fc2ブログ
2023/05 ≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023/07
深みのあるグラデーションのパティーヌ



革に彫られている達筆な筆記体のカリグラフィー



この2つのフレーズを聞くとベルルッティをイメージされる方が多いのではないでしょうか。



印象的なイメージが残るベルルッティ、その中でも一枚革で作られた代表的なモデル
「アレッサンドロ」のオールソールとベルルッティの歴史を紹介していきたいと思います。



IMG_E5269.jpg





1895年にフランス・パリでイタリア人のアレッサンドロ・ベルルッティによって創設され、
一枚革で精巧に作られた靴は当時の紳士靴の中で一目を置かれたたそうです。




IMG_E5273.jpg




アレッサンドロは小さな頃から馬車を組み立てたりするなど物作りを得意としていたそうで、靴作りの勉強を経たあとはサーカス団の靴や小道具などを作り、各地を巡りながら自分の腕を磨き創設まで至りました。




この時代に「アール・ヌーヴォ」という美術運動がヨーロッパを中心に起こっており、
(花や植物などのモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来に囚われない装飾性や新素材の利用などが特徴の美術運動)




その経験をしたからこそ、彼は美しいフォルムの靴を作り上げたのかもしれません。





完璧主義者でビスポークのみとしていたアレッサンドロでしたが、
時代の流れに合わせ3代目のタルビーニオ・ベルルッティが1959年に高級既製靴の生産を発表し、世界的ブランドに発展をしていきました。




1980年代になるとタルビーニオの従姉妹であるオルガ・ベルルッティが4代目に就任。



彼女はブランドの象徴である染色方法(パティーヌ)やベルルッティ専用とされているヴェネツィアレザーの使用、刺青のような模様のカリグラフィーこれらの要素を取り入れ、現在私たちがイメージするベルルッティへと成っていきました。




当時から現代に残っているモデルの中の一つがこちら。


IMG_5278.jpg


一枚革で作られ、革の表面にはステッチがありません。
ノーズが長く、3アイレットであり、角張りすぎず美しくシェイプされたスクエアトゥ。



創設者アレッサンドロが作り上げた型ということから、モデルの名前は「アレッサンドロ」になったそうです。






こちらは「アンディ」というローファータイプのモデル


IMG_5277.jpg


オルガがアメリカのアーティスト


IMG_5276.jpg


「アンディ・ウォーホル」のために作ったことから命名されたと言われています。


人物画を見てもあまりピンと来なかった方は、こちら。


IMG_5274.jpg


この絵を描いた画家と聞くと、もうお分かりではないでしょうか。




この二つのモデルが当時から時代を超えてモードにあり続けるモデルだと思います。


アンディ・ウォーホルが大好きだという銀座店スタッフの藤澤が赤色のアンディを持っているそうなので、実物を見せて頂こうとと思います☆ 絵画と靴


さて、今回はその代表的な一つ「アレッサンドロ」のお修理です。


IMG_E4555.jpg



「アレッサンドロ」の中でも多々種類がありますが、こちらはパンチングが施されブラックとパープルでパティーヌされたモデルです。



IMG_E4559.jpg



つま先はウェルト部まで削れてしまっており、ソール中央に穴が開いているので、この場合はオールソールがおすすめです。




今回はオリジナルの再現をご希望ということでしたので、可能な限り再現。




IMG_E4703.jpg



Vの字ラインの半カラス仕上げに、ゴム部が斜めにカットされたラスターヒールを取り付けました。



CYHQ0140.jpg


つま先が大きく削れていたためアッパーとウェルトをつなぐスクイ縫いが切れてしまっていましたが、
しっかりと縫い直し、元の状態に戻しました。



JVLD7773.jpg


ほんのりと角度のついたテーパードヒール


WZCV1982.jpg


釘の色味や内外の本数のバランス


AJHA4812.jpg

QXWM6735.jpg


ソール内外ウエスト部のくびれ



ADIG1546.jpg



履き込みにより無くなってしまったソールのSの字ラインを出すことによって、本来の立体感のある履き心地に戻ったと思います。





IMG_E4695_20200119021727c8e.jpg


靴の持つ雰囲気が戻り、これでまたガシガシと履いていけますね☆






高級な靴でも、アッパーやソールのメンテナンスを怠ってしまうと靴の寿命が短くなってしまう場合があります。

気になる箇所や修理方法などでご質問がございましたら、お気軽にお越しください。



また、今回の様に再現できる箇所は可能な限りオリジナルを再現するようにお修理することが出来ます。




細かい仕様の再現などで、喜んでいただけると幸いです☆




ご来店お待ちしております。




銀座店青山店  滝口


2020/01/28|メンズ靴修理||トラックバック(0)TOP↑
この記事にトラックバック
プロフィール
ブログ内検索
キーワードを入れると関連記事が探しやすくなります。

ex Tricker's トリッカーズ

ダイナイト ベルトカット
カテゴリ
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
リンク
RSSフィード