fc2ブログ
2023/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023/07
R0012061.jpg 


ドライビングシューズ。





夏のファッションアイテムの定番ですね。


が、しかし修理においてもドライビングシューズはこの時期の定番となってしまうのです。










R0012062.jpg 


ところで、


デザイン的にはローファーやスリッポンに似ていますが、いったい何が違うのでしょうか?




調べによりますと、


底は薄いゴムソールか、もしくはレザーにゴムが埋め込まれたタイプ。




R0012064.jpg 


これにより運転中のアクセルやブレーキペダルの感覚を捉えやすく


滑りを抑えることで安定感が増します。





さらにカカトからアキレス健方向にもゴムパーツが設置されることで


ペダリングの際のカカトのすり減りの防止にもなる。





と、このあたりが他の靴とは一線を画す訳です。





しかし、まさに運転用靴ですので外で歩行するという面では弱点が・・・








R0012065.jpg 


蹴り出しの際によく擦れるつま先部分はアッパーのレザーがむき出しで何とも無防備です。




このまま履けばあっという間につま先の革が地面と擦れて傷付き


そして貫通してしまうこともあります。







せっかく買ったのにもったいないという御意見もあるかと思いますが


外での使用がメインの場合


安心して履くために、こんな修理もオススメです。





R0012072.jpg 

R0012071.jpg 

R0012073.jpg 


屈曲部の返りが多少悪くなるデメリットはありますが、靴の寿命としては何倍にも伸びたことと思います。 


 


キレイに仕上げるならばつま先が破ける前に!!



もし破けてしまっても諦めずにご相談ください。








ドライビングシューズとしての機能を重視するか、歩行の道具としての耐久性を取るか。




修理期間2週間かかりますので、夏本番を迎える前のこの時期にじっくり考えてみましょう!











( 銀座店 鳥海 )







2012/06/29|メンズ靴修理コメント(1)トラックバック(0)TOP↑
この記事にコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
From:  * 2012/11/28 22:05 *  * [Edit] *  top↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
この記事にトラックバック
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード