかけ、VIBRAM#2021ソールとのバランスをとります。

IMG_3668.jpg


IMG_3829_20210604185602917.jpg

レザーミドルとラバーミドルをはさみVIBRAM#2021ソールを取り付けます。

IMG_3666.jpg

IMG_3827_2021060418560645f.jpg


ステッチの色は白にして軽い印象にしました。

分厚いソールにカスタムする際にコバ幅が狭いと華奢に見えてしまうのでコバ幅を広めに設定し、多少ですがソールの角度が八の字になるように仕上げております。

IMG_3670_20210604185559545.jpg

IMG_3833_20210604185600114.jpg




厚さのあるVIBRAM#2021ソールを使用したせいか?
明るい色の材料を使ったせいか?

靴のサイズが大きくなったと思うぐらい、見た目が変わったのではないでしょうか?

お持ちの靴の印象を変えたい方は、是非参考にしていただければと思います!!




修理料金

・リウェルト(ストームウェルト) ¥11,000-


・レザーミドル           ¥2,200-


・ラバーミドル           ¥2,200-


・VIBRAM #2021 サンドカラー  ¥12,100-
 

合計¥27.500-    納期4週間~


 

IMG_0536_202102141342368ee.jpg
ただいまDMとお修理品を一緒にお待ち頂ければ

期間中何度でもお修理代金10%OFFになります。

この機会に是非ご活用下さい。

今回の使用期限は6月27日までになっております。

ご注意くださいませ。



DMはカスタマー登録がお済の方にお送りしております。

カスタマー登録がこれからの方は

コチラからご登録いただけます。

※今登録して頂けた方には、夏にDMをお送りします。



カスタマー登録についての詳細は下記からご覧ください。

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2390.html

http://unionworks.blog118.fc2.com/blog-entry-2393.html



皆様のご来店心よりお待ちしております。

ありがとうございました。
 

銀座店  滝口


2021/06/07|レッドウィング||トラックバック(0)TOP↑
ユニオンワークス横浜店にて新たにイベントが決まりました。

弊社のユニフォームを手掛けているSoundmanのデザイナーをお招きして

21AWのアウター受注会と今期の春夏商品が並ぶポップアップを開催します!




Soundmanはテーラード、ワーク、ミリタリー、スポーツとカテゴライズされる

20世紀に完成した男服のディティールを掘り下げ

21世紀の視点からリ・デザインをしているブランドです。

今回は受注会でオーダーしていただけるアイテムの中でも個人的に一番グッときたモデルをご紹介します。














Douglas[ダグラス]

英国古着がお好きな方はすぐに分かったかもしれませんが、1940年代、British Army に支給されていたモーターサイクルコートをサンプリングしたコートです。

オリジナルはキングオブミリタリーコートとしても人気のコレクターアイテム。



モーターサイクル2


モーターサイクル


モーターサイクル3

当時はこのように着用していました。

一見するとオリジナルと瓜二つに見えますが





ただサンプリングするのではなく





サイズ感を現代用途にモディファイしたり





他のディテールを取り入れるのがサウンドマンのうまいところ。

男心を擽るディテールが満載です。

ディテールについてもご紹介したいのですが、そこは当日デザイナーから直にお伝えできたらと思います。
(商品はサンプルのみになりますのでサイズについてはデザイナー本人がお見立て致します。
この度はご予約となりますので商品のお渡しは夏~秋頃となります。)



一足先に着てみました。










Camel





Black

いや~かっこいい。欲しい。。

こちらのコートの生地はかなり目の詰まったたコットンツイル。

重厚でたっぷりとしたシルエットは英国好きにはたまりません。



また、モータサイクルコート以外にも
















【Asheley Ⅱ】

デチャッタブルライナー仕様のバルカラーコート(これもおススメです)や




P1758764.jpg


P1758715.jpg


IMGP4386_20210604205355ba3.jpg


P1758673.jpg

デザイナーの拘りが詰まったアイテムたちが

並びますので是非お楽しみにしてください。

また今季20SSアイテムより、これから活躍しそうなアイテムをお持ち込み頂きます。

それらはその場でお買い上げいただけますので、そちらも楽しんでいただけたらと思います。



概要

開催日 : 6月19、20日(土日)

開催場所 : ユニオンワークス横浜店

アイテム : [受注]Soundman21AW Collection より4~5型のアウターコート。

[販売]21SS(今シーズン)アイテム。

※21AW商品に関しましてはオーダー時に商品の30%以上の予約金をいただきます。

デザイナーの今井氏も両日共に店頭にて接客いたします。

コロナウイルス感染症対策としまして、マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。

また、混雑状況によっては店外でお待ちいただくことになりますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます




どんなアイテムが並んでるのかな~と見に来るだけでももちろん大丈夫です。

ご興味のある方は是非ご来店ください。


ありがとうございました。


横浜店 シン
2021/06/05|その他||トラックバック(0)TOP↑
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード